
日本は国際法上、いまだに「大日本帝国」というのは本当でしょうか?
先日、ある人の本を読んだのですが、その本に「日本は国際法上、いまだに大日本帝国です。」
と書かれていました。
〇サンフランシスコ講和条約の原文と日本語訳に大きな隔たりがある。
日本語訳では「連合国は、日本国及びその領水に対する日本国民の完全な主権を承認する」
となっています。が、これは誤訳。
正確に訳すと「連合国は、日本の人民による日本とその領域の十分なる自治を認める」となる。
独立国の定義である「自治権」と「外交権」のうち、「自治権」しか認められていない。
〇憲法を変えて、国名も変えましたが国際法上では大日本帝国のまま。サンフランシスコ講和条約を結ん だのは大日本帝国であり、講和条約は今も有効。
〇通常、あたらしい国になれば賠償責任はなくなる。例えば、今のイラク政府はフセイン時代の賠償責 任 はない。
つまり、本来は大日本帝国から日本国に変わった時点で、賠償責任はなくなる。
しかし、サンフランシスコ講和条約には、「継続して賠償責任を負う」と書かれている。
私は以前から不思議に感じていたことがあるのですが、中国、韓国がことある事に過去の謝罪を求めてきた時、日本政府は「もう終わった過去の事」と相手にしないのが普通なのではないかということです。
しかし、日本政府は中国、韓国を要求を突っぱねるどころか相手の言うことに耳を傾けます。
日本が今だに大日本帝国のままなら日本政府のこのような態度は納得いく気がします。
そして、この本の著者は、
〇日本国には外交権がなく自治権しかない。外交権の中で一番重要な戦争を起こす権利を日本は持っていないので、そもそも憲法9条で「戦争を起こしません。」と言っても無意味。
〇米軍基地を日本の国外に移転させる権利は日本にない。
〇敗戦国の大日本帝国が国連常任理事国になろうとしてもなれるわけがない。
と言われています。
私は日本がいまだに大日本帝国のままなら、いつも批判される弱腰外交、基地問題などでの煮え切らない日本政府の態度に納得できます。
本当に日本は国際上、いまだに大日本帝国のままなのでしょうか?
この問題について詳しく書かれている書物、ウェブサイトなどかあれば教えてもらえないでしようか?
なお、「私は日本は大日本帝国じゃないと思います。」などの個人的な感想は求めていません。
*添付した写真の国璽には大日本となっていますが、これは日本が大日本帝国だ。という証しになるのでしょうか?


No.7ベストアンサー
- 回答日時:
えーと補足の意図が何かよく分からなかったので外していたら恐縮ですが、
>>現在の国璽も大日本帝国時代の国璽が依然使われております。<<
正確に言うと、この国璽は「大日本帝国」以前のものです。URLを示されたところにも書いてあるかも知れませんが、帝国憲法施行以前の1870年代に彫られたものが現在でも使われています。要するに日本はもともと「大日本帝国」ではない、ということであり、あらためてご質問に即してお答えすると、だから「国際法上は大日本帝国だ」と本気で言っている人がいたら、ナンセンスと言うしかないということになります。
たびたびの回答ありがとうございます。
国璽の件は納得できました。
この国璽の写真と私が質問文に書いた本とはなんの関係もありません。
たまたまこの写真を見つけ疑問に感じたものですからついでに質問してみました。
ところで大日本帝国の件ですが、wikipediaには帝国憲法と同時に制定された皇室典範では日本帝國、大日本國と表記し、外交文書では日本、日本國とも称したし、国内向けの公文書でも同様であった。とあります。
当時は国名に対する拘りがなく、その時次第であいまいな対応をしていたようです。
