
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ask O to 原形パターンとなる
tell, want, expect, allow, force
make O 原形となる
let, have
see, near, feel
どちらも可能な help
これらはこの形をとること,および意味がわかることが大切で文型を考えるメリットはありません。
これらは to があるかないかという違いだけで,
使役動詞,知覚動詞は to がいらない,いきなり原形がくることが特殊。
tell O to, ask O to は第四文型とする説もありますが,
SVOC ととる立場もあります。
使役動詞のパターンも第五文型ととる立場があります。
その理由はおそらく,質問にイエスと答える方々が述べてくれるでしょう。
しかし,このパターンは不定詞の用法とか文型は気にしなくてもいいです。
O と原形の関係はいわゆるネクサス(主述)の関係が成り立っていても
=とは言い難い。
find / keep / leave O 分詞
see / hear / feel O 分詞
分詞の場合はまだ SVOC に近いように思います。
メリットはないと言いながら否定説に偏った説明になったかもしれません。
お礼が遅くなりまして、大変申し訳ございません。拝見させていただきました。
確かに、want to 不定詞について、「特殊な不定詞」と区分けしている参考書がありました。to 不定詞は例の3つ(形容詞、副詞、名詞的用法)のどれかに必ずカテゴライズされるはず!と考えておりました(汗)。よって、質問のような記述となりました。
5文型と同様、少々誤解をしていたことに気づかせていただき、有難うございます。
No.5
- 回答日時:
IIIでもIVでもないのでこういう使役の文型は
SVOMと呼ぶ
あるいはVのSVOCの変形と分類することが多いようです。
She makes me happy.
のmakeとhappyの関係がmake=happyなので第Vですが
him=knowではなく
himにknowさせるので不定詞のto knowを「M」と
とらえる考え方です。
文法のテストではこれは第IV第Vどっちなんていう
出題はされません。学者によって分類法が変わるからです。
No.3
- 回答日時:
使役動詞は5文型だと考えていいと思います。
"know" は原形不定詞と呼ばれ、補語の働きをします。
意味は『"know" という状態』と考えればいいでしょう。
"let" の意味は『~にさせる』ですので、直訳すれば、
『私は彼を知っているという状態にさせます。』
...となります。
状態が補語になるのは普通のことですので、5文型と考えるのには無理はありませんよ。
例えば、
"I am happy."
この文章の場合でも、『私は今現在、"happy" という状態です』という意味です。
この文章、間違いなく“主語+動詞+補語”の第二文型ですよね?^^
この回答への補足
有難うございます。お礼のお返事が遅くなり、申し訳ございませんでした。
私のはじめの考えが、ご回答のようなものでした。はるか昔、私が中学生だったころ
>原形不定詞と呼ばれ、補語の働きをします。
と認識していたような気がしたのです。でも今、手元にある文法書(「FOREST」)にはそのような記述がなく確認できませんでしたので、こちらでお伺いしました。よろしければもしそのことが記載されている文法書をご存知でしたら教えていただけませんか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
I am from Japan.はSVCの構文?
-
主語 is that SV という文...
-
第5文型の文を教えてください。
-
5文型について
-
以下の文のVにあたるところを教...
-
説明ができません。
-
英文の構造について
-
同格のthatが補語になるのは、...
-
Be動詞の後に前置詞句がくると...
-
It began raining. の文型
-
描写述語の条件(本来の性質、...
-
findの使い方
-
look like のlikeについて
-
文型を教えてください
-
Whoの使い方について
-
現在完了で「(最近)~したと...
-
羊たちの沈黙の映画に Your fat...
-
2年間、部屋を不在になる場合、...
-
英語 分詞 日本語訳 (高校生)
-
all the+名詞、all +名詞 の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
主語 is that SV という文...
-
Be動詞の後に前置詞句がくると...
-
I am from Japan.はSVCの構文?
-
You make me fun?
-
SVOOを取れない動詞
-
文型を教えてください
-
It appears that, It seems tha...
-
英作文
-
What seems to be the problem?
-
I am from Osaka. これはSVCで ...
-
I heard that~以下の英文について
-
英語で学部をいうとき
-
説明ができません。
-
findの使い方
-
英語の文法書を読んだり、自分...
-
第3文型SVO to/for Oで第4文...
-
be the best you can be の文法...
-
that 節がSVOCのCになることは...
-
[~といっても・・(という)わ...
-
この文章は、第2文型ですよね?
おすすめ情報