
年中組の5歳になる息子が、幼稚園のお金をを友達と一緒に盗りました。
まだお金の価値は分からず、お金で物が買えることはわかっていますが、1万円と100円の違いなどはわかっていません。
つい1週間前に友達の持っているスーパーボールがほしくなり、おいてあった友達のスーパーボールを盗み友達に正直に話し謝らせ、叱りつけたあとの出来事でどうやってしつけたらいいのかわからなくなってしまいました。
お金を盗む行為は年小の時に一度私の財布の小銭を全部盗んだことがあり、その時もかなり厳しく叱ったつもりですが、今年の夏におじいちゃん家で、仏さんの前においていた祝儀袋から1万円を盗って私に玄関に落ちていたからこれでお菓子を買いに行きたいといったこともあり、今回が3度目です。
友達の物を盗んだのも2回あります。
昨日幼稚園から帰宅後、園から連絡があった後子供に何か隠していることはないかと尋ね、お金のことを言い出したので、手を挙げました。その後幼稚園に行き、先生に二人で謝ったあと、
「もう警察に行く。ママ行ったよね?次、人の物を盗んだりしたら警察に行って牢屋に入れてもらうと」
と言って本当に警察署の駐車場に行き、泣き叫んで車からでようとしない息子を引きずりおろそうとするやり取りを30分くらいして、「他にママに隠していることはないか?」
と尋ねるとローソンでうまい棒を小学生と盗んだと言ってきました。
いつのことかわからないけど、ローソンにいき、息子と一緒に謝ってうまい棒の代金を支払ってきました。
息子には、「ママはまだ許したわけじゃない。本当に悪いことをしたと思うなら、人の物を盗んだり、嘘をつかないと約束しなさい。約束は何のためにあるの?破るのなら指切りしなくていい。」
と話し、指切りをしました。
私はこれからどうしていけばいいのでしょうか?気長に見守っていくしかないのでしょうか?
アドバイスお願い致します。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
すごく難しい問題で、対処に困るのがよく分かります。
と言いながら、私も5歳の時に、スイミングが終わった後、他人のロッカーからお金だけを盗んだ事があります。理由は、お菓子が買いたかったのと、お金を持ち歩いてみたかった、でした。そこに悪意はなく、ただ『欲しかったから』。勿論、いけない事だというのは分かっていたんだけど、そこまで罪の意識はありませんでした。
うちの父はすごく厳しく、いつも怒ってばかりなイメージがあり、父がその日お迎えに来て、スイミングの先生から私がお金を盗んだという事実を知っても、ただあちらに謝るだけで、車中でも叱る所か理由さえも聞いてきませんでした。
『もうお父さんは私に愛想が尽きてしまったんだ』、『私の事嫌いになっちゃったんだ』と幼いながらにその沈黙と雰囲気が拷問の様に感じ、叱られた方がどんなに楽だったろうと思った記憶が鮮明に残っています。
ある芸能人が言いました。家にある高価だったり大切だったりした物を子供が壊してしまった時。大人は『何やってんだ!』と怒鳴ってしまう所ですが、怒ってはいけないんだとか。この場合、責める事なく片付ける事で、子供に逃げ道を作ってあげるんですって。子供が一番、『やってしまった』という気持ちがあるのだから、それを頭ごなしに被せて言う必要はないんだと。雰囲気で子供は察する事ができるんだと。
父もそうだったんだと思います。『自分で気付けなければ意味がない』って。人にギャンギャン言われて、我慢しているだけでは、同じ失敗を繰り返してしまうと思うんです。自ら『いけない事なんだ』と気づかなければ。
また、私の知り合いに元ヤンキーがいて、更生した理由と聞いたら、『母親を泣かせ過ぎた』からと言っていました。何度も何度も他人様に頭を下げさせるのが、もう可哀想になってしまったと。
きっとお子さんも、貴方のそんな姿を見ているから。必ず心に響く何かがあるから。
今は、押してダメなら引いてみろ。怒りたい気持ちや分かって欲しいというお気持ちは、同じ親として分かります。が、ここは当分叱るのを辞めてみませんか?
あと、その小学生とは今後一切遊ばせない。流されやすい子供にとって、環境は非常に大切ですからね。
愛する子供が道を反れてしまわぬ様、どうか気を落とさず、気長にやっていく方が得策なのかもしれません。
No.6
- 回答日時:
私自身が同じような年齢で似たような問題を起こしていました。
最初は親の財布からお金を抜き取って、だんだんエスカレートして、しまいには幼稚園でも盗みをしていました。
ただし本人に悪意はありません。
善悪の判断がつかず、ただ欲しいものを手に入れようとしただけです。
それでもうちの母は相当悩んだようで、最後は「これ以上、盗みをやるようなら一緒に死ぬ!列車に飛び込む!」と物凄い剣幕で言ってきました。
幼心に母の本気を感じ取って、それ以降盗みはしなくなりました。
年齢を重ねれば善悪の判断がついて、盗みをしなくなるとは思いますが、対外的に問題を起こしているなら、うちの母のような言い方は悪いですが”恫喝・脅迫”も一つの手かと思います。
No.5
- 回答日時:
色々なことが考えられます。
5歳とはいえ、馬鹿にはできません。
自分達の5歳は、凄く昔話になるので思い出せませんから、当時を思い出しては無理ですが、でも、言葉での意思疎通できても100%じゃない時期、ママやパパに上手く伝えられなかった思い出はちょっとはあるかなぁーと。
まず、パパがそのような勤務体制だと、パパとのコミニケーションはどうとって見えますでしょうか?