その後、世界情勢の悪化などにより国名への面子に対する拘りが表面化した1935年(昭和10年)7月、外務省は外交文書上「大日本帝國」に表記を統一することを決定したとあります。
国際連盟にもEmpire of Japanの名前でメンバーになっています。
http://en.wikipedia.org/wiki/League_of_Nations
>>結論から申し上げると、違います。たとえば1907年ハーグ陸戦規約には、「日本国」の全権としての署名があります。ですから、第2次大戦前から「国際法上は大日本帝国」ではなかった、という反証は簡単に成り立ちます。
大日本帝国は第2次世界大戦前から国際法上、確実に存在していたということです。
ところでなんですが、「大日本帝国」という名称について、長々と書いてきましたが、質問の中の重要なポイントは名称の問題ではなく、国としての実態の方です。
この点は私の質問の仕方がまずかったと思います。
本の著者はサンフランシスコ講和条約以後、国の名称は変わったが国の実態は「大日本帝国」のままと言っているのです。
本当は本の内容を詳しく書きたいのですが、OKWAVEの規約に違反することになり、削除されるかもしれませんので、詳しく書けません。
No.9
- 回答日時:
> 私は著者ではありませんので、はっきりとはわかりませんが、私が推測してみますと、多分、国体のことだと思います。
国体というのは、粗く言えば政治体制のことです。これは純粋に国内的なものであり、国際的には国体の継続・断絶は国家の継続・断絶とは全く異なった概念です。例えば王制(君主制)から共和制に国体が変化したネパールのように、国体が断絶していても国家の継続が認められる例もあります。
実際、「国体」というものは実態を持ちません。
終戦前後、いわゆる「国体の護持」が叫ばれましたが、この場合の「国体」とは天皇を中心とした国の政治体制であり、天皇主権に基づく立憲君主制や軍の自律的な存続などです。
===
大日本帝国は、万世一系の天皇皇祖の神勅を奉じて永遠にこれを統治し給ふ。これ、我が万古不易の国体である
『国体の本義』
==
これが、いわゆる国体の根本的な概念です。
> この問題については一般の人が判断することは100パーセント不可能だと思います。
> 国際法についての専門家で外交実務に関わり、外国語に精通し、難解な法律上の文章の言い回しを読みこなす能力に長けた人にしかできないと思います。
外交は専門ではありませんが、一応、そのはしくれではあります(ありました)。
> ですから、私は上記に挙げた人が書いた書物に関する情報を求めているのです。
領域を限った話であれば別ですが、領域を限らない広範な範囲において、日本は実態として大日本帝国と同じであるとまともに論じる、まともな学者・実務家は皆無でしょう。したがって、先に述べたように、そのような点について、まともな学者・実務家の書いた書籍・ウェブ等は存在しません。
存在するのは、ごく控え目に言って誤解に満ちた、普通に言って酷く無知であり酷く偏っていて事実に全く即していない発言です。
例えば、既に指摘したことですが、主権と自治権は対応する用語が違いますし、賠償責任に関することも明らかに間違っています。
ところで、結局のところ誰の何という本ですか(この程度では規約には触れません)。
No.8
- 回答日時:
> 質問の中の重要なポイントは名称の問題ではなく、国としての実態の方です。
国号の問題ではなく、国の実態、ということですが、具体的に何を指して言っているのでしょうか?
国民でしょうか? 領土でしょうか? 政体でしょうか? 連続性でしょうか? はたまたまた別のものでしょうか?
