
国民年金保険料を払ってなかった?
国民年金保険料払っていなかったかもしれなくて困っています。
役所に行くべきなのでしょうが、休みが来週までなく、気になって仕方ありません。
実家で親と同居している独身です。
2008年度に就職しました。年収は450万円くらいです。
会社は所得税と雇用保険の天引きだけで、国民年金と住民税は自分で払っています。
社会保険どうこうは気にしていません。
親は3、4年前に定年し社会保険から国民健康保険になったはずです。
私が学生の頃(2007年まで)は親の扶養に入っていたはずです。
さてここからが問題なのですが、
手元には国民健康保険(被保険者証)があります。
氏名は私、世帯主が父親になっています。
この状態は異常でしょうか?
なんとなく私の感覚だと、就職してそれなりに収入があると、
世帯から切り離されて独身世帯とみなされる。
よって保険料は私が負担するはず・・・。
なんですが、実際、手元に被保険者証があるし・・・。
でも保険料を私自身は払っていないし・・・。
催促も来たことないのですが・・・。
ということになっています。
これって大丈夫でしょうか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
> 会社は所得税と雇用保険の天引きだけで、国民年金と住民税は自分で払っています。
国民年金の保険料は納めているんですか?
> この状態は異常でしょうか?
普通にあり得る状態かと思います。
> なんとなく私の感覚だと、就職してそれなりに収入があると、世帯から切り離されて独身世帯とみなされる。
> よって保険料は私が負担するはず・・・。
世帯分離をすると、あなたはそれまでいた世帯からわかれて、新しい世帯となります。
国民健康保険は世帯単位で加入ですから、別の世帯となれば別に国民健康保険に加入します。
保険料(保険税)の納付(納税)義務は世帯主にありますから、保険料(保険税)を納めなければなりません。
これは、世帯分離をした場合の話です。
転居や転出をすれば、住所が異なりますので別の世帯になりますが(世帯というのは住所と生計を同じくする人を単位としますが生計については実際に別であっても同一世帯としている場合も多いです)、住所が変わらない場合には、世帯変更(世帯分離)を届け出なければ、変化しません。
ですから、元々お父様と同じ世帯であったのなら、特に届出をしていない限りそのまま同じ世帯ということになります。
> なんですが、実際、手元に被保険者証があるし・・・。
> でも保険料を私自身は払っていないし・・・。
> 催促も来たことないのですが・・・。
お父様が世帯主なら、保険料(保険税)の納付(納税)義務者はお父様です。
もし滞納した場合には、世帯主に対して督促が行われます。
おそらくお父様が支払われているのかと思います。
No.6
- 回答日時:
親が国民健康保険料払ってるだけです
社会保険事務局に問い合わせたら明確になりますよ
ちなみに世帯主は収入で移行はしません。
気になるなら貴方が家を出て別世帯にするとかされたら良いと思います
No.4
- 回答日時:
国民健康保険の保険料の請求は所帯主宛に送られてきます
(この場合、貴方は実家に住んでいるので、父上が所帯主になります)
実際に国民健康保険に加入されている方、それぞれ個別に保険料が決まりますが、その合計額が一括されて、所帯主の父上宛に請求されます(父上が国民健康保険に加入している、加入していないは関係有りません・・制度的に所帯主に請求する事になっているだけです)
(貴方の保険料は決まっていますが、貴方自身に請求するのではなく、所帯主である父上に請求します・・・それなので貴方宛には請求が来ません)
それで、保険証には、>手元には国民健康保険(被保険者証)があります。氏名は私、世帯主が父親になっています ・・・の様に記載されます
>よって保険料は私が負担するはず・・・
・本来はそうなりますが、制度上上記の様に所帯主の父上宛に請求が来て・・父上が貴方の分を支払っています
・貴方が自分の分の保険料を払いたいのなら、父上に自分の分に相当する分の保険料分を渡せば良いだけです
又は、市役所に行って所帯分離をして、自分が所帯主になって、自分宛に請求が来るようにすれば、自分で保険料を払う事が出来ます
No.3
- 回答日時:
>国民年金保険料払っていなかったかもしれなくて困っています。
国民年金ならば下記の年金ダイヤルに電話してみてください。
http://www.nenkin.go.jp/calender/tel.html
>会社は所得税と雇用保険の天引きだけで、国民年金と住民税は自分で払っています。
社会保険どうこうは気にしていません。
ということは会社では社会保険に加入していないということですね。
>親は3、4年前に定年し社会保険から国民健康保険になったはずです。
私が学生の頃(2007年まで)は親の扶養に入っていたはずです。
ということはそれ以後現在に至るまで国民健康保険に加入していたと言うことですね。
>手元には国民健康保険(被保険者証)があります。
氏名は私、世帯主が父親になっています。
この状態は異常でしょうか?
