
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>そこまで酸度が低下するとは思えません
バルサミコ酢はワインビネガーを熟成させたものですが、12年物などでは
酸っぱさはほとんどありません。やはり、時間の経過で酸度は低下するのです。
>水との比較であれば水の方が揮発性は高いはずであり、そういった問題で
あればむしろ酸度は上がるはず
確かに水の沸点は100℃、酢酸の沸点は118℃で、水の方が蒸気圧が
高いです。しかし、蒸発という現象は平衡反応です。酢酸は気相中の分圧が
ほぼ0なのに対して、水は飽和蒸気圧の30~70%くらいである事が普通です。
これにより酢酸の蒸発の方が多いと考えられるのではないでしょうか?
>ホールピペット食酢を吸い上げる操作は不適当
質問者様の主旨は、実測値と表示値が1.5倍くらい異なると言うことです。
4%の酢酸の密度は1.05g/mLくらいなので、モル濃度から換算する
方法でほとんど問題は無いと言えます。
>一般的には油脂の評価で用いられる用語
酸度が油脂の古さを示す値であるのは油脂の業界内での一般常識です。
しかし、世間では酸の強さのことを酸度というのです。
また、ミツカンのHPをごらんになっているはずです。そこでは、
酸度の意味が酢酸換算の質量パーセント濃度だとwかるはずです。
その上で、「その使い方が妥当であるかどうかも評価すべき」というのは
どういうことでしょうか?
>酸度というのは酢酸に限定されてはいません
食酢は米や麦などを酢酸菌で発酵させたものです。
クエン酸やグルコン酸が何%くらい含まれていると考えておられますか?
多分、10%もないでしょう。もう一度書きますが、質問者様は値が1.5倍
違うのを問題とされています。もし、3.2%や4.7%ならばこのような
質問はされなかったはずです。ということで、他の酸は主たる値の違いの
要因ではありません。
No.2
- 回答日時:
操作とか計算とかを見お方が良いと思います。
そこまで酸度が低下するとは思えません。
酢酸が揮発性という意見もありますが、水との比較であれば水の方が揮発性は高いはずであり、そういった問題であればむしろ酸度は上がるはずです。
それと食酢の成分表示は酢酸4.5%とか酢酸換算で4.5%とか書いてあったのですか?もしもそうでないのなら、また、重量%の表示であるなら、その手の容量分析で行われるような、ホールピペット食酢を吸い上げる操作は不適当だと思います。食酢の密度は1.00 g/mLではありません。
また、あなたは酸度という言葉をどういう意味で使っていますか?一般的には油脂の評価で用いられる用語のように思いますが、その単位は%ではありません。酢酸が何%含まれているかという意味で酸度という言葉を使っているのであれば、その使い方が妥当であるかどうかも評価すべきでしょう。
ちなみに、こちら
http://www.mizkan.co.jp/customer/qa/cid_detail_0 …
を見ると、酸度というのは酢酸に限定されてはいませんし、事実、食酢に含まれている酸は酢酸だけではありません。なので、ここに書かれている意味での酸度が4.5%ということであれば、酢酸換算で4.5%にならないのは当然のことです。
No.1
- 回答日時:
一番大きな原因は酢酸の蒸発だと思います。
塩酸や酢酸のように、フタをあけると刺激臭がするのは揮発性が強いからです。
リン酸や硫酸はほとんど無臭です。
また、食酢の含有物は酢酸だけではなくいろいろな糖類やアミノ酸が含まれます。
これらの糖やアミノ酸とエステルやアミドを作ることも考えられます。
通常では起こらない反応ですが、光があたっているところで長時間の保管の
場合は反応することもあるでしょう。
また、中国製のように品質に信頼のおけない企業が作っている場合、
表示酸度の4.5%が怪しいということも考えられます。
昨年、私がやった実験では日本のM社の封切りの穀物酢が4.5%の表示で、
実験値が4.3%くらいでした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 酢酸にりんごをつけるとなぜ褐変するのでしょうか。 酢酸は褐変を抑制するはたらきがあると思っていました 2 2023/05/24 20:42
- 中学校 中学理科 2 2022/09/11 20:50
- 化学 高校化学の緩衝液 酢酸ナトリウムと酢酸を混ぜた緩衝液に、塩酸を加えるとき、塩酸から出るH+は全て C 1 2022/11/13 11:20
- 化学 大至急 化学基礎の問題 中和滴定反応 2 2022/09/14 18:28
- 化学 混合液のpHの濃度の計算 1 2022/11/08 09:40
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 化学 化学について質問です 酢酸メチルと塩酸が含まれている溶液を水酸化ナトリウム水溶液で中和する時水酸化ナ 1 2022/12/09 21:29
- 化学 酢酸ナトリウムと酢酸との緩衝液において酢酸ナトリウムが完全に電離するのはナトリウムの電離度が高いから 1 2023/04/25 23:12
- 化学 酢酸とアンモニアの中和反応で塩を書くときCH3COONH4になるなどの反応してできたもので NH4C 1 2022/10/16 00:50
- 化学 化学 比交換容量について 乾燥したH型イオン交換樹脂0.850 gをカラムに充填し、溶出液が中性にな 1 2023/05/11 20:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
滴定曲線からpKaが求められる理由
-
アルコールが水に比べて水素イ...
-
酸の電導性について。
-
自己プロトリシスについて
-
アセトとは・・・?
-
硫酸を水で希釈した場合のpH値...
-
シュウ酸と水酸化ナトリウムの...
-
化学の問題です 0.10mol/Lの酢...
-
理論分子量、見かけの分子量とは?
-
phについて
-
10mM HClのpH
-
0.2mol/L酢酸を100mlと0.2mol/L...
-
温度を変えずに酢酸水溶液の濃...
-
「強酸」と「強酸性」の言葉の...
-
化学の問題です
-
忘れてしまいました(試薬の調製)
-
pHとpKaについて
-
考え方を教えてください
-
この問題を教えてください。 0....
-
H2CO3の電離平衡
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
塩酸とアンモニアの混合液のpH
-
硫酸を水で希釈した場合のpH値...
-
化学の質問です。 3%酢酸を100m...
-
NH4OH水溶液のpHを求める問題が...
-
0.5mol/Lの酢酸水溶液を100ml調...
-
滴定曲線からpKaが求められる理由
-
二酸化硫黄の製法
-
酢酸の濃度の計算
-
中和熱
-
電離度1で0.01mol/Lの硫酸のpH...
-
酢酸緩衝液の作り方
-
電離と解離
-
酸度(%)とpHの関係を教えて...
-
化学の問題です 0.10mol/Lの酢...
-
物質収支
-
酸の電導性について。
-
アセトとは・・・?
-
アンモニアの電離式についてで...
-
炭酸水素ナトリウムが沈殿する理由
-
強アルカリ電解水、アルカリ電...
おすすめ情報