アプリシエイトと、ドロップショップと、マルチ商法とネズミ講に
ついて、お聞きします。
アプリシエイトと、ドロップショップと、マルチ商法とネズミ講に
ついて、お聞きします。この中で、ネズミ講は、不法行為ですね。
しかし、似たような、マルチ商法は、規制が多少ありますが、それをのぞけば、正当な仕事です。アプリシエイエとドロップショップは、正当な仕事ですね。
共通点があります。どれも、月単位で、人によっては、何百万という収入が得られます。
しかし、罪が問われるのは、ネズミ講です。人によっては、マルチ商法を、正当な仕事といわない人がいます。それは、規制があるからだという話です。もっとも、規制があるのは、どの仕事も同じだと思いますが。
そこでお聞きしたいんですが、アプリシエイトと、マルチ商法、ネズミ講は、正当と、違法に分かれますが、似たような仕事だと思いますが、どう違うんでしょうか?
それで、どういう形で、不正と、正当に分かれるんでしょうか?
この辺がごっちゃになっています。分かる肩お願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
マルチ商法は違法ではありません。
商品販売が主で、法律で厳しく取り締まっています。
金品配当が主の場合ねずみ講で、
マルチ商法の中で、その法律に違反したものだと考えればよいと思います。
上記を区別せずにまとめて『マルチ商法』という人が多いため、誤解が生じやすいようです。
特に日本では楽してお金持ちになる人を嫉妬したり、軽蔑する文化があります。
そういった文化的な背景も原因のひとつではないかと思います。
>>アプリエイトも、ドロップシッピもマルチも月単位に、かなり人によっては、
>>莫大な金額に収入が入るということ。
>>普通に仕事では、こうは、ならないですね。
サイトを作ればすぐに結果が出ると言うわけでもありません。
アフィリエイトの場合、時間給ではないので、
サイト作成から3ヶ月経って、いつの間にか売上げが上がっていたということが頻繁に起こります。
それを「働かずにお金を得た」と感じるわけです。
またアフィリエイトやドロップシッピングで月に5千円以上稼ぐ人は5%未満といわれています。
その中で100万円以上稼ぐ人は0.2%と聞いたことがあります。
しかもその100万円稼ぐ人は法人化してスタッフを多数雇っているケースがほとんどですし、
さらに多くのアフィリエイト・ドロップシッピング用のサイトを作成して、
それらを管理していく必要があります。
それゆえ、広告費、人件費も馬鹿になりません。
たとえば100万円稼いだと言っても、
手元に残るお金は30万円という話は普通にあります。
>>また人によっては、人を紹介しているということ。つまり、勧誘ですか?
アフィリエイトの場合、アフィリエイトのホームページに訪れたお客さんを
そのサービス・商品を売っている企業のホームページに誘導し、
さらにそのお客さんが企業のホームページでサービス・商品を購入することで、
ようやく報酬が発生します。
お客さんを紹介する事により、その大元の企業から紹介手数料(バックマージン)が得られるということです。
紹介した人がさらに新たな人を紹介すれば、
大元の企業としてもそのおかげで、儲かったのだから、それに対してもいくらかバックしてもよいと考え方もあります。
企業が得た利益の一部がアフィリエイターに還元されるだけの話です。
企業側からすれば、アフィリエイトにかかった経費は広告・宣伝費になります。
もともとお客さんの意思でホームページを訪れ、商品を購入しており、
お客さんにも不利益はないので問題はないのではないでしょうか。
(購入した商品やサービスが不良品だったという場合は、全く別の問題になります。)
No.3
- 回答日時:
だから、犯罪とならないように法律を読んで、法律に引っかからないような
方法を考えてやっているわけです。
パチンコなどの換金は違法ですが、(ほぼ無価値の)景品と交換し
別会社が景品を買い取るというわけのわからない方法で現金に
換金すると同等のことをやっています。 が犯罪にはなっていません。
同様に、月々会費を徴収してそれを上部会員の支払いに充てる代わりに、
商品を販売しているという形をとりそこから会員の支払額を捻出
するわけです。 商品の価格が同等の一般流通している商品と
ほぼ同じであれば、ただの会員制通販です。 その差が開けば開くほど、
実態としてはねずみ講に近いものになっていくと思います。
この回答への補足
(2)と(3)の回答ありがとうございます。
違法とならないようにする。とあります。遅くなりました。
行政に聞いても、マルチは、違法では、ないといいます。
しかし、場所によっては、規制を守れば、正当といいます。少し食い違います。
規制がかなりあるという話です。
少し頭がごっちゃになっています。
アプリエイトも、ドロップシッピもマルチも月単位に、かなり人によっては、莫大な金額に収入が入るということ。普通に仕事では、こうは、ならないですね。
また人によっては、人を紹介しているということ。つまり、勧誘ですか?
マルチ商法の場合は、勧誘をして、紹介をして、さらに、その人が、販売者となって、
それが、連鎖していうんですよね。子供、孫にまで、それも一つの規制の一つだと思いますが、アプリエイトなどで、そういう形態をとっている人がいると聞いています。
それで、何が違うのかということで、頭がごっちゃになっています。
しかし、行政によっては、ホームページを開いて、そこにお客さんがきて、商品を買ってくれるので、全然違いますよという人がいます。確かにその通りでもあります。
この辺を説明できるかたいますか?
