
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
(1)保護の要件等
・生活保護は世帯単位で行い、世帯員全員が、その利用し得る資産、能力その他あらゆるものを、その最低限度の生活の維持のために活用することが前提でありまた、扶養義務者の扶養は、生活保護法による保護に優先します。
[1]資産の活用とは
預貯金、生活に利用されていない土地・家屋等があれば売却等し生活費に充ててください。
[2]能力の活用とは
働くことが可能な方は、その能力に応じて働いてください。
[3]あらゆるものの活用とは
年金や手当など他の制度で給付を受けることができる場合は、まずそれらを活用してください。
[4]扶養義務者の扶養とは
親族等から援助を受けることができる場合は、援助を受けてください。
・そのうえで、世帯の収入と厚生労働大臣の定める基準で計算される最低生活費を比較して、収入が最低生活費に満たない場合に、保護が適用されます。
↑
厚生労働省が定めている生活保護制度です。
申請はお住まいの市町村での申請ですが
ご相談者の場合、持ち家があって車があって遺族年金が
年間144万あってパート代が100万お子様もバイト代が60万(全て年間収入)
合計年間304万になります。
たぶん最低限の生活費に満たない世帯とは言えませんので、受給は不可能だと思われます。
詳しくは↓へ
参考URL:http://www.seiho110.org/seido/frame.htm

No.6
- 回答日時:
持ち家が有ると残念ながら生活保護の対象にはならないようです。
遺族年金の他に子供が18歳未満なら遺児年金も下りますし、あなた達のパートや子供のバイト代が5万も有れば生活保護受給しなくても何とかやっていけるはずですよ。
No.5
- 回答日時:
友人が今年の春から生活保護を受け始めたところで、いろいろ手続き話を聞いたところなので。
。。年間の世帯年収が160万円(くらい)を越えたら生活保護は受けられない。
持ち家は売却して売却金を生活費にあて、使い果たさなくてはならない。
車は、体に不自由があるなどの特別な理由があれば持つことができますが、そういった理由が無い場合は手放さないといけません。
生命保険に入っている場合も、生活保護の対象にならなくなるので、解約しなくてはいけない。
解約したあと、帰ってきたお金を使い果たせば、生活保護対象になれる。
ようは、「家無し、車無し(例外アリ)、保険無し、現金無し」になれば、収入+生活保護で、月額14万円程になるように生活保護が支給されるそうです。
(例えば、月収8万円だと、不足の6万円が生活保護として支給される)
No.2
- 回答日時:
質問文を読ませて頂きましたが、生活保護世帯におきましては、各都道府県において、基準が大きく異なります。
その為、ここでの回答やアドバイスは、全く出来ません。お住まいを管轄している役所内にあります、保護課か社会福祉事務所等に、直接、問い合わせて下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・贈与 老後資金 2 2022/10/08 22:06
- 公的扶助・生活保護 母が認知症で施設にいます一昨年家を売りその時は私は生活保護もらっていて家を売ったお金が入り、生活保護 5 2022/06/20 19:45
- 預金・貯金 ご教授お願い致します。 子供2人、小学2・年長 山梨県 年齢30半ば 会社員 世帯年収450万円程 4 2023/04/21 15:54
- 公的扶助・生活保護 母子家庭の生活保護受給者も給付金5万円貰えるの? 4 2023/04/15 05:08
- 公的扶助・生活保護 生活保護 貯金 3 2022/09/30 19:43
- その他(家計・生活費) 特別養護老人ホームの費用 3 2023/03/22 21:54
- 公的扶助・生活保護 生活保護になってから幸福度と貯金が増えました。 生活保護の皆さん、同じですか? 私達家族だけですか? 8 2023/06/08 17:44
- 大学受験 子供 進路 1 2023/08/14 16:33
- その他(暮らし・生活・行事) 家庭の給料の支払い事情について 52歳既婚男です。 今私の給料年収約760万手取りで毎月約35.5万 5 2022/07/25 09:01
- 節約 本気で悩んでいます( ; ; ) 11 2022/11/04 05:35
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生活保護で、4月から就職する子...
-
大学卒業後の世帯分離1年延長に...
-
生活保護の方に質問です。 冷蔵...
-
母子家庭の生活保護受給者も給...
-
生活保護の世帯分離について・・・
-
生活保護で旦那が措置入院約2...
-
札幌で生活保護はいくらもらえるの
-
生活保護で義兄の家を家賃を払...
-
生活保護と就学援助。
-
市営住宅入居者における生活保...
-
教えて下さい! 地域によると思...
-
生活保護費は何時におろせるの...
-
交通費が少なく支払われていた...
-
働いてますが生活保護を受けたい
-
神戸市中央区の1月分の生活保...
-
65歳以上失業保険と厚生年金...
-
生活保護での引越し条件に診断...
-
60歳になったら一般の年金とは...
-
生活保護を受けていて自動車免...
-
数学で、-1と0.5の逆数を教え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生活保護で、4月から就職する子...
-
大学卒業後の世帯分離1年延長に...
-
生活保護の方に質問です。 冷蔵...
-
お願いします! 今、生活保護を...
-
生活保護について 精神疾患のあ...
-
市営住宅入居者における生活保...
-
生活保護受給者の母と縁を切り...
-
生活保護と就学援助。
-
生活保護で旦那が措置入院約2...
-
生活保護の世帯分離について・・・
-
生活保護を抜けたいと思ってま...
-
生活保護受給者が、携帯電話を...
-
同棲したまま生活保護受給は可...
-
家庭の事情で単身赴任に、なっ...
-
大学無償化についての質問です...
-
生活保護で同棲
-
生活保護を受けてるのですが 県...
-
親が生活保護を受けてます。二...
-
母子家庭の母で、資格取得のた...
-
市役所で世帯分離の手続きをし...
おすすめ情報