国民であれば、大日本帝国臣民の一部が日本国民になりました。朝鮮籍など、日本国民にならなかった人たちも相当数います。
領土であれば、大日本帝国領の約65%が日本国の領土として認められています。残りの約35%は日本領としては認められませんでした。
政体であれば、例えば天皇主権から国民主権へと移行したように、大幅に変わっています。
連続性であればGHQによる統治時代という断絶がありました。
ということで、未だ日本が大日本帝国と同じものであるとする立場は、例えばフセイン政権下のイラクと民主化後のイラクが全く同じものであるとする以上に「実に奇妙なもの」としか言いようがありません。
もちろん、大日本帝国の資産・負債等を引き継ぐという意味では、日本国は大日本帝国の後継国家であることには間違いありませんし、諸条約も(破棄されていたりしていない限りは)効力を失っていません。
したがって、どのような意味で「実態として同じもの」と言っているのかをはっきりさせなければ、この種の議論は不毛であるばかりか、一部の人たちにとっては「意図的な誤解」を生み出して利益を生む源泉にもなり、百害あって、という状況になります。
> 本の著者はサンフランシスコ講和条約以後、国の名称は変わったが国の実態は「大日本帝国」のままと言っているのです。
その本が何という本で、著者は誰かは分かりません(私の想像では、著者は竹下義朗氏)が、「日本国憲法」の成立が違法だと考える人ではないかと思います。端的に言って、その種の人たちの主張は、ごく控えめに言って誤解に満ちていると言わざるを得ません。
>>国号の問題ではなく、国の実態、ということですが、具体的に何を指して言っているのでしょうか?
私は著者ではありませんので、はっきりとはわかりませんが、私が推測してみますと、多分、国体のことだと思います。
この問題については一般の人が判断することは100パーセント不可能だと思います。
国際法についての専門家で外交実務に関わり、外国語に精通し、難解な法律上の文章の言い回しを読みこなす能力に長けた人にしかできないと思います。
ですから、私は上記に挙げた人が書いた書物に関する情報を求めているのです。
竹下芳朗氏が書かれた本を読んでみようと思います。
貴重な情報をありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
色々と間違っています。
> 「私は日本は大日本帝国じゃないと思います。」などの個人的な感想は求めていません。
と仰っていますが、厳然とした事実として、です。
> この問題について詳しく書かれている書物、ウェブサイトなどかあれば教えてもらえないでしようか?
とのことですが、おそらく存在しないと思われますので、簡単に解説をします。
> 〇サンフランシスコ講和条約の原文と日本語訳に大きな隔たりがある。
ありません。
#2の回答に既にありますが、sovereigntyは主権という意味以外で外交上用いることはありません。自治権のみの場合はautonomyを使います。autonomyが主権の意味で用いられた例も、(full) sovereigntyが自治権という意味で用いられた例も、いずれも存在しません(もし例示できるのであれば、例示してみてください)。
> 〇憲法を変えて、国名も変えましたが国際法上では大日本帝国のまま。
正確には、大日本帝国の後継となる国家、という形です。中華民国の後継が中華人民共和国である、という程度の意味において、間違いではありません。
> サンフランシスコ講和条約を結んだのは大日本帝国であり、講和条約は今も有効。
正しい。サンフランシスコ条約は現在も有効です。
> 〇日本国には外交権がなく自治権しかない。
外交権がなければ国連に加盟することができません(例えばカルフォルニア州政府は自治権のみが存在し、外交権が存在しません。したがって国連に加盟することはできません)。しかしながら、日本は現在、安保理の非常任理事国です。したがって、外交権は存在します。
> 〇通常、あたらしい国になれば賠償責任はなくなる。例えば、今のイラク政府はフセイン時代の賠償責 任はない。
通常、国家が継承される場合、資産と共に負債も継承されます。
また、何か勘違いをされているようですが、今のイラク政府はフセイン時代の賠償金約250億ドルの支払いの停止を要求しています。支払い義務を継承していることは明白です。
> 〇敗戦国の大日本帝国が国連常任理事国になろうとしてもなれるわけがない。
これは、正しかった(過去形)です。いわゆる「敵国条項」があったので様々な不利益があったのですが、この条項は既に撤回の議決が成立しています。また、日本の常任国入りに賛成する国も相当数に上ります。191か国中、150カ国程度が賛成、というニュースもありました。
> *添付した写真の国璽には大日本となっていますが、これは日本が大日本帝国だ。という証しになるのでしょうか?
