dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自転車で横断歩道を半分以上渡ったところで、右折してきたタクシーが突っ込んできました。
タクシーのナンバープレートに、自転車のペダルが食い込んだので、真横から突っ込んでこられた状態です。
幸い怪我は擦り傷程度で転倒もしませんでした。
その時に、第一声が赤信号で突っ込んできた!!と恫喝され「???」でした。
タクシーということで自分の責任転嫁のパフォーマンスかなと思っていましたし
客を乗せていて、そちらが大騒ぎしてたので動転されてたのかなとも思っていました。
もし、仮に赤だったとしても(絶対に違いますが)、反対車線が3車線、タクシーが入りたい車線が
2車線の横断歩道なので、半分以上進んでいたのは明白です。
ましてや、ナンバープレートとペダルということで、真横からというのも明白です。
右折するのに前方不注意で突っ込んできたということだと思うのです。
たまたま正面が派出所で、かつ交差点近くにパトカーがいたので、その場で現場検証となりました。
1週間ほどで、保険会社から電話があり、自転車の弁償をという話になり金額などを確認され、住所なども聞かれました。
何故、住所が必要か確認しましたら、書類などの送付が必要なのでとの回答でした。

数日後、保険会社から電話があり、タクシーは赤信号だと言っているので、相殺にしましょうと言われましたが、上記のような説明をして、こちらの過失責任はないと申し上げ
自転車代金と、その間の交通費は貰いたい位ですと言いました。(通勤に自転車を使ってるので)

ではタクシー会社から直接電話をして貰いますと保険会社の人に言われました。

保険会社はその時に免責があるし・・・と言っていましたが、よく意味がわかりません。

10:0の主張はおかしいでしょうか?
もし相殺でと言われたら、こちらは泣き寝入りしなければいませんか?
何か方法はありますか?
自転車は5万位のを6年くらい前に購入しました。
どの位、補償して貰えるものですか?
こういう場合は、減価償却などはなく、実費で支払って貰えるとも聞いたのですが、そんなものでしょうか?

再度、タクシーの見積りを提示されてきたりしたら、どのように対処すれば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

 こういう問題はなかなか難しいですね。

相手はタクシーなので、会社は事故処理や損害賠償のことは、素人のあなたを子供同然に扱っていくでしょう。でも、あなたとしては黙っていられないのは当然です。
 こういう場合は、まず弁護士に相談してアドバイスをもらって解決を図ってはどうでしょうか。しかし、いきなりの弁護士では、誰に聞くかわからず、また費用もかかります。そこで、無料弁護士相談という制度がありますので、私も以前、民事問題でそうした方法を利用したことから紹介します。更に、有料もありますが、有料でも安い方法での解決可能の場合もありますので、参考に順次紹介します。

◎無料相談
1 まず、市区(町)では、大体の自治体が無料相談日を設け、委託した弁護士が来て相談にのってくれるシステムがあります。概ね一人30分の時間です。けっこう相談者が多いため予約制が多いですので、まずは市区(町)役所の市民(相談)課などに電話して無料相談の有無について聞き、相談可能なら早速に予約した方がいいです。また、自治体によっては、同じ案件でも日を改めて、繰り返し相談できるようです。

2 次に、街の開業弁護士に個人的に相談しようとする場合、弁護士によっては、月2、3回の無料相談日(一人1時間位)を設けている親切な弁護士がいます。そのため、電話帳やネットなどで、県内や近隣にそうした弁護士がいるかどうか調べ、見つかれば有り難いです。早速に、電話で問い合わせして予約を入れ相談にのってもらいます(良心的で、問題はありません。)。ネットのgoogleで、例えば「弁護士  無料」と入力して検索すると、出てきます。
しかし、この無料相談弁護士は、東京とかの大都市にはいると思います(私は東京で利用しました。)が、地域差がありすべての県にいるとは限りませんので、いない場合はやむをえないです。

◎有料相談
1 周辺に無料相談の弁護士がいない場合は、次に一般的な有料の方法となりますが、短時間で安価で弁護士に相談にのってもらう制度があります。弁護士規定で、大体30分相談で5,250円というものです。ですから、1時間の場合は1万500円です。ここでのアドバイスで解決することも多く、この段階で解決の糸口がつかめれば費用負担も大きくなく有り難いものです。

