dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

築30年の木造住宅(妻の実家)に増築して2世帯にしたいと考えています。実家は約70坪程度ありますが、内30坪は建物建築後に隣地を買ったもので現在は畑と駐車場(空き地)にしています。今回その建物の改装と隣地の畑をつぶして増築(1階と2階増築)をし、2世帯住宅を検討しています。現在の土地、建物名義は義父の名義になっています。ここで質問ですが、
(1)この場合、増築した部分を私の名義にして住宅ローン減税を受けることが可能か。
(2)費用面で、改築、増築よりも全て基礎からやり直して建て直ししたほうがいいか。それとも現構造を生かして改築、増築した方がいいか。
(3)どういう発注方法がいいか(大手住宅メーカーに依頼、設計士に依頼し工務店に依頼等)
以上、よろしくご回答いただきますようお願いします。

A 回答 (5件)

築25年の家に増築した経験があります。


1)名義にはできます。減税はわかりません。ごめんなさい。
2)私の物件は布基礎でしたが、鉄筋が入っており(機器で検査して確認)地盤も5トンあったので同じ布基礎で増築できました。なので、全リフォームをかけて耐震補強も行い一体化した増築として作ることが可能でしたし既存部分の悪い材は交換し、安全も耐久も確保しました。30年くらい前だと既存の基礎から調査したほうがよくそれによっては構造を別の物として(建物は一部くっつけても)設計が必要です。
つまり、これは専門家の調査と既存の構造がどの程度良いか判断できないとどう計画すべきか判断できません。
3)新築専門の大手はやめましょう。新築慣れした職人と担当者では対応は難しいでしょう。こういう増築工事は毎日のように現場の状態が変わります。それにすぐ答えを出して対応する能力は増築慣れした経験者が必要です。私は、メーカーのリフォーム(ホームサービス的な修繕増築専門+時々新築をやる)もやっている大工に発注して行いました。

建築士に相談したほうが良いと思います。
市町村の耐震診断士の登録が閲覧できるはずです。その中から何人かとお話しになったらどうでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございました。
知り合いに一級建築士がいますので、その人にこちらの希望を伝えて、全面リフォームか建て直しか、あるいは部分的な増築でいくのか検討したいと思っています。
また何かありましたらご相談させて下さい。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/28 21:13

(1)


詳しくないんですいません。

(2)
新規に建て増す部分だけを考えたら規模が小さいのでお金がかからないように思えます。
ただ、増改築の場合、申請時に古い母屋の方も現行の基準法に適応するよう求められます。
一番コストがかかる可能性が高いのは耐震性能を満たすように求められることでしょう。
この煩わしさを回避するために、離れとして建て、完了検査後に通路でつなぐという方法を取る場合もあります。(もちろん見つかれば違法)
どういう建て方がお金がかからないのかは建築基準法と付き合わせて検討していく必要があると思います。
一度プロに見てもらったり、管轄の行政に聞いてみたほうがいいと思います。

又、母屋と築年数が30年以上差が出来るわけですから、将来的にどのようにしていくのかも考慮する必要があると思います。
設備関係は消耗品であり、いずれはリフォームが必要でしょう。
それが母屋にあるのならいずれは大規模なリフォームになるわけです。
お金がいつかかるのかという時間差の問題だけかもしれません。
間取りなども見て、どのように計画していったらいいのかは、このご質問の記載だけでは断定しかねます。

(3)
大手HMは向かないと思います。
普通は地元の工務店が一番ふさわしいのではないでしょうか?
ただし、(2)でご説明したように場合によってはきめ細かに考えた方がよく、その場合には設計事務所で考えてもらった方がいいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございました。
知り合いに一級建築士がいますので、その人にこちらの希望を伝えて、全面リフォームか建て直しか、あるいは部分的な増築でいくのか検討したいと思っています。
また住宅展示場にも出向き、リフォームについて聞いてこようかなと思っております。
また何かありましたらご相談させて下さい。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/28 21:11

設計事務所(工務店等の繋がりの無い者)に


基本的なお考えを話されて 幾通りかの検討されるが良いと思います
HMや工務店は 大概が外注設計事務所に廻す(下請け扱い)
施主のお金の有効利用と自分側の専門家を抱える意味からも
設計者(社)はご自身で専任されるがよい
但し何人かと会って話し 自分と相性(理解の良い者)を選ぶ事です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございました。
知り合いに一級建築士がいますので、その人にこちらの希望を伝えて、全面リフォームか建て直しか、あるいは部分的な増築でいくのか検討したいと思っています。
また何かありましたらご相談させて下さい。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/28 21:12

住宅ローン減税制度は、確か新築の場合適用じゃなかったかな?


増改築はバリアフリーを含む場合やったと・・・

増改築より建替えのほうが、耐震性など安全。
増築は、継ぎ足したところからの痛みがでやすいです。

大手メーカーだから安全というのはないです。
メーカーが工事するのではなく、委託をうけた会社ですから
今は、建築基準が厳しく、いい加減な工事は出来なくなってます。
といっても、手抜きする工事もあります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
住宅ローン減税は調べてみます。
知り合いに一級建築士がいますので、その人にこちらの希望を伝えて、全面リフォームか建て直しか、あるいは部分的な増築でいくのか検討したいと思っています。
工事会社も色々と探ってみます。
また何かありましたらご相談させて下さい。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/28 21:10

(1)については銀行などに聞かれる方がいいと思います。

私はわかりません。

(2)予算にもよりますが、30年前となるとおそらく軸組工法だったのではないかと思います。
基礎はせいぜい布基礎。場合によっては束石を組んだだけの家という可能性もあります。(30年前ならさすがに束石はないとは思いますが)
増改築は可能ですが、今の構造の方が耐震性は上である可能性が高いです。そうなると弱いのと強いのを繋ぐことになるため、そのつなぎ目はどう補強しても弱点となります。
(接合をいくら強くしても、負担が全部弱い方に行くため)
基礎にしても、ご実家と違うと何かと面倒かもしれません。
当然、ご実家の調査(特に基礎や土台など)を行ってから判断したほうがいいと思いますよ。
(まっとうな業者なら絶対やりますけど)
なので、その程度の年数を期待するかにもよりますが、新築、あるいは全面リフォームを検討されてもいいかもしれません。

このへんはローンの扱いと合わせて予算面も考慮に入れてみてください。

(3)これは好き好きだと思いますが.個人的には工務店や設計事務所などに相談する方が自由度が高そうです。
大手だと、住友林業などがリフォームも手がけているので面白いかもしれません。
http://www.sumirin-ht.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答ありがとうございました。
知り合いに一級建築士がいますので、その人にこちらの希望を伝えて、全面リフォームか建て直しか、あるいは部分的な増築でいくのか検討したいと思っています。
住友林業についても次週住宅展示場に出向きたいと思っております。
また何かありましたらご相談させて下さい。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/09/28 21:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!