大変なお仕事ですから、休日にはバタンキューでしょうか。
パパとのコミニケーションの見直しも必要ですね。
ただ、パパが警官だから、しちゃいけないはこの時期には意味がありません。
それを今後言い続けると、返って子供にプレッシャーもなるので、その点は、夫婦にて話し合ってみてください。
主人も公務員です。その点は、我が家は元々濁してきました。それがいいのか悪いのか・・・結果としてご近所は知っているので(笑)
次にママとのコミニケーションはどうでしょうか?
文章からは1人っ子としか読み取れませんが。それならば、2人っきりの時間はあるようですが、どのような会話でしょうか。
お子さんにはどうやって話しかけていますか?
ママを責めているのではないです。
お子さんの場合、違う視点からの話しかけが必要かなぁーと思います。
どの方法かは、お子さんを実際見ていないし、ママ、パパ両者のお話も聞けないので、方法はないですが。
まず、それがどれほど欲しくて「取った」のか。
小学生に促されてなのか・・・欲しかったのか・・・やってみたかっただけなのか・・・・
もうちょっとつっ込んだ内容が必要かと。
それには、怒るだけでは無理。
まず、全く違う方向から話を始めます。
色々な意見を子供が言うと思います。
そうですねぇー絵本を読みながら、ママが「この子はどうなるんだろうね?」とか、「このおじいさんはいじわるだと思わない?」など、その質問に子供は自身の意見を言うでしょう。
すると、ママは、全て受け入れてください。決して「それは違うんじゃない?」と言わない。思って顔に声に出さない。
子供は、自分の意見を受け入れてくれることで心のドアを開け始めます。
徐々にそんな時間を多くする事で、「ママは、僕の事、聞いてくれる」と今までとは違った感情が芽生えるかも。
とはいえ、時に、「それならば叩いて奪い取っちゃえ」というようなしてはいけないことを言うときには、ゆっくりなぜそう思ったのか聞き、最終的に、叩いて奪い取るのではなく、相手の了承を得て貸してもらえないかとか、頂戴とお願いしてみては??というアドバイスをしていきます。
いきなり「それは違う」はダメです。
そうやって彼の心の声を聞きだしてみてください。
どう聞いても、ただのルール違反をする子ならば、どこかで教え間違いをしただけです。それはこれからいくらでも修正でいますから、心配しなくていいと思います。
ちなみに、我が家は幼稚園時代から、いいのか悪いのか「お手伝いバイト」をしてもらっています。
お手伝いをいっぱいしたら、バイト代が支払われます。
勿論マックス100円です。
で、あるとき1000円貯め、子供同士がそのお小遣いを出し合ってゲームソフトを買うと。
でも2人で2000円。買えませんが。その気持ちに親はボーナスを出して(笑)買いました。
我が子は、「働いてお金をためて好きなものを買う」という達成感をなんと幼稚園時代に経験。
現在小学生ですが、お手伝いしません。悲しいかな
その代わり、「コンクール頑張ったら(入賞)、DS買ってよ!」というような方法に変わりました(笑)が、1人はコツコツお小遣い溜め始めました。どうやら、コンクールなどで入選する技量が自分にないと思ったんでしょうね。
努力しろよ!ですが。
こんな方法もいいのか、悪いのかは置いておいて、それで「お金」「仕事」「達成」を体験はさせました。
No.3
- 回答日時:
3人の子のママです。
質問文を読んでいてふと思ったのが・・・
「なぜそこまでして物に執着するのでしょう?」
欲しいならママに「買って」と言えばいいのに・・・
興味本位(とっさの思いつき)でやったのか、
もしくは考えた上でやったのか・・・
本当にそれが欲しくてやったのか、
もしくはそういう感覚(スリルなど)を味わいたくてやったのか・・・
普段の生活での様子はどうですか?
御子さんから両親や友達や周囲の人に対する態度は?
逆に両親からお子さんへの接し方は?
「ダメ」だという事は十分に分かっているとは思います。
だけど「抑えきれない何か」が心の中に潜んでいるのでしょう。
警察署の前で泣きじゃくるという事は、心の底はまだ子供なんです。
「分かりたいのに、分からない」という感じですかね。
叱るときは思いっきり叱るというのも大事ですが、
根本的な部分を解決するには、普段の生活の中から原因を探り、
「飴と鞭」を上手く使いこなして、徐々に理解させてあげるしか
方法はないですね。
まずは「根気」あるのみ!!頑張ってください。
No.2
- 回答日時:
う~ん。
何か欲しいものへの欲が抑えられないのかな?欲しいものがあるならママにいいなさい。
いつもいい子なら買ってあげるから。
と言うのはどうですか?