2 でも、やはりもっと有利にと、どうしても本格的に弁護士に頼むこととなる場合は、どこの弁護士に頼むか、また、弁護士報酬はどうかという不安(心配)があります。
(1)まず、【弁護士の紹介・斡旋】ですが、上で述べた2又は3で相談した弁護士が適任と思えば、その弁護士に引き続きお願いしたらいいです。でも、他の弁護士にしたい場合は、各都道府県に、国が出資し設立した公的法人である「法テラスhttp://www.houterasu.or.jp/」という所があり電話相談や弁護士対応をしてくれます(但し、この法テラスは、民事法律扶助と言って低所得者を対象に法律相談しています。参考までに。)。
また、同じく各都道府県に日弁連設置の「弁護士会法律相談センター」(ネット検索可)が有り、ここでも電話(東京でしたら、03-5367-5290)で簡単な争訟内容を聞いた上(5分程度)、貴方のエリアに近い有料の弁護士を割り振ってくれますので、貴方の状況に応じ、いずれかに電話してみると良いと思います。

(2)次に、【有料の弁護士の報酬】の問題です。
この報酬額は個々の弁護士の自由裁量でまちまちでして、ここで注意しなければならないのは弁護士によって、着手金のほか、報酬として成果型と定額制のニ種類があるということです。 

○「成果型」とは、いわば報酬の出来高払いです。
まず着手金は、以前は、争訟金額の8%(しかし、最低は10万円)(例;100万円の損害賠償請求でしたら8万円。でも、最低は10万円なので10万円)支払い、結果報酬額としては、負担を免れることとなった(或いは利益を得ることとなった)金額の16%(例;貴方の負担が60万円軽減された(或いは逆に、賠償請求で60万円得ることができた)場合は、60万円×0.16=9万6千円の報酬支払い)という相場がありましたが、これは現在撤廃され、個々の弁護士が自由に設定できるので、着手金、報酬額(割合)が一律というわけにはいきません。
 報酬割合について16%のところもあるでしょうし、それ以上の割合(%)を求める弁護士もいると思います。
 ○一方の「定額制」とは最初から、訴訟結果如何にかかわらず最初に提示した固定の金額を報酬としてもらうシステムです。
そのため、貴方が敗訴や負担額(請求額)が思ったより多く(少なく)不満の場合も、最初に約束した金額を契約に従い支払うことになってしまいます。
どちらがいいかは、あなたの考えや、弁護士との話し合い次第です(私個人の体験からすれば、最初の「成果型」をお薦めし、「定額制)は適当とは思いません。)。

いずれにしろ、無料、有料の順で、弁護士への相談を進めていけば、最初から弁護士費用の負担に悩まなくてもいいと思います。
なお、 相談の場合、貴方の事前準備もよくしておいた方が能率的です。弁護士はある日突然、貴方の相談を受けるわけですが、無料相談などの時間が限られています。そこで事前に、関係当事者の状況を一枚の紙にチャート的に図示してわかりやすく表示し、また、貴方自身も、争訟事案の内容をうまく説明できるように頭の中で整理し、かつ、何が問題か、何を聞きたいのか、証拠的なものは何かなどをまとめて(メモして)おいた方がいいです。弁護士と相談してると、聞きたいことを一部忘れてしまうことがあるので、質問事項をメモしておいた方が漏れもなくなると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
ダメ元で無料相談を見つけてみます。

タクシー会社相手なのですが、何故か保険会社と話をしているのも少し疑問なのですがー。
普通、事故処理係みたいなのがあるので、保険会社には加入してないタクシー会社も
多いと聞きました。

九州で大都市ではありませんし、かつその中でも
あまり聞かないタクシー会社なので個人で入ってたのかしらんとも思っています。

軽微な事故で、もしあの場にパトカーがいなくて派出所も目の前になければ
自転車代金をその場で貰って終わりってこともあったのかなーと思ったのですが
タクシーの4人客全員が携帯から救急車を呼び、4台も来て
「初めての救急車だ、載ってみたかった~」と騒ぎながら、救急車に乗り込んでいったそうで
降りてきた運転手は、顔面蒼白で、赤信号で!と恫喝してきたのは
動転して、責任転嫁のパフォーマンスかなと思い、とても同情してたのですが…。

