重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

鉄パイプを利用して、ある締め付けトルクを得たい


先ほど数学カテゴリーに質問してしまい、申し訳ありませんが質問し直します。


17mmの六角ナット(原付スクーターのプーリーフェイスとクランクシャフトを固定するもの)を59N・mで締め付けたいのですが、手元に長さ1.6mで重さ4kgの鉄パイプがあります。それをレンチに根元まで繋げて使用します。

鉄パイプは質量分布が一様であり、レンチの重さは無視するとして、鉄パイプの重心に何kgの重りを載せれば良いのでしょうか。

それともこの鉄パイプでは重すぎますか。

回答宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

パイプの重力もおもりの重力も、パイプの重心(中心)にかかるので


おもりの質量をm(kg)とすれば
59=0.8×(4+m)×9.80665 ∴m=3.52(kg)となります。
但し、パイプの重力は、パイプが水平なことを前提としています。

また、先ほどの回答ですが
No.2の方は「1N=9.81kgf」としている所で間違っています(参考URL)。
その後までちゃんと見ていないので
ダブルの間違いをしていれば合っているかもしれませんが。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こちらでも回答していただいて、恐縮です。

また、No.2の方からは訂正していただけました。

お礼日時:2010/10/09 09:18

No.1,2,4さんへ



は~?? 計算間違いしてましたか~

あの~鉄パイプの自重によるモーメントの計算式出してくださいな。

近似式が積分を使った式と同じ???

例題です。
重さの無い一端が固定された2mのパイプを考えます。
このパイプの恥から1mの所と、2mの所にそれぞれ2kg*f
(合計4kgf)の錘が掛かっています。
モーメントは?

正解
F=1x2+2x2= 6 kgf*m

あなたの考え、パイプの中心1mに4kgfの力が集中。
F=1x4 = 4 kgf*m

したがって 6=4。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/24 10:26

No.1,2です。


重心を用いた計算は近似ではなく、積分計算を元に得られた公式です。
実は重心の位置を求める際に積分計算をやっているので
仮に質量分布が一様でなくとも積分をしたのと同じ正確さで求められます。

鉄パイプの質量・長さ・線密度をm(kg),L(m),ρ(kg/m)とすれば
質量分布は一様なのですから、ρ=m/Lが成り立ちます。
これをNo.3の方の式に代入すれば、私と同じ式になっています。

No.3の方はρの計算を間違えています(ついでに言えば単位もですが)。
ρ=4/1.6=2.5(kg/m)を用いれば、m=3.52(kg)となります
(数学カテゴリの回答No.3とρを比較してみてください)。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%86%E5%BA%A6
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/16 17:28

数学の欄で答えましたが、他の方の回答No.1は鉄パイプの重さを重心に


掛かると近似したときの値です。
積分を使った厳密な値とそれ程違いません。

このケースでは記号は前の回答と同じとして、
F/9.81 = W*L/2 + ρ∫ldl 積分範囲0~L
    = W*L/2 + ρL^2/2
今度は力が鉄パイプの重心L/2に掛かる右辺第一項が変わります。
ここでρ = 1.6/4 = 2.5 (kgf/m)。

他の数値を入れて計算すると
W = 3.93 kgf
となり、近似計算との差は大きくなります。

数学欄で尋ねても、数学屋さんは桁が違っても気にしませんから、
注意してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

積分で厳密に計算した値と近似計算では少なからず値が異なりますね。

勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2010/10/09 09:23

No.1です。


数学カテゴリでの回答と違う点は
おもりを置く位置によるものです。

「鉄パイプの先に」となっていたので
半分の数値になっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、大丈夫です。

お礼日時:2010/10/09 09:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!