
外国人登録証について教えて下さい。
いつも参考にさせて頂いております。
外国人の学生(成人・学生ビザ?で来日)が現在、アパートを探しており
見つかるまでの間、友人(日本人夫婦)の自宅に滞在しています。
おそらく、現在滞在している日本人宅住所で外国人登録をすると思います。
1、その場合、日本人である友人に何か連帯責任のようなものは発生するのでしょうか?
2、また、世帯主の市民税などが翌年に上がってしまったり、ということはありますか?
3、その他、何か注意しなければならないことはありますか?
外国人登録証について何も知識がないため、質問内容がわかりにくく申し訳ありません。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>外国人もまた、同じくその部屋の世帯主になるということですよね?
市区町村が住民に行政サービスを提供する等のために、外国人には外国人登録があり、日本人には住民票があります。そこには住所を登録しなければなりません。その住所がその部屋ということです。
その部屋の不動産登記に、住民や世帯主の名前が登録されるわけじゃありません。同じように賃貸契約書に、世帯主の名前が載っていなければならないわけでもありません。
>そのマンションの部屋の権利などには関係ないのでしょうか?
全く関係ありません。
>国民年金も加入必須とは知らないと思います。
参考までに→http://www.ecis.nagoya-u.ac.jp/info/immig.html#2
所得が基準以下ならば、学生納付特例又は全額・半額免除の申請ができます。
本当にご親切にありがとうございました!
いろいろわからないことが多く不安なようでしたが、安心できそうです。
ご丁寧に教えて下さって、助かりました。
本当にありがとうございました!!!
No.2
- 回答日時:
1、混合世帯(夫婦や親子の場合)にしない限り、別世帯なので何の責任も発生しません。
2、ご友人夫婦のどちらかが世帯主になれたら、扶養控除が使えたりするので安くなるかもしれません。でも只の同居人であって、生計が同じではないのですから世帯主(混合世帯扱い)にはなれませんよ。別世帯でそれぞれが世帯主になります。日本人同士であっても、同じ住所で生計が異なるために別世帯扱い(親夫婦と子夫婦など)にすることは普通です。
3、外国人登録証明書は常時携行する義務があります。職務質問を受けたときに携行していないと逮捕されることもあります。成人ならば、一年以上日本に居住する予定の外国人も入国日に遡って国民健康保険・国民年金に強制加入です。学生免除などの手続きが必要です。
saregamaさん、詳しく教えて頂きありがとうございます!!
世帯主は分けて登録してもらうように伝えます。
追加で質問なのですが・・・良かったらアドバイスお願いします。
友人宅はマンションの1室(分譲)なのですが、外国人もまた、同じくその部屋の世帯主に
なるということですよね?
そのマンションの部屋の権利などには関係ないのでしょうか?
基本的なことが理解しておらず申し訳ありません。
3、の国民年金も加入必須とは知らないと思います。これももう一度確認させます!
No.1
- 回答日時:
番号ごとに回答させていただきます。
1、外国人登録においての連帯責任は一切ないです。
2、市民税については、個人個人に課される税金ですので、他の居住者による影響は一切受けません。
固定資産税・都市計画税、自動車関係の税も同様です。
3、注意することとすれば、登録する際に「世帯主をどうするか」です。
友人宅に住むわけですから、世帯主は一見すると友人のように思えますが、
登録においては、世帯主を友人とするか、または本人とするかは任意です。
厳密には生計が同一かどうかといったことで決めたりするのですが、基本的には記入したものがすべてです。
そこで世帯主を友人とした場合、その友人が国民健康保険であったりすると、
保険料はすべて世帯主へ請求されますので、友人の保険料が上がる可能性があります。
こういったことを避けるためには、同住所で世帯だけは別けるように手続きしたほうが良いです。
また、アパートが見つかった際には、必ず住所変更をしてもらうようにしましょう。
以上です。
登録証は出来上がるまでに2週間くらい時間がかかりますので、
パスポートサイズの証明写真2枚とパスポートを持って、早めに窓口へ行きましょう。
Y-chinさん、詳しく教えてくださって有難うございます。
連帯責任等は発生しないとのこと、安心しました。
アパートが見つかった際には、すぐに友人が付き添って住所変更の
手続きに市町村へ行ってもらいます。
いろいろ検索してもわからなかったため、本当に助かりました!!
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- パスポート・ビザ 法的解釈 日本へ到着したウクライナ避難民の身元保証の債務 日本へ入国するにあたっては原則身元保証人が 4 2022/06/21 09:40
- 倫理・人権 外国人の「通名」を廃止するべきでしょうか? 10 2023/08/15 16:04
- LINE 知らない外国人から突然、LINEが来ました。 ・電話番号で登録したとのこと。 ・こちらのフルネームを 2 2023/04/02 21:38
- 教えて!goo 教えてgooに文句がある無職ってさ、いなくなってくれればいいだけじゃないのですか? 4 2022/05/10 20:25
- X(旧Twitter) 楽天モバイルなどで作った電話番号をTwitter認証用に登録する場合について 1 2023/02/04 21:42
- その他(暮らし・生活・行事) やはり軍隊のある国はいろいろな意味で強靭ですね。ぐだぐだな日本のマイナンバーカードと違って、 7 2023/07/16 10:40
- 小学校 日本人学校からの転校について 2 2022/08/26 01:30
- 倫理・人権 在日特権 は 本当にあるか? 私は 普通の日本人だが ご指導お願いいたす。 在日特権」の虚構 社会 6 2023/05/19 09:05
- 政治 関東で相次ぐ「強盗事件」対策はアメリカに学ぶべきですよね? 4 2023/01/21 11:39
- 倫理・人権 在日特権と在日韓国人へ 韓国に帰るか、帰化すればよい。 じつは在日3世で司法書司で 彼は日本に帰化し 2 2022/08/14 15:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
いつも普通にNetflixをiPhoneで...
-
身寄りのない未成年者が一人で...
-
自治会の会員の資格は世帯主だ...
-
1親等、一世帯、二世帯の意味を...
-
居候している場合の住民票は?
-
「戸」と「世帯」の違い
-
世帯人数とは? 同一生計の人数...
-
同一住所に2世帯の住民登録はで...
-
核家族の良い面悪い面
-
転居届について質問させてくだ...
-
児童手当金の所得制限額は世帯...
-
世帯収入って 不公平を感じます
-
世帯主
-
市営住宅への住民票再移動について
-
結婚に対する届出を教えてくだ...
-
世帯主が施設に入った場合、別...
-
同居夫婦の世帯分離-どうした...
-
引きこもり弟と関わりたくない
-
団地の自治会の役員報酬は課税...
-
市の就学援助金について教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
いつも普通にNetflixをiPhoneで...
-
「戸」と「世帯」の違い
-
自治会の会員の資格は世帯主だ...
-
世帯人数とは? 同一生計の人数...
-
町内会費を2世帯住宅は2世帯...
-
居候している場合の住民票は?
-
今、子供が少ないのは分かりま...
-
同じ住所での親子の世帯分離
-
世帯主が施設に入った場合、別...
-
世帯分離について
-
同居の夫婦は、世帯主別々にで...
-
給付型奨学金について 大学一年...
-
二世帯住宅で住所を分ける
-
保育料についてなんですが
-
義祖母たちと町内会費をいっし...
-
NHK受信料支払いの名義変更、苗...
-
家族・核家族・拡大家族・大家...
-
市営住宅への住民票再移動について
-
世帯とはどういう数え方になり...
-
同一住所に2世帯の住民登録はで...
おすすめ情報