お礼日時:2012/04/17 16:57

>東から西に向かって同じ方向に向かって走っていた状態です。


右側を走行してたんですよね
これだけで10:0は無理です
9:1もかなり難しいです

>自転車は5万位のを6年くらい前に購入しました。
>減価償却などはなく、実費で支払って貰えるとも聞いたのですが、そんなものでしょうか?
これはありません
同程度の中古があればその金額、なければ15%/年です

というわけでタクシーの修理代、休業補償を考えると相殺しとくほうがお得になる可能性が超高いです
保険会社の人も金額を提示した後であなたから難癖付けられるのがわかっているので前もって相殺を提案してきたのでしょう
    • good
    • 0

擦り傷があるのでしたら、診断書をとって人身事故にしましょう。


タクシー側は運転手への処分を嫌がりますので、自転車新品弁償すれば人身事故にはしない。
あくまでこちらの信号無視だと嘘をつくのであれば、はっきりさせるためにも人身事故にする。

という感じで交渉して下さい。

それでも、タクシー運転手はいくらでも変わりがいるから、会社が運転手を見捨てるかもしれないけどね。
その運転手が売上を上げる人で、会社が守ろうとすれば上記交渉でまず解決するでしょう。
    • good
    • 0

>数日後、保険会社から電話があり、タクシーは赤信号だと言っているので、相殺にしましょうと



つまり、自損自弁ということでしょうね。

信号については、水掛け論 警察も、保険屋も事故後の対応 当事者にしかわかりません。
であれば、保険屋は契約者の言い分、主張を考慮します。
警察は民事不介入

自転車の損害と車の損害 また青ナンバーなら休車補償も加味され明らかに車の損害が大きくなります。

過失相殺事故とされれば、なれば 自転車側の負担はおおくなります。

自損自弁で解決計られた方が得策と思いますよ。示談は、双方不満ながらも話し合い譲歩・妥協の上に成立するもの、自分主張に固執すると、かえってやぶ蛇になることもありますよ。
    • good
    • 0

質問者様は横断歩道を押して渡っていたのであればタクシーにほぼ過失が来るかもしれません。

(歩行者で横断歩道の事故なので)

しかし、横断歩道は自転車で走って渡ってはいけないはずです。
(標識などあれば別ですが)
横断歩道を乗って渡れば交通違反になります。

右折してきた車とぶつかったとの事ですが、自転車は左側通行が基本ではないでしょうか?

少々現場の状況が見えないのでなんとも言えません・・・


お怪我が早く治るとよいですね。お大事に
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございました。
説明が下手ですみません。

横断歩道の横に、自転車のマークがある5車線の交差点です。

東から西に向かって同じ方向に向かって走っていた状態です。
タクシーは、北に向おうと右折してきましたので、
東西の道で、反対車線の3車線を横切り?、南北に延びている5車線(反対車線が3車線、進行方向の車線が2車線)の横断歩道に入ってきました。
かなり大きな見落としの良い交差点ななので、右折したとたんに、自転車が飛び出してきたという状況でもないのです。
既に横断歩道は、半分以上渡っていたので…。

もし自転車が見えてなかったとしたら、それは対向車の影になっていたということなので
赤でというのが全くの嘘という説明になります。
見てなかったとは言わず、赤だと言ってますが…。

怪我の方は、自転車が倒れる時に、瞬間的に飛び降りた時に、
自転車のハンドルにこすったような傷があるだけで大丈夫です。ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/17 17:09

>10:0の主張はおかしいでしょうか?



はい。「両方が動いている状態」では、絶対に10:0はありません。

>タクシーは赤信号だと言っているので、相殺にしましょうと言われましたが、

最近のタクシーはドライブレコーダーを搭載しているので、相手が「自転車が赤だ」って言ってるなら、ほぼ間違いなく赤だったんでしょう。

>上記のような説明をして、こちらの過失責任はないと申し上げ

過失責任がない、つまり「過失割合が10:0である」と言うケースは「完全に停止している所に突っ込まれた」など、片方が完璧に停止しているのが明白な場合だけです。

1ミリでも動いていたら、絶対に「10:0」はありえません。

なので、貴方が「こちらの過失責任はない」って主張する限り、示談は成立しません。

示談が成立しなければ、賠償金は1円も入ってきませんし、下手をすれば「じゃ、裁判で争いましょう」って事になります。

当然、タクシー会社には、交通事故裁判のプロフェッショナルの弁護士が雇われているでしょうから、貴方は100%負けます。

>どの位、補償して貰えるものですか?