署名を見ましょう。睦仁となっていますが、これは明治天皇のことです。
> 〇米軍基地を日本の国外に移転させる権利は日本にない。
これは、部分的には正しい。というのも、日本にある米軍基地の一部は朝鮮戦争の際の基地として国連軍に提供したものであり、未だに朝鮮戦争が終結していない現在においては、基地を日本国内のしかるべき場所に提供する義務があります。
ただし、日本国に移行した後のことなので、大日本帝国の継承とは全く関係のない話です。
この回答への補足
国璽の件ですが、この写真はwikipediaに載っていたものなのですが、現在も使われているようです。
大日本帝国時代に作られた国璽が現在も使われているということです。
こちらもご覧ください。安倍首相の時にも同じ国璽が使われております。
http://wikipedia.atpedia.jp/wiki/%E5%9B%BD%E7%92 …

No.5
- 回答日時:
>>日本は国際法上、いまだに「大日本帝国」というのは本当でしょうか?<<
結論から申し上げると、違います。たとえば1907年ハーグ陸戦規約には、「日本国」の全権としての署名があります。ですから、第2次大戦前から「国際法上は大日本帝国」ではなかった、という反証は簡単に成り立ちます。
同様に、講和条約もJapanとAllied Powersとの間で締結されたものであり(第1条)、Empire of Japanとの間ではありません。当然ながら、英文と等しく正文とされる日本語でも「日本国」となっていますね。
余談ながら、そもそも論ですが国号は国際法で規定される内容ではありません。何しろ自分の国の名前ですから。そして、大日本帝国という国号が1889年でしたっけ、の大日本帝国憲法で始まったのならば、その全部改正により日本国憲法となった現在はごく当たり前に日本国が国号でして、日本政府が発する自国大使の信任状など国際的文書もすべて日本国と表記されてもいます。同様に、日本が締結した国際条約で成文が日本語であるもの、あるいは国会に提出される条約承認案件いずれを見ても、日本の表記は日本国であり、その他の用い方がされることはありません。
なお、添付された画像は「大日本国璽」ですが、大というのは美称(Great BritainのGreatに当たる)としてそのように彫られているわけですから、これを元に国号が「大日本」であると主張するのは根拠が薄いと言うべきでしょう。まして国璽の中にも「帝国」という文言はありませんよね。
この回答への補足
国璽の件ですが、大日本帝国時代の国璽にも帝國の文字はありません。
現在の国璽も大日本帝国時代の国璽が依然使われております。
http://wikipedia.atpedia.jp/wiki/%E5%9B%BD%E7%92 …
No.4
- 回答日時:
どうやら、国際的には日本は帝国とみなされていることが多いみたいですね。
ただし、帝国主義の帝国ではなくて、あくまで皇帝(天皇を英訳するとエンペラー)がいる国ということ。
ちなみに、大日本帝国との政治的な連続性はありません。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%9D%E5%9B%BD
No.3
- 回答日時:
どうやら「日本(国)」という名称も、明確に法令化されていないようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC
No.2
- 回答日時:
こんにちは
> 先日、ある人の本を読んだのですが、その本に「日本は国際法上、
> いまだに大日本帝国です。」と書かれていました。
ふーむ・・・、もしかして 苫米地大先生の本ですか?
> 日本語訳では「連合国は、日本国及びその領水に対する日本国民
> の完全な主権を承認する」となっています。が、これは誤訳。
> 正確に訳すと「連合国は、日本の人民による日本とその領域の
> 十分なる自治を認める」となる。
ほほぅ。_(‥)
確か原文では
"The Allied Powers recognize the full sovereignty of
the Japanese people over Japan and its territorial
waters."
