
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
問題ないです。
ただし、今のまま放っておけばどうか判りませんがね。
現役生はこれから伸びる、つまり、放っておけば伸びないままです。
D判定で悪いわけです。つまり、普段はC判定以上ってことでしょう。
Cより上なら志望校変更ですよ、本当に。
問題外のE判定のままなら、やめておけ、と言うかも知れません。
私は遅刻欠席早退の三冠王で、授業は睡眠学習、部活三昧、当然学力もそんな物だったので、模試のたんびに、イカ(=20%「以下」)が5匹釣れたの何のと言っていました。
まともな大学に受かる学力ではなかったので、そういう学力状況を良く知っているつもりです。
イカが何匹も釣れてしまう状況だと、学力はないってことですから、そりゃ拙いでしょう。
後々国立難関大学に受かりましたが、その状態から考えると、あれで進学していたら拙かったろうな、と思います。
ただ、あなたの場合はそうじゃありませんから。
私大の一般入試をよく考えてみてください。
日大の上位合格者って、MARCHやらどこやらに大概受かるんで、そっちに行って、日大には殆ど行きませんよね。
つまり、A判定ってそういうことでしょ?
全入学者層の中で、ABCを付けているんじゃなくて、全合格者の中でABC付けているんです。早慶レベルもMARCHレベルも等しくA判定だったりもするわけです。
上位合格者は余所に抜けます。
だから日大辺りは定員の何倍も合格させているわけです。それだけ上位層が居るってことです。
おそらくは合格者の殆どはC判定組でしょう。勘ですがね。
C判定って40~50%くらいですかね、ということは、2校受ければどっちか受かるってことでしょう。
いや、落ちる奴は両方落ちて、受かる奴が両方受かるかも知れませんがね。
でも単純な可能性としてはそんな感じでしょう。
だから北里は無理でも星には受かったとか、その逆とか、理科大や東邦含めて北里にだけ受かったとか、そういう奴がC判定なのは普通じゃないでしょうか。
更には、本当にまぐれで受かったような奴まで居るはずです。
ちなみに、私が合格した年のことですが、早慶も志望校も、A判定なんて取ったことはありませんでした。たぶん一度もなかった。
でも、過去問解けばどう考えても受かるくらいは解けちゃってました。
早慶は余裕で受かりました。特に心配はありませんでした。慶応は遅刻したくらい。(爆)
しかも内申点なんて仮に見られても、私にあるわけがありませんからね。
志望校に入学後、周りの奴の話を聞くと、どうも数学はギリギリ組より2~3割くらい多く取っていたようです。
それでA判定じゃないんです。
判定ってそういう物です。
Aじゃないと全然ダメってことではありません。
Dはあまり良いとは思いません。ただ、指定校を取れるような真面目な人なら、おそらくそのまま真面目に大学生活をすればついて行けることでしょう。
心配なら、せめてCを目指して、というか、今後の学習の基礎ですから、そう思ってしっかり勉強して、Cの上(じょう)くらいを取れば良いだけではないでしょうか。
心配をするよりは、とにかくDでは納得がいかん、くらいに考える方が良いでしょうね。
とにかく勉強は今後もしていくのでしょうから、学習の上で伸び悩んでいる点があったらその旨質問すると良いでしょう。
例えばセンター過去問で、ジャスト7割くらいしか取れない科目があるだとか、センターなら取れるが河合や代ゼミの記述模試が、とか。
小論文以外は受験の日程を気にせず、思い切った勉強ができるのはメリットだと思います。
入試の前だから過去問やらなければ、なんてことはもう無いわけです。
例えば基礎ができてないなら相変わらず基礎に全力を注げるわけです。
No.3
- 回答日時:
現役生のD判定なら問題ないでしょう。
問題外でブッチギリのE判定ならお話になりませんが。
例えば、あなたが一般入試を受けるとします。
北里A判定、慶応D判定、なら、一応慶応も受けますよね。
また、一通りのことを習い終えてから一年経とうとする浪人生と違って、現役生が伸びるのはこれからです。
北里A判定なら、志望校を慶応に変えろ、なんて話が出るでしょうし、B判定でもどうだろうということになるでしょう。
C判定で丁度、D判定ならもうちょっとという感じじゃないでしょうか。
それに、A判定だって1~2割は落ちるし、D判定なら受からないわけでもありません。
その調子で頑張れば普通に追いつく公算が高いでしょう。
ブッチギリのE判定なのにインチキ推薦で北里で薬学やります、という話なら、危ないなぁと思いますが、あなたの場合は真っ当な推薦入学だろうと思います。
その調子で勉強していけば追いつくことでしょう。
小論文は、入門用の教材をやったでしょうか?
