A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
No.3,6です。
No.5,7の回答者様と少し説が違いますが、本質的に半島南部で起こった百済と新羅の戦争が飛び火したものであると思います。
半島の戦争は新羅が勝利し、その戦のさなかに日本に亡命していた百済、新羅の人々が在来の日本の勢力にそれぞれ結びついて「政局」にして乱にまで発展した事は間違いないでしょう。もちろん高句麗から来た人もいました。
日本の戦争も百済の敗北で終わりますが、その後跡まで「皇統」の問題として天智、天武系の問題は奈良時代の終わりまで続きます。
今平城京奠都1300年祭が幕を閉じようとしていますが、日本の歴史を国際的に見直す態度も必要でしょう。そうすれば尖閣の問題も竹島の問題も解決の方向が見えるのではないでしょうか・・。

No.7
- 回答日時:
No.5です。
補足しますこのご質問に対する答えの仕方は2通りあります。すなわち、
(1)「日本書紀」に記されている通りに答える。
(2)「日本書紀」には記されていない真実を探って、答える。
(1)の場合、回答は、戦ったのは「大友皇子と大海人皇子」です。
(2)の場合、専門の研究書などには一切記されていませんので、回答は難しくなります。
解明するステップとして、
1.天智天皇(中大兄皇子)と呼ばれている人物の本当の正体
2.天武天皇(大海人皇子)と呼ばれている人物の本当の正体
を突き止める必要がります。
そのためには、関連する人物である
3.皇極・斉明天皇(宝皇女)と呼ばれている人物の正体
4.孝徳天皇(軽皇子)と呼ばれている人物の正体
5.藤原鎌足(中臣鎌足)と呼ばれている人物の正体
6.蘇我入鹿と呼ばれている人物の正体
なども突き止める必要があります。
一般的に言われている説として、有力なものは
1.天智天皇(中大兄皇子)= 百済王子の余豊璋、もしくは百済王子の翹岐
2.天武天皇(大海人皇子)= 新羅軍人の金多遂、もしくは新羅王金春秋か新羅軍人金庾信の近親者
3.皇極・斉明天皇(宝皇女)= 百済義慈王の王女(娘)
4.孝徳天皇(軽皇子)= 新羅系の人物
5.藤原鎌足(中臣鎌足)= 百済の大佐平・智積
6.蘇我入鹿= すでに渡来していた百済王族
などとなります。
このうち
1.天智天皇(中大兄皇子)= 百済王子の余豊璋、百済王子の翹岐
4.皇極・斉明天皇(宝皇女)=百済義慈王の王女(娘)
は極めて有力(ほぼ確定?)です。
その結果、壬申の乱と呼ばれる戦いを戦ったのは、
(近江側)百済王子である天智天皇の子である人物と、半島での滅亡後に、大量に渡来してきた百済人を中心とした勢力
(飛鳥側)新羅軍人である金多遂と、新羅の何者かでる高市皇子などの新羅勢力、
および、栗隈王、美濃王などの在来豪族勢力 の連合軍
となります。
謝謝
No.6
- 回答日時:
No.3です。
この手の話はまだ日本では一部の学会を除いてタブーとされています。
No.5さんがさらに詳しい内容を示して下さいました。
これらの話が教科書に乗るのにはまだ10年以上かかるでしょうね。
尖閣をめぐる国際問題を含めて、日本の外交史の欠落が問題を大きくしているのだと思っています。
日本列島の住民はこんな昔から「国際性」を持って政治を行っていたのです。

No.5
- 回答日時:
滅亡後、大量に渡来してきた百済人を中心とする近江勢力と、
金春秋、金庾信の流れをくむ新羅系の勢力と伊勢、美濃など旧倭(やまと)勢力の連合軍、
との戦いではないでしょうか。
No.4
- 回答日時:
即位年月日/天皇 代(幼名)没年月日(享年)続柄
06680220 天智 天皇 38(中大兄皇子)06720107(46)
06720209 弘文 天皇 39(大友皇子) 06720821(24)皇太子/自害
06730320 天武 天皇 40(大海人皇子)06861001(55)皇太弟
No.2
- 回答日時:
壬申の乱
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A3%AC%E7%94%B3% …
壬申の乱←の語句そのもので検索(正しい文字もわかっているわけですね)すれば、真っ先にヒットしてわかるものを、自分で調べもせずに質問するのは、どのような怠惰な理由によるものでしょうか。
もしかして、指導者ではなく現場の指揮官レベルで知りたいのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 白村江の敗戦や壬申の乱のころ、日本に唐軍が駐留していたのですか? 7 2022/12/25 18:32
- 中学校 もしも壬申の乱が起きなかったら? 2 2022/05/21 00:39
- 中学校 もしも壬申の乱が起きなかったら? 1 2022/05/19 22:40
- その他(占い・超常現象) 四柱推命に詳しい方 壬丁甲乙 寅酉申卯 7歳運 現在戊子運 47歳。今年の八月より 大運己丑運 昨年 1 2022/07/13 16:22
- 新年・正月・大晦日 日の干支の話 1 2022/12/16 00:16
- 占い 夜子刻で命式の陰陽が反転するのですがどちらを取るべきでしょうか。 1 2023/04/27 09:43
- 歴史学 乱、変、戦いの違い 5 2022/09/06 08:21
- 歴史学 応仁の乱の戦闘について。 東軍と西軍の本陣は至近距離にあったそうですが、互いの本陣を襲って殲滅しよう 4 2022/08/10 15:34
- 新年・正月・大晦日 日の干支の話 1 2022/04/16 22:58
- 新年・正月・大晦日 日の干支の話 1 2022/04/20 11:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
蘇我入鹿について
-
朝鮮半島に進出した日本が、伽...
-
新羅によって統一される前の朝...
-
「鬼室福信」「鬼室集斯」を先...
-
日本人と朝鮮人のルーツの違い...
-
藤原氏は、百済系渡来人ですか...
-
①朝鮮半島南東部を支配し、7世...
-
日本と西洋の帝国主義
-
韓国には国営の売春宿があった...
-
日本が中国に賠償してきた額
-
明治6年の西郷隆盛の征韓論に関...
-
国名の由来?
-
太平洋戦争に敗北した日本をア...
-
日本の戦国時代では歯磨きの習...
-
なんだよこのルールは! 中国...
-
移民は悪か?
-
自主外交
-
中国の「鎮」がつく地名の意味
-
中華人民共和国、大韓民国の国...
-
どうして清は滅亡まで最大版図...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
藤原氏は、百済系渡来人ですか...
-
日本史 百済と馬韓 新羅と辰韓 ...
-
遣唐使の費用
-
天武・持統期に遣唐使を派遣し...
-
【日本史のタブー】関東人は朝...
-
高麗と書いて・・・
-
古代韓国人が姓名を捨てた理由
-
百済は、ひゃくさい、と読まず...
-
日本人のルーツについてですけど
-
朝鮮は5千年前迄は、ほぼ無人半島
-
唐をなぜカラと呼ぶようになっ...
-
天皇家・藤原氏・蘇我氏の出自...
-
「鬼室福信」「鬼室集斯」を先...
-
新羅が強国であった理由
-
朝鮮半島の任那日本府はなかっ...
-
天智と天武
-
北朝鮮と韓国は、そもそも同じ...
-
古代、日本は百済と友好関係に...
-
秀吉の朝鮮出兵、済州島は?
-
福岡県糸島市は、在日韓国人が...
おすすめ情報