dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バッ直線の配線方法が正しく出来ているのか確認してほしいです。また間違っている場合は正しい接続方法を教えて下さい。(1)
今回バッ直するのにエーモの電源取り出しコード平型ヒューズ(10A)付(品番:E341)とミニ平型ヒューズ電源15Aを使用する予定です。
(2)
電源取り出し平型ヒューズは10Aではなく15Aに交換します。
交換すのはウーファーに15Aの平型ヒューズが付いているため15Aに交換した方がよいのかと思いました。
(3)
ミニ平型ヒューズ15A使用するのは電源取り出しコードのヒューズとウーファーと同じヒューズにするためです。

このやり方ではやはり間違えでしょうか??正しい方法を教えて下さい。よろしくお願いします。

また
バッ直のやり方やウーファーの取り付けなど詳しく説明している本など知っている方がいたら教えて下さい。

「バッ直線の配線方法が正しく出来ているのか」の質問画像

A 回答 (4件)

バッ直とは「バッテリー直配線」を意味しますからヒューズBOXから取ったらバッ直とはいいません。



バッテリー - ヒューズ - ( ボディーの穴 ) - 運転席のヒューズBOX付近 と 素直に配線引っ張った方がいいですよ。

知っていると思いますがバッテリのマイナス外すの忘れないように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにヒューズボックスにつないでしまったらバッ直にはならないですね。

正しい接続方法ありがとうございます。

お礼日時:2010/10/03 15:24

電源取り出しに付いているヒューズは10Aなら替えないほうがいいですよ。



線が10Aにあわせて作ってあるので15Aに変えた場合、

大きな電気が流れた時、線が溶けたり、燃える可能性があります。

ウーハーのヒューズはウーハーを守るためで別と考えてください。

ヒューズは切れることで過電流から線やその他を守っていると思います。

最近の車はオーディオ付けるにも色々外さないと取れないのがありますので

ショップにやってもらったほうがいい場合もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ウーファーのヒューズはウーファーを守るための物だったんですね。勘違いしてました。
ありがとうございます。

お礼日時:2010/10/03 15:21

前の方の指摘がもっともだと思って、調べてみました。


まず、ご指定の製品は1.25sqのケーブルを使っていますね。
http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=2341

で、1.25sqの自動車用電線だと、周囲温度60℃で許容電流が14Aですね。
http://swsct.sws.co.jp/cables/jp/av-f_2.html

まあ、やめておいた方が良いでしょうね。
エーモン製品から選ぶなら、少々過剰ですが、品番1188の大容量電源取り出しコードのヒューズを15Aに交換して使用するのが安心です。
まあ、値段を考えるのなら、ホームセンターで耐熱電線とヒューズボックス、端子を調達してくるのが安いですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

商品1188を使ってバッ直してみようと思います。色々調べて下さってありがとうございます。

お礼日時:2010/10/03 15:19

電源取り出しコード平型ヒューズ(10A)付に15Aのヒューズを付けると配線が持たない可能性があります。


最悪過電流で燃えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ヒューズを交換しないで違う物を使ってバッ直しようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/03 15:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!