学校の先生にも教わった方が良いと思いますが、まずは入門用教材をすべきかと思います。
数学だって英語だって、基礎が解らないのに問題解けと言われても何もできないでしょう。
基礎をまずきちんと作ることです。
運も実力の内、と言いますが、あなたの場合はおそらくそうでしょう。
実力がないと思うなら勉強して実力を付ければ良いだけのことです。たぶん追いつきます。
ご回答ありがとうございます♪
実は最近模試が悪くてDをとってしまったのですが、大学に行ってからついていけるか心配です。
先生とかにも弱気な事を言えないので本当に困ってます。
No.2
- 回答日時:
内定おめでとうございます。
学校の成績が優秀だったから内定をいただけたはずなので、運よくなんて思わないでください。
小論文は過去、どんな課題だったのかはわかりませんか?
わからなくても、薬学部だと医療系の課題がでるかもしれないので、まずは本屋さんで小論文
の本がでているので徹底的に取り組んでみてください。
入学してからの学力が心配ならば、一般受験で受かった子もみんな結構困っているのが物理、
生物のようです。 受験が数学、化学、英語の子がほとんどなのに、授業で物理、生物が1,2年
ではかなりでてくるそうです。(現某大学薬学部に通う息子談^^)
あとは、数、化、英も一般受験で受かった子は相当勉強しているので、力をつけておくといいと思いますよ。
頑張ってください。
No.1
- 回答日時:
指定校推薦は学校の看板を背負ってしまうから
責任を持っていかないといけないわね。
小論文や勉強については先生方も助けてくれるはずよ。
あなたを推薦した先生方にも責任が来るから。
勉強は、とにかく高校3年間、必要なら中学・小学校の内容を
きっちり復習しておくこと。
まだ5ヶ月もあるんだから理数科目くらいは自信持てるようにしておくのよ。
受験合格レベルの学力は要らないけどせめて理数科目は理解できるようになっておくの。
最悪数学だけでもいいわ。
理想は英語もだけど。
小論文っていうのは回数重ねないとダメ。
ぶっつけ本番ではまず上手にいかないの。
コツっていうのがあって、ある程度でも指導を受けた人と
まったく受けていない人ではかなりの差が出るものよ。
先生に相談すること。
友人たちでも良いけどね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 指定校推薦か一般か 9 2022/08/02 22:53
- 大学・短大 https://youtu.be/0-w_PGK2JhY https://youtu.be/qvj_ 1 2023/04/03 19:15
- 大学受験 東京大学理科3類に行きたいです。 8 2022/03/24 02:09
- 大学受験 指定校推薦 退学 4 2022/05/22 02:48
- その他(悩み相談・人生相談) 丸の内olになりたいと思っている高3女子です。大学受験をしてMARCHに行きたいと思っていましたが模 4 2023/01/19 00:57
- 高校受験 模試のことで聞きたいことがあります 3 2022/09/04 07:27
- 大学・短大 立正大学か大東文化大学どちらに進学するか 4 2022/08/19 19:16
- 政治 保護者の間では、顧問の暴行を伴う指導も容認、橋下市長は、これを「狂っている」と拒絶 2 2022/12/23 10:58
- 大学受験 高校受験についてです。 たまに知恵袋やYoutubeで、「試験前最後の模試で志望校E判定でも受かった 3 2022/08/18 06:37
- 大学受験 大学受験について。 現在私立の通信制高校に通う高一です。私の学校は通学コースとオンラインコースで分か 5 2023/01/27 08:51
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
凡才が努力でいける大学の限界
-
50歳すぎての大学受験対策の留...
-
偏差値40で明治大学...
-
大阪大学 経済学部に行くには
-
勉強をしすぎるとおかしくなり...
-
志望大学へ合格出来る偏差値。
-
高2です。偏差値53程の高校か...
-
あと480日で難関国立大に合...
-
地頭のいい人であっても、偏差...
-
慶應合格のために必要な勉強時間
-
現役生の3年生です 今の時期で...
-
中二の女子です。学力面のこと...
-
横国行きたい・・・
-
今まで無勉で偏差値40~44...
-
世界史Bの勉強方法
-
私の学校は学力テストの点数が...
-
英語のネクストステージという...
-
目標は高く?
-
大学受験についてです。 僕は今...
-
中央大学の難しさ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報