いえ、別に正常ですよ。
>なんとなく私の感覚だと、就職してそれなりに収入があると、
世帯から切り離されて独身世帯とみなされる。
国民健康保険はいくら収入があっても世帯から切り離されると言うことはありません、世帯ごとにまとめて世帯主に保険料の請求が行くようになっています。
>よって保険料は私が負担するはず・・・。
ですから個々の世帯の構成員に請求が行くことはなく負担することはありません、ですから質問者の方は負担せず世帯主である父親が負担しています。
>なんですが、実際、手元に被保険者証があるし・・・。
でも保険料を私自身は払っていないし・・・。
催促も来たことないのですが・・・。
ですから制度上はそれでいいのです。
また父親が質問者の方に対して働いて収入があるのだから保険料は負担しろと言うとか、あるいは質問者の方が働いて収入があるのだから自主的にということで、質問者の方が父親に金を渡すことはあると思いますが、それは家庭内のことなので双方の話し合いで解決することになります。
またそれでは確定申告のときに控除の対象になりません。
ですからそういう曖昧なことではいやだと言うなら、世帯分離の手続きをして同居していても別世帯になれば質問者の方自身が世帯主になり、質問者の方宛に質問者の方の分だけの保険料の請求が来ます。
ただ自治体によっては世帯分離した場合に双方の世帯の保険料を合計すると、同一世帯のときよりも高くなる場合があります。
それは自治体によって保険料のシステムが異なるからで、自治体によって高くなるならないという差が出来ます。
No.2
- 回答日時:
>国民年金保険料を払ってなかった?
「国民年金」ではなく「国民健康保険」の保険料ですね。
>2008年度に就職しました。年収は450万円くらいです。
会社は所得税と雇用保険の天引きだけで、国民年金と住民税は自分で払っています。
年収450万円で、健康保険、厚生年金に加入していないというのは通常ありえませんが…?。
5人以上の社員がいる場合(接客娯楽業などは除いて)、会社は加入させる義務があるし加入しなくてはいけません。
まあ、そういう会社も中にはあるんでしょうね。
>手元には国民健康保険(被保険者証)があります。
氏名は私、世帯主が父親になっています。
国保はそういうことです。
お父様が国保に加入しているいないにかかわらず、世帯主の氏名が書かれます。
>なんとなく私の感覚だと、就職してそれなりに収入があると、世帯から切り離されて独身世帯とみなされる。
いいえ。
通常、同じ世帯です。
貴方が役所に「世帯分離」を申し出れば別世帯になりますが…。
>よって保険料は私が負担するはず・・・。
いいえ。
世帯主であるお父様です。
>でも保険料を私自身は払っていないし・・・。
催促も来たことないのですが・・・。
お父様が払っています。
No.1
- 回答日時:
まず一番いいのが、社会保険事務所等にいって記録を開示してもらうのが手っ取り早いと思います。
そうすれば実態はわかります。会社により国民健康保険証を預からず、保険番号のみで社会保険に切り替えている場合があります。入社時の手続きを思い出せないのでしたら、保険事務所で聞いて調べてください。また、まとめて払えないならそれなりの手続きなど相談に乗ってくれるはずです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 健康保険 世帯分離について 5 2023/08/19 18:59
- 健康保険 国民健康保険料は毎年変わる? 4 2023/03/19 11:23
- 健康保険 「国民健康保険」等の保険料 4 2022/12/08 14:35
- 健康保険 【健康保険証の健康保険任意継続制度についての質問です】 ケース1 20代の現役世代の 4 2023/08/17 17:58
- その他(お金・保険・資産運用) 現在、国民健康保険 国民年金 加入中 法人設立した為、社会保険 厚生年金に切り替え ↑合ってますか? 1 2022/11/30 00:17
- 国民年金・基礎年金 大学卒業後、2ヶ月ニートです。社会保険の手続きはどうすればよいでしょうか? 3 2022/03/28 14:30
- 住民税 世帯分離が必要かどうか教えてください。 ひとり親家庭で給与所得135万以下の非課税世帯です。 国民健 2 2022/07/29 20:35
- 国民年金・基礎年金 年金の受給額の計算について 1 2023/07/10 18:45
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
国民年金保険料を払ってなかった?
-
年金生活の親と無職の子の世帯...
-
世帯分離について
-
国民健康保険に入りたい。
-
勤労学生控除について。 私は個...
-
地方で 30歳 年収450万は多い方...
-
世帯分離することのメリット、...
-
楽天カードを作りたいのですが ...
-
親戚と同居することになると国...
-
【日本人の1世帯当たりの年間...
-
日本人お金持ち多い。 最近の日...
-
人の家に居候させてもらってい...
-
20代後半で、世帯収入1000万っ...
-
保険証の番号は変わりますか?
-
キーエンス財団奨学金の親の年収
-
国民健康で同月得喪の場合は,ど...
-
収入金額と所得金額の違い
-
同居している兄妹を世帯分離す...
-
「低所得者I」の判定基準「80万...
-
擬制世帯主の所得は、国保税の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
世帯分離について
-
無職の兄を世帯分離できるでし...
-
楽天カードを作りたいのですが ...
-
人の家に居候させてもらってい...
-
年金生活の親と無職の子の世帯...
-
世帯所得ってどうやって把握す...
-
仙台に両親と同じ所に住民票置...
-
世帯収入1700万って高い方ですか?
-
キーエンス財団奨学金の親の年収
-
貯金額
-
国民健康保険料の請求を家族と...
-
世帯分離することのメリット、...
-
保険証の番号は変わりますか?
-
地方で 30歳 年収450万は多い方...
-
老健の費用について
-
子供を作るとしたら世帯収入ど...
-
国保税の限度額って
-
住民税非課税世帯は1600万世帯...
-
22歳で貯金500万円は多い...
-
クレジットカードの申し込みで ...
おすすめ情報