dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在自宅が根抵当権が設定されたままとなっております。根抵当権者にはすでに借金は完済したのですが、解除の手続きをしないまま、20年ほど経過してしまいました。
その間、根抵当権者の所在が不明となり解除のための書類を請求できなくなり、裁判で解決するようなのですが、根抵当権者が所在不明だという証明する書類はどう作成すればよろしいでしょうか?ひな形のようなものはございますでしょうか?
代理人請求のための弁護士さんの費用はしょうがないのですが、何分全部弁護士さんにお願いすると50万円ほどお金がかかるため、できれば自分で!できないかとすがる思いで質問させていただきました。どうぞご助言のほどよろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

登記事項証明書(昔は登記簿謄本と呼ばれていたやつです)に記載されている相手方の住所に、配達証明付きの内容証明郵便を送ります。


当然相手方は不在なので「配達できませんでした」という附票がついて内容証明郵便は返ってきます。
これを2,3回やれば不在の証明になります。

所在不明の相手方に対しては以後、公示送達という方法で訴訟の手続きが進みます。
裁判所の掲示板に貼り出して、それで送達したものと看做すわけです。

お時間が自由な方なら全部自分でできます。
裁判所や法務局の事務員も丁寧に教えてくれると思います。(たまに意地の悪い事務員もいますが)

お時間がないならば、今回のケースでは司法書士さんに相談されてはいかがですか?
どのみち登記にかかわる話ですし、弁護士さんよりは安く済むはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的なご助言ありがとうございました。
法テラスで相談して、その弁護士さんがご紹介してくれた司法書士さんの解決までの道のりまでの費用の見積もりが約50万円でして(汗)
ご助言を参考にさせていただいて、できるかぎり自分でやってみようと思います。
このご縁に感謝!!

お礼日時:2010/10/27 19:00

自分でする暇があるのなら、法務局に行って相談してください。


最近は丁寧に教えてくれると思うけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご助言ありがとうございます。
法務局には足をはこんでアドバイスを受けたのですが、この状況をお話ししたところ、抵当権の解除の手続きは、弁護士さんか司法書士さんにお願いして裁判で解決してからですね。と言われてしまいまして。
法務局で全て解決できないところが悩ましいかぎりです。

お礼日時:2010/10/27 18:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!