
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
「行かさせていただきました」は、【さ入れ言葉】と呼ばれるもので、そもそも文法的に間違っています。
オカシイと感じる貴殿は、言葉に対して正しい感覚をお持ちの方だと言えます。
人に何かを<させる>ことを表現するときに、「(さ)せる」を使います。
(さ)を付けるかどうかのルールは次の通りです。
=====
・五段活用の動詞→「せる」
・五段活用以外の動詞→「させる」(ただし、サ変活用の動詞は「せる」)
=====
「行く」は五段活用の動詞なので、「せる」を使わなければなりません。
次に「お邪魔させていただきました」については、「お邪魔する」+「させていただく」という二つの謙譲表現が重なっています。
それが違和感を感じる要因だと思います。
ただ、少々くどい感じがしますが、文法的には間違っていません。
「させていただく」は本来、相手に何らかの負担を与えてしまうようなときに用いるべき言葉です。
例えば、自分が会社を休むことで、誰かが自分の業務を肩代わりしてくれるような場合があったとします。
このようなときは「休ませていただきます」とか「お休みさせていただきます」と言うべきです。
「邪魔する」の場合はどうでしょう?
突然、相手を訪問したような場合なら「お邪魔させていただきました」と言うべきでしょうし、事前に「邪魔する」ことを伝えてあるのなら「お邪魔いたしました(お邪魔しました)」でも許されるでしょう。
No.3
- 回答日時:
>「行かせていただきました」が正しいと思います。
そのとおりだと思います。
>「お邪魔させていただきました」これも何か違和感ありますね、。
「行かせていただきました」が正しくて、「お邪魔させていただきました」が間違っているという理由は何も無いと思います。両方正しいです。
No.2
- 回答日時:
こんにちは
「行かせていただきました」でいいと思います。「明日休暇を取らせていただきます」
「資料を読ませていただきました。」など。
私は「~のご自宅ににお邪魔させていただきました。」は違和感ありません。
帰り際の挨拶なら「どうもお邪魔いたしました。」でよいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「~されてください」は尊敬表現として間違っているか正しいか? 8 2022/09/17 21:04
- ビジネスマナー・ビジネス文書 敬語が使いこなせないのは何歳まで許せますか? 敬語が使いこなせないと言うのは敬語を使う意識はしている 6 2022/10/18 18:53
- 日本語 敬語問題。「ケガをされて苦しんでいる方が今もいますから、そういう事実を周知することが・・・」」 5 2022/08/02 14:11
- いじめ・人間関係 人間関係の相談です。今年高二(17歳)の男子です。 4年程付き合いのある先輩(23歳)に言葉使い、態 4 2022/04/23 13:46
- 日本語 日本語の解釈について 4 2022/09/20 18:49
- 日本語 店員にタメ口聞く人。皆さんはどう思いますか? 実際に私の父親(60)はあーそれはやらなくていいよ、レ 3 2022/10/09 07:00
- 日本語 日本語の解釈について 6 2022/06/22 18:56
- 父親・母親 店員にタメ口聞く人。皆さんはどう思いますか? 実際に私の父親(60)はあーそれはやらなくていいよ、レ 5 2022/10/10 11:44
- 会社・職場 バイトについて 某飲食店でバイトしているのですが、先月同じ年齢(同学年)の社員(Aさん)が入ってきま 2 2022/05/26 04:15
- 日本語 日本語の解釈について悩んでいます 5 2022/06/05 00:38
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
正式な敬語
-
『申し受けます』は正しいので...
-
「ご参考になさってください」...
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「知っていません」と言わない理由
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
古語の射るという動詞はなぜ、...
-
敬語の使い方ですが、
-
「お待ちしております」、「お...
-
「下記する」という言葉を使い...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
少しお伺いしたいことがあるの...
-
「締めきらさせて」という表現...
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
「起きる」の「き」は語幹か
-
「流れる」と「流るる」
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『申し受けます』は正しいので...
-
正式な敬語
-
「置いて置く」という表現は自...
-
「ご参考になさってください」...
-
「なりうる」「なりえる」の違い
-
取りに行くの尊敬語について教...
-
「感じせざるを得ない」←これ正...
-
「扱う」の"させていただきます...
-
「使わさせて」頂きますって変...
-
敬語の使い方ですが、
-
「下記する」という言葉を使い...
-
「していらっしゃる」と「され...
-
「知っていません」と言わない理由
-
充実した学校生活を送れると感...
-
「勉強する」と「勉強をする」...
-
「置いておいて」という言い方...
-
どちらが正しいのでしょうか?
-
「締めきらさせて」という表現...
-
〜しなね 方言
-
「出すことができる」は「出せ...
おすすめ情報