No.2
- 回答日時:
アプリシエイト - アフィリエイト?
ドロップショップ - ドロップシップ?
上記の前提です。
ネズミ講は「お金が直接動く」んです。だから違法なのです。
それ以外は参加者の間で直接お金は動きません。(必ず会社が仲介する)
マルチも違法なのは「勧誘方法」であって「中身」であることはほとんどないですね。
もちろん中身で違法になることもありますがその判断は法律があいまいなのでここで「これが違法」「これは合法」と判断はできません。
何かトラブルがあったら警察は「~という解釈だから違法」とするし、主催者は「~という解釈だから合法」といい逃れるわけですね。
だから最終的に警察が違法と判断して逮捕されたとしても否認を続ければ起訴されて裁判で白黒つけることになるのです。
この回答への補足
いろいろ回答を今までいただきありがとうございます。
この質問に返事をくれた内容や、行政に再度聞きました。
自分が問題にしているのは、連鎖販売取引でネズミ講と、マルチと、アプリエイトが
ごっちゃまぜになっていることに気づきました。
アプリエイトでもマルチ商法のように、連鎖販売取引のような形をとっている人がいるでしょう。
中には、名前が変わっただけだという人もいますが、行政も全然違うという話でした。
問題なのは、マルチのように、親から、子供、孫へと連鎖と連鎖する際に、マージンを取ることに問題があるんですね。そしてそれを、しっかりと文書で契約していないことに問題があるんですね。そのことに気づかされています。
後は、規制する部分に違反しなければ、正当な仕事と見なせるということに気づいています。
短期間で莫大な収入を得ているのは、わずかな人だけですね。
そう聞いています。
そのことを教えてもらいました。
こんなに後になって、こういう書き込みは、困るかもしれません。まだほかにもあれば、皆さんの書き込みを待っています。
No.1
- 回答日時:
違法合法の分かれ目は、下記法律に抵触しているか否かということになります。
(定義)第2条 この法律において「無限連鎖講」とは、金品(財産権を表彰する証券又は証書を含む。以下この条において同じ。)を出えんする加入者が無限に増加するものであるとして、先に加入した者が先順位者、以下これに連鎖して段階的に2以上の倍率をもつて増加する後続の加入者がそれぞれの段階に応じた後順位者となり、順次先順位者が後順位者の出えんする金品から自己の出えんした金品の価額又は数量を上回る価額又は数量の金品を受領することを内容とする金品の配当組織をいう。
なので、商品の販売を絡めて法律の目をくぐっているだけです。 名前を変えているのは名前に付きまとう悪徳商売であるイメージを払拭しようとしているだけです。 どの程度悪徳であるかは購入した製品の実際の価値と金額にどれだけ差があるかによって判断できます。
この回答への補足
まず、ありがとうございます。早速です。合法と違法の分かれ目があります。
人に聞くと、ネズミ講は違法だが、アプリシエイトは違反じゃないといいますね。その違いが未だに分かりません。
ShowMeHow算によると、違法じゃないんですね。マルチは、正当という人がいます。
アプリシエイトでも、上記をやる人と、やらない人がいるんですか?
つまり、言い方を変えているだけですか?しかし、ネズミ講は、逮捕者が以前出ていますね。
しかし、ほかの、逮捕者でています。じゃ、その違いは、2人以上に紹介するかどうかですか?
それより無制限にですね。また、金額の差でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メーカーからの保守部品の供給...
-
以内とは
-
入店拒否する法的根拠はあるの...
-
施行と適用について
-
[法律学習用語に関する質問] ...
-
「今後」と「向後」の違いを教...
-
日本のavを全て無修正で見たい...
-
「法律」の数え方・単位について
-
法律用語で「つ」の大小について
-
SO法とSOX法は違うのですか?
-
親子や兄妹でエッチするのは法...
-
【法律・消防法】第四類第三石...
-
工事現場で作成する日誌の法的...
-
内規や細則などの制定・改正の...
-
法学概論と法学入門の違い
-
接続詞「なお」を法令用語とし...
-
日本の法律
-
市民による法律の作り方につい...
-
ロリータ写真集のについて
-
選挙の投票時間について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
以内とは
-
「今後」と「向後」の違いを教...
-
メーカーからの保守部品の供給...
-
日本のavを全て無修正で見たい...
-
[法律学習用語に関する質問] ...
-
法律用語で「つ」の大小について
-
施行と適用について
-
イオン系列?のマックスバリュ...
-
入店拒否する法的根拠はあるの...
-
「法律」の数え方・単位について
-
親子や兄妹でエッチするのは法...
-
工事現場で作成する日誌の法的...
-
法の「施行日」と「施行期日」...
-
規程の改正履歴の表示の仕方と...
-
SO法とSOX法は違うのですか?
-
インターネットで改正前の条文...
-
日本国の法律は どのぐらいの数...
-
内規や細則などの制定・改正の...
-
接続詞「なお」を法令用語とし...
-
狩猟に使う散弾銃を持ち運ぶた...
おすすめ情報