あとうちの子も給料袋を台所に置いてたところ5万抜いてた事件がありましたがw
子供の目の届くところにサイフやお金を置かないのも大事だと思いますよ。
帰しょう→帰省=きせい
No.1
- 回答日時:
はじめまして 二児の母です。
旦那様は一切出て来てませんが どうしてでしょうか?
一度なら まぁ許せる範囲だと思います。
かなりキツく怒りますけど。
でも二度目、三度目でも 旦那様が話に出て来ないのはなぜですか?
家庭環境に問題は無いですか?
気長に見守るのも必要ですが 旦那様がシッカリ子供を叱らないとならないと思います。
ママだけではどうにもならないですよ。
この回答への補足
旦那は警察官なため、3日に1回泊まり勤務の為、いません。
1度目の時は旦那がいなかったため、後日、お父さんの仕事はなんだ?と叱りつけていました。
2度目の時は、旦那と一緒にお義父さんの所に帰しょうしていたので、旦那が正座をして反省していなさいと叱りつけていました。
今回も仕事でいなかったため、電話で状況を伝えただけです。
だんなは、私が叱ったのなら、俺は軽く話をするにとどめて見守っていくしかないと言っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 3歳の息子がお友達と遊べません 5 2022/05/22 18:03
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園他所は他所うちはうち、と言うけど‥ 5 2023/06/22 10:37
- 子育て 息子のお友達との遊び方 4 2023/07/18 07:40
- 幼稚園・保育所・保育園 子供の友達を盗撮するママ友 盗撮シーンを目の前で見せられ、衝撃を受けましたが何も言えず、悩んでおり相 4 2023/05/06 09:19
- 幼稚園・保育所・保育園 3歳7ヶ月ですが、4月から通ってる幼稚園のお友達の関係性について相談です。 まだ幼稚園の特定の仲良し 3 2022/06/07 18:00
- 小学校 小学3年生の息子の同級生とのこと、今後の学校生活について 3 2022/06/23 11:05
- 幼稚園・保育所・保育園 4歳6ヶ月の年中の娘ですが、4歳児ってこんなものでしょうか? ・幼稚園のお友達と長く遊べない。 →年 5 2023/04/26 06:26
- 幼稚園・保育所・保育園 感情を表に出してくる隣人にもやっとします。 3年ほど前の秋に越してきて、当時、年少さんの娘さん、と2 3 2023/03/08 12:56
- 子供 私は親に迷惑かけすぎてますよね?もう迷惑かけすぎて生きる価値がない。 幼稚園の頃ピアノ習ってた←小学 6 2023/03/07 23:07
- 幼稚園・保育所・保育園 幼稚園転園後の登園拒否についてどうしたら良いのかアドバイスをお願いします。 2月生まれの息子です。年 3 2022/08/13 15:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小さい子とばかり遊ぶ中学生は...
-
消えてしまいたい。ママ友関係...
-
子供に忘れさられてしまいました。
-
1歳10ヶ月ママがいなくても平気?
-
仲良し母親グループ。もう疲れ...
-
高齢出産した場合はママ友はで...
-
ママ友のところへ行ってしまう4...
-
社交的なママ友を見ていると落...
-
親への呼び方について 赤ちゃん...
-
母親に執着が無い赤ちゃん。
-
2歳の息子のパパに対しての態度...
-
LINE 誘ってきて返さない人
-
どうしようもなく嫌いなママ友
-
何度誘っても遊びに来ないママ...
-
お美しいって、褒め言葉?(涙)
-
マンションの公園。住人以外が...
-
親子遠足でパパはうざくない? ...
-
園バスの送迎が苦痛です
-
娘の習い事のときに、よその子...
-
つるまない女性
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
消えてしまいたい。ママ友関係...
-
保育士さんに質問です。 保育園...
-
仲良し母親グループ。もう疲れ...
-
母親に執着が無い赤ちゃん。
-
何度誘っても遊びに来ないママ...
-
社交的なママ友を見ていると落...
-
子供に忘れさられてしまいました。
-
子どもが他のお母さんに無視さ...
-
テレビを見続ける1歳9か月の...
-
仲が良かったママ友から理不尽...
-
3歳児、最近、急に始めた行動...
-
こじれてしまったママ友関係
-
たった5日でパパっ子からママっ...
-
ママ友のところへ行ってしまう4...
-
お美しいって、褒め言葉?(涙)
-
ママ友グループLINE抜けたい
-
1歳10ヶ月ママがいなくても平気?
-
ママ嫌いな子っていますか?
-
ホームパーティー。疲れました。
-
妻と小学生の娘がすぐ喧嘩になる
おすすめ情報