自転車の時価額を、相手の過失責任の分だけ。

で、タクシーの修理費についても、自分の過失責任の分だけ、相手に賠償しなければなりません。

タクシーが営業できなくなった損害についても、自分の過失責任の分だけ、相手に賠償しなければなりません。

例えば、過失割合が「自転車5:タクシー95」となったとしましょう。

タクシー会社が貴方に支払うのは、自転車の時価額の95%と、交通費の95%。

貴方がタクシー会社に支払うのは、タクシーの修理費の5%と、休業被害の5%。

もし

自転車の時価額1万円

自転車代わりの交通費3000円

タクシーの修理費12万円

タクシーの休業被害10万円

なら、

タクシー会社の支払い=1万円×95%+3000円×95%=12350円

貴方の支払い=12万円×5%+10万円×5%=11000円

となります。

これらを「相殺」すると、結局、貴方に1350円が支払われて終わりです。

もし、タクシーの方の修理代が高くなって、双方の支払い額が逆転すれば「相殺して、貴方が足りない分の差額を支払う」って事もあります。

>保険会社はその時に免責があるし・・・と言っていましたが、よく意味がわかりません。

自動車保険は「特定の条件下では、保険金を支払わなくても良い」っていう「責任を免れる規定」があるのです。

---

念のために言っておくと「交通事故は、双方が加害者であると同時に、双方が被害者」になります。

「片方だけが悪い」って言うパターンは「完璧に停止してて、逃げる事も出来ない状態で、相手に突っ込まれた」って場合だけです(例えば、交差点で信号待ちして停止中に、真後ろから追突された、と言う場合。信号待ちだと、完全に停止中で、回避もできないし、退避もできませんからね)

質問者さんのケースのように「真横に突っ込まれた」って場合は「双方が動いていた」と認定され、絶対に10:0にはなりません。良くて5:95、信号無視などの「重大な過失」があれば1割削られて、15:85、とかになります。

さきほどの金額の例で、15:85になれば、

タクシー会社の支払い=1万円×85%+3000円×85%=11050円

貴方の支払い=12万円×15%+10万円×15%=33000円

になって、相殺すると、貴方が一方的に21950円を支払わされる事になります。

>もし相殺でと言われたら、こちらは泣き寝入りしなければいませんか?

「泣き寝入り」の意味が判りません。「泣き寝入り」は被害者がする物です。

過失割合が1%でも存在する限り、貴方は「1%分の加害者」なのですから「泣き寝入り」にはなりません。

たとえ1%であろうとも「自己の賠償責任を果たす義務」があるのです。

>何か方法はありますか?

不服なら、示談をせずに、民事裁判して下さい。

但し、相手は、交通事故裁判のプロフェッショナルの弁護士を出してきますから、どんなに有力な証拠があっても、証拠の使い方を間違えた瞬間、間違いなく確実に敗訴するでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に色々と教えていただき、ありがとうございます。

何も知らない素人が、こんな風に、たたみ込まれるんだろうなーと想像が出来る回答で
とても参考になりました。

どちらかというと、相手側からの回答って感じで、不安に思っているところに、
再度の打撃って感じです。

出来れば、証拠の使い方を間違えた瞬間、敗訴にならないための回答など、ご教授いただきたかったです。

細かい計算もしていただきましたが、時価格1万ってのは、5万円のを6年前だと1万円しか補償されてないってことですか?
乗れなくなったのを補償はして貰えないのですか?
減価償却などは含まれない場合が多いと聞いてたのですが、違うのですねー?

