プロが教えるわが家の防犯対策術!

 ランダムはどのような意味で使われていますか?
 普通ランダムという言葉は"無作為""無造作"などという意味で使われています。
 しかし情報系の分野で"ランダムアクセス"という言葉があるのですが、そこでは逆にランダムが"任意の"という意味で、ランダムアクセスは”任意の記憶領域への直接アクセス”を意味を表します。
 そこで質問です。実際のところランダムというのは英語圏でどのような意味で使われているのでしょう?日本で言うところの”適当”という言葉と同じニュアンスで使われているのでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

ランダムは確かに「無造作」とか「盲滅法」です。

そして、情報系のランダムアクセスと言うのも実は同じ意味から来ています。コンピュータの歴史を考えると、ランダムアクセスと言う言葉に対する違和感がなくなると思います。

パンチカードとか磁気テープなどはシーケンシャル(sequential = 連続して続いて起こる)の記憶媒体です。情報の頭から読み出して、順番に情報を読みながら、目指す情報に辿り着きます。当然時間が掛かりますね。

その後登場したRAMとかハードディスクなどはランダムアクセス系の記憶媒体です。頭から順番に情報を読み出す必要なく、探しているデータがある所に飛んで行き、読み出し/書き込みする事が出来ます。それまでシーケンシャルの記憶媒体を使って順番に情報を読んでいた人達には、ランダムアクセス系の媒体は「無造作/盲滅法」なのがお分かり頂けますか。勿論コンピュータですので、本当に盲滅法に媒体を読みあさっているのではなく、情報がどこにあるか計算して、任意の場所にアクセスしています。しかし、いくつものデータを次々と読み出したり、書き込んだりさせると、見た目(想像力を使って下さい)がハチャメチャに、盲滅法に、適当にアクセスしているようだからランダムアクセスなのです。

英国圏の「ランダム」の使われ方は、恐らく質問者さんのお考え通りですよ。適当、無造作、盲滅法などです。
    • good
    • 0

random access は(外から見れば「任意の」記憶領域への直接アクセスかも知れませんが)メモリアレーの側からすればどのセルにどの順序でアクセスさせるかわからない「計画性・秩序のない」形でアクセスされています。

そのような状態をランダムと表現しています。

random bombing は攻撃される側の立場から見て攻撃ターゲットの順序に全く「計画性・秩序のない」形で空襲されている状態を指すわけです。

random とはさいころを振るように「計画性・秩序のない」形で、という意味合いを示す単語です。数値計算で使われ EXCEL関数にもなっている randomize は出来るだけ完璧に無作為・無秩序な順序で選択する数学的作業を表現しています。

科学的用語で用いられることが多く、日本語に直訳しづらいのでランダムとカタカナで表すことが多いと思います。

科学的用語ではなく read at random みたいな使い方の場合は日本語訳も「多読」みたいな適宜訳でもよいと思います。
    • good
    • 1

 ご参考までに



 http://eow.alc.co.jp/random/UTF-8/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!