でしたね。
つまり"sovereignty"を「自治」と解釈すると・・・、どう考えて
も 普通は「主権」と訳すハズですね。
> 独立国の定義である「自治権」と「外交権」のうち、「自治権」
> しか認められていない。
その主権を自治権と外交権(?)に分離する、って考え方自体にえらく
無理があるように思うのですが・・・。
自治のみ与えると明確にするなら"autonomy"を使うと思うのですが
ちなみに先生他の部分では
「一九五一年九月七日に吉田茂主席全権は、サンフランシスコ講和会議
でのスピーチで以下のように語っています。 "It will restore the
Japanese people to full sovereignty,rquality,and freedom
,and reinstate us as a free and equalmember in the
community of nations.
"sovereigntyを「主権」という言葉であえて私が訳せば・・(以下略)」
こっちでは(何故だか)"主権"になっていますね。
> 通常、あたらしい国になれば賠償責任はなくなる。
えっ (・o・) そうなんですか?
まぁ"あたらしい国"という定義が アレですが・・・。
ちなみに、確かドイツは、かのヴェルサイユ条約で課せられた第1次
大戦!!の賠償金を、つい最近になってようやく払い終えた、って
ニュースが、先日あったように思うんですが・・・。
その間に何回 国が変わったことやら・・・(おまけに分裂もしちゃ
ってますし)
> 〇日本国には外交権がなく自治権しかない。外交権の中で一番重要
> な戦争を起こす権利を日本は持っていないので、そもそも憲法9条
> で「戦争を起こしません。」と言っても無意味。
これは前述の通り(9条云々の箇所は除き)おかしいでしょう。
> 〇米軍基地を日本の国外に移転させる権利は日本にない。
いえ、日米安保を破棄すれば、米軍が日本に駐留し続ける法的根拠は
無くなりますよ。
> 〇敗戦国の大日本帝国が国連常任理事国になろうとしてもなれる
> わけがない。
旧敵国条項があるから、と言う人もおりますが、ドイツも日本も以前
から常任理事国入りを希望していると思うのですが・・・。
それを頭から否定する国って、例のあの国とあの国の2カ国以外は(笑
ちょっと思い浮かびません、むしろ東南アジアの国々なんかは もっと
(自国を)アピールしないとダメじゃない! って むしろ日本の尻を
叩いていたと思うんですがね。
この回答への補足
質問にも書きましたが「私は日本は大日本帝国じゃないと思います。」などの個人的な感想は求めていません。
同じく、個人的な解釈なども求めていません。
あしからず・・・。
No.1
- 回答日時:
国際法上、
いまだに
日本国 国連ではJAPAN です\(^^;)...
「現在の中国人が日本人に支那と呼ばれたくない意識を持っていることは確かだ。局長はそれなのに中国の人をそんな名前の店にわざわざ連れていったんだ「欧米人はチャイナと呼んでいいのか。チャイナは支那のことだろう」「日本は国連ではなんと呼ばれているの」「ジャパン」
「本当は日本も中国も自分たちの名前で国際的な立場できちんと名乗るべきだ。残念ながらアジアと欧米の力関係で俺たちが負けているんだ。でも中国人には日本と言わせて書かせているんだ。日本人も中国と呼べばいいじゃないか」「よくわかった。支那という言葉が相手がいやだといえば、やめればいいんだ」そして「支那そば・来来軒」はドクター中松が強引に「ラーメン・来来軒」に変更させる。
小泉は、胡錦濤を「ラーメン・来来軒」に連れてくる。そのラーメンのうまさに驚く胡錦濤。「中国のものであるラーメンが今はれっきとした日本料理になっている。これこそ日本文化だ。小泉首相、ありがとう」
「美味しんぼ」より
・添付した写真の国璽には大日本となっていますが、これは日本が大日本帝国だ。という証しになるのでしょうか?
なりませんよ。国璽が、できた時は、大日本帝国という国号が法制化されておらず、日本国、日本、大日本、日本帝国など、公文書の表記も一定ではありませんでした。
・〇サンフランシスコ講和条約の原文と日本語訳に大きな隔たりがある。
日本語訳では「連合国は、日本国及びその領水に対する日本国民の完全な主権を承認する」
となっています。が、
↑
正しい訳です\(^^;)...