タクシーはナンバープレートが歪んだのですが、それで12万も罹りますか?
何か根拠の上の計算でしょうか?
因みに休業はしてません。

>「片方だけが悪い」って言うパターンは「完璧に停止してて、逃げる事も出来ない状態で、相手に突っ込まれた」って場合だけです(例えば、交差点で信号待ちして停止中に、真後ろから追突された、と言う場合。信号待ちだと、完全に停止中で、回避もできないし、退避もできませんからね)

完全に停止が大前提なのですね?
逃げることもできない状態ということでしたら、横から突っ込まれたら、来ているのもわかりませんよね?
普通前を見て運転していますから、横から来て、どう逃げられる状態なのかと疑問に思います。

当然、タクシー会社相手なので、きっと泣き寝入りになるんだろうと思ってはいますが
いきなり横から突っ込まれて、赤信号だと嘘言われて、心労のところ、「泣き寝入り」の言葉尻まで
突っ込まれるとは思いませんでした。保険会社の方ですか?
ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/17 15:53

あなたが従うべき信号が赤信号じゃなかったのであれば、相手に対してちゃんと違うと主張してお互いの意見の整合を図るようにしましょう。


最近のタクシーは事故処理をスムーズにする等の目的でドライブレコーダを付けている事が多いので、相手にちゃんと確認してお互い納得がいくよう話し合うべきだと思います。
その結果次第で過失割合が決まってくるので納得いくまで話し合うべきですし、お互いの主張が平行線なのであれば弁護士に相談するのがいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございました。
ドライブレコーダーとかつけてると良いのですが-。

まだ保険会社としかお話してませんが、タクシー会社の対応が怠慢なので
とりあえず、あやふやにしないで、キチンとしたいと思います。

お礼日時:2012/04/17 15:40

こんにちは。

お怪我がかすり傷で済んで良かったです。でも第一声が「赤信号で」言うのは不自然ですね?。まずは、弁護士さんに相談しましょう。相談してどうするかを決めましょう。この件は裁判しましょう。
その段階で「ドライブレコーダー(車載兼防犯カメラ。録画記録付き)とタコメーター(速度計測するもの)
この2点を提出させた方が良いと思います。さらに、ご自身で交通事故鑑定人に当時の現場の状況を
説明して、自転車も見て貰って下さい。そうする事によってどちらが悪いのか真実が判ります。
今、国土交通省は「タクシーの台数削減」に動いている様で(以前乗ったタクシーの運転手さんの話)
少しでも違反した会社は台数を減らされたり等のペナルティーが有るので裁判をお勧めします。
それか、spring-moon428さんが関東地方にお住まいなら、夕方のニュースで事故鑑定の特集をやっている
所が有りますので、マスコミも付けると言う手も有るかと思います。10:0何ておかしいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答、お気遣いのお言葉、ありがとうございます。

ドライブレコーダの件、交通事故鑑定人の話など、とても参考になりました。
タコメーターってのも初めて知りました。ありがとうございます。
相手にも提案してみたいと思います。

タクシー会社が相手なので、きっと丸め込まれるんだろうなーと思ったりしてるのですが…。

見積り出されて、私の方が負担が多いでしょ?だから終わり!みたいに言われるのは
ちょっと、後出しで言いがかりをつけてきている態度にともて嫌な思いなので
裁判やマスコミの話なども言えたらと思います。

関東ではないので、相手もあまりピンと来ないかも知れませんが
国土交通省の話もしたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/17 15:30

そもそも、車と自転車という時点で5:5はあり得ません。


とは言え、双方が動いている状況ですので、10:0もないはずです。
状況から、貴方の側面に相手がぶつかったのは確かですので、8:2くらいで交渉してみてはいかがでしょうか。

ちなみに、交通事故専門の弁護士とかに無料相談してみるといいですよ。
探せばすぐ見つかると思いますが、一つURL貼っておきます。
http://www.ko2jiko.com/?gclid=CMf37b-Wu68CFQFLpg …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答、ありがとうございます。
自動車同士なら、動いている時点で10:0はないのかなと思っていましたが
こちらが自転車であって、このように横から突っ込まれても
10:0はあり得ないのですかー?

客がとても質の悪い人たちで、運転手さんがパニくってましたので同情していましたので
こちらは自転車代金だけで、穏便にと思っており、
当初、保険会社からも、自転車の補償・・・という話から入ったので
すんなり行くのかと思っていたら、
赤信号、相殺と、言い出したので、とても憤慨しています。

冷静に考えたら、8:2だとしたら、実際は相殺くらいになるのかも知れませんので
このまま泣き寝入りした方が良いのかも知れませんが、
ちょっと態度があり得ないので、10:0以外は、交渉したくないので
何か今後の得策が知りたくて投稿した次第です。

URLありがとうございます。早速連絡してみようと拝見したら
物損のみは受付けてないようです。

お礼日時:2012/04/17 15:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!