プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

勉強はやったぶんだけ力がつくといわれましたが・・・

中三の受験生です^^
最近テストが多くなってきていてます。65~80くらいの微妙な点数ばかりで(主に塾テスト)、もちろん毎回復習はしてるんです。授業でやったことを家で見直したりもしてます。なのに点はあまりパっとしないままなんです・・・。
一番ガッカリしたのは、学校のテストなんです。私の学校では、テスト前2週間にどれくらいべんきょうしたかで時間ごとに色をぬるカードがあります。今回(中間テスト)のは内申にかかわるので、精一杯がんばろうと思って、毎日塾をぬかした家庭勉強は最低4時間はやりました。大好きなアニメやネットもできるだけ見ないようにしました。
周りの頭いいひとたちは、20時間くらい色がぬってあって、でも私は60時間やりました。でも点数はその人たちのが良かったんです。。
テスト直前の日までアニメとかネットしてる友達は、私より点数がいいです。
何が違うんでしょう・・・・??他より頑張ってるはずなのに全然成果がでなくて悲しいです・・・。
あと、その友達は、アニメと勉強の両立が大事、とかいってたんですけど、何かコツでもあるんでしょうか??

A 回答 (4件)

毎日4時間も勉強して偉いですね。



私も、今あなたと同じ中3の受験生を教えているので、状況が
よく分かります。

コツ? ありますよ。「アニメと勉強の両立が大事」。そうですね。
そのお友達が本当の事を言っているかどうかはさて置いておいて。

集中度と、勉強の方法が違うのだと思います。あなたは、何をどう
勉強しているのですか。教えて貰えると、具体的にお答えできるのですが。

今お答えできる事は、
ネットなどを我慢して勉強している事は良い事ですが、
我慢しているとストレスになりませんか。

これを逆利用するのです。

今日は、これをここまでやる、と決めたら、絶対に終わらせます。
それが、終わったら好きな事をしていいのです。終われば好きな事が
待っていると思ったら、一生懸命やるでしょう? だからと言って、
いい加減に済ませてはダメですよ。完璧に理解して、この問題は絶対
解けるという所までやらないと意味がないです。
同じ問題を完全にできるまで解いて下さい。

この順序を決して反対にしてはいけません。

お友達は、この切り替えが上手なんだと思います。ただ、机に向かっていれば
いいわけでなく、座っていなくても、歩いている時や、お皿を洗っている時でも
暗記物はできます。口でブツブツ言いながら覚えます。

取り敢えず、この方法でやってみて下さい。

何かお聞きになりたい事があれば、また質問して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様、ご回答ありがとうございます!
アニメ見てもいいんですか・・・!!
そうですよね、ストレスはいけませんよね・・・。
勉強は集中して短時間ですまそうと思います!

お礼日時:2010/11/23 02:22

どれだけ集中してるかの問題。


時間だけを気にするのは間違いだよ。

1を聞いて10を知る人も逆に10を聞いて1もわからん人もいるがこうした人達はごく少数派。普通の人は集中して勉強した時間に比例して学力がつく。

短時間毎に短い休憩を挿む等勉強方法を工夫してみよう。
ヒトは長時間連続して集中出来ないので無理は禁物だよ。
    • good
    • 0

頑張っている中学生の子に、こんな事例を挙げるのは少し酷なのですが。



大事なことは時間ではなくて、その内容をどれだけ理解したかなんですよ。
そして理解力の速さや文章の読解力の違いもあるのです。

それにアニメがダメ、ゲームがダメというけれど、
アニメ好きな私にとっても(年甲斐もなく)、一言で否定できないものがあります。
大人の読書家が馬鹿にする角川ビーンズ文庫などでも、例えば「少年御陰陽師」という
小説などは、その物語の中で使われている漢字は、漢検1級にでてくるような文字が
目白押しです(もちろんひらがながフラれていますが)。

そして小さいときからビーンズ文庫ばかり読んでいる子と、小学校低学年から
塾通いしている子を比較してみて、どちらの子が国語の成績がよいかというと、
意外と前者なのですよ。 読んできた読書の量が全然違うからです。

アニメにしても別の考え方ができます。
「ぬらりひょうんの孫」だろうが、「伝勇伝」であろうが
「とある魔術の禁書目録 Index 」といったものでも、
その中身はとても面白いので、そこからいろんな発想ができるんですよ。

「ぬらりひょうんの孫」にしても四国には、なぜたぬき妖怪が強いのか
九尾の狐が制覇できなかったのか、お遍路さんとのからみや、四国の観光地など
歴史的に考えてみるととても面白いのです。
馬鹿にされるアニメでも、いろんな題材を提供してくれます。

要は、いろんな体験や知識を自分の学力に積み上げていけばよいのです。
私は決してアニメを見ろ!テレビにかじりつけ!と勧めているわけではありません。

小学校低学年から塾通いをしている子よりも、
小学校の間にいろんな分野の本(歴史小説や科学本とか)をたくさん読んできたとか、
NHKのいろんな番組=ダ-ウィンが行くとか、歴史ヒストリアル 等が好きだった
という子のほうが、中学校にはいってからの成績はグングン伸びていきます。

勉強は机の前でしてきた時間の多さだけでなく、そういったいろんな事物から積み重ねてきた
ものの大きさの違いもあるのです。
ですから「両立が大事」という友達の言葉も充分に納得できます。

これからの勉強のコツは考える力を養ってください。
そして何事に対しても興味をもつことです。
高校に入って1年間くらいまでは4時間机にすわり続ける勉強をするならば、
時間を半分にして、あとはいろんな分野の本をよむことです。

歴史でも科学でも何事も好きになることです。
興味がないから数学がいやになるのです。

紀元前300年も400年も前の人たちが、数学の定理を生み出したってすごいことです。
何故、ある直角三角形の比が5:12:13になるのか・・・・って考えてみたら面白いですよ。

それを宿題として出されたらやる気がしないというのでは、もったいないですよ。
宿題もやらされると思うから嫌になるのです。
自分の勉強だと思って、宿題の中身に本気で取り組んだら、
確実に成績は伸びていきます。
中高校生の大多数は宿題に引き回されているだけの勉強ですから。

話は最初にもどりますが、勉強は決して時間の多少ではありませんよ。
中身が理解できていなければ勉強のフリをしているのと同じことです。

今は時期的にもう時間が無いので、自分がやってきたことを何回も復習して完璧に
覚える(理解する)ようにしてください。
そしてそれを問題集で確認することです。

最後についでに言っておきますが、1回、1回の試験結果だけを喜んだり、
悲しんだりしてはいけません。
本当の実力なんて1回の試験結果だけではわからないものです。

朝一番なので支離滅裂な文になりましたが、受験がんばってくださいね。
    • good
    • 0

勉強の方法が悪ければ、ただの徒労に終わります。


受験なんて要領の良さで、ある程度凌げます。

但し、要領の良さのみで凌ごうとすると、高校入学後に
痛い目を見る者も、なかには存在します。

受験という主目的を見据えるか、その前菜でしかない
定期テストに一喜一憂するかは、選択次第です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!