〇憲法を変えて、国名も変えましたが国際法上では大日本帝国のまま。サンフランシスコ講和条約を結ん だのは大日本帝国であり、講和条約は今も有効。
↑
サンフランシスコ講和条約を締結したのは日本国政府\(^^;)...
〇通常、あたらしい国になれば賠償責任はなくなる。
↑
なくならない。
、今のイラク政府はフセイン時代の賠償をクエートなどに、支払っているし、
現在のドイツ連邦共和国は、第一世界大戦のドイツ帝国の賠償を、今年、払い終えた\(^^;)...
〇日本国には外交権がなく、自治権しかない。外交権の中で一番重要な戦争を起こす権利を日本は持っていないので、
↑
外交権と交戦権は無関係であり、
現在の国際法では、いかなる国も
戦争を起こす権利を認められてないのは、中学校の社会科の常識。
不戦条約と国連憲章により、宣戦布告し、他国を侵略した国は
朝鮮戦争の北朝鮮、イラク戦争のイラクのように国連軍多国籍軍の制裁を受ける
大日本帝国から日本国とシンプルになったのは、いいですが、
国連では、未だにニッポン(ニホン?)ではなくジャパンなのは
残念ですね(@^^)/~~~
この回答への補足
質問にも書きましたが「私は日本は大日本帝国じゃないと思います。」などの個人的な感想は求めていません。
同じく、個人的な解釈なども求めていません。
あしからず・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 世界情勢 朝鮮人の反日感情は何処から来るのか、 台湾とは、随分違う。 日露戦争のポーツマス講和条約 「大韓帝国 3 2022/08/16 17:51
- 政治 確認しますが、現在、学校で子供たちに教えているのは「天皇機関説」ですよね? 4 2023/01/28 11:36
- 世界情勢 韓国の尹政府から眺めた日韓関係と成り立たせの可能性は。? 4 2022/05/25 08:06
- 世界情勢 尹錫悦大統領の対日外交政策に対する結果はどうなるのでしょうか。? 8 2023/04/06 08:12
- 政治 日本に「法の支配」で偉そうに説教する資格が有るのか? 4 2023/01/14 13:49
- 倫理・人権 徴用工問題について 13 2023/03/16 17:43
- 政治 中国で日本人がスパイ容疑で逮捕されましたが、これは人権侵害ですよね? 10 2023/04/01 12:41
- 政治 私の憲法9条改正案はどうですか? これだったら改憲反対派も賛成してくれますか? 【9条】(平和主義) 3 2022/12/22 22:16
- 政治 韓国人や中国人は日本人が、万世一系の男系の天皇を持っているのを羨ましく思ってますよね? 5 2022/07/11 19:18
- 世界情勢 韓国にホワイトリストの排除は維持にすることに決めたのですか。? 5 2023/02/06 07:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
『戦争と庶民』という戦時中の...
-
ヨーロッパの主要の国々ってす...
-
空爆と爆撃の違いってなんですか。
-
アメリカの民主党と共和党の違...
-
非戦と不戦の違いは?
-
戦争は何故してはいけないので...
-
杉を大量に植えたのはいつ頃な...
-
阿南陸相は自決の直前に、なぜ...
-
中国が軍事力を拡大しているの...
-
私は平成6年(1994年)生まれの28...
-
神風特攻隊は犬死にですか??
-
家族と政治の話をしたくありま...
-
国旗に文字を書くのは日本だけ??
-
グリーン・ニューディールはす...
-
日本の政治って腐敗してますよ...
-
世界の敵は日本なんですか
-
男性が消滅すれば、戦争や犯罪...
-
ウクライナが負けた場合今後ど...
-
日本は本当に中国に勝てるので...
-
マスメディアの発言の中にある...
おすすめ情報