
友人に仕事を手伝ってもらう場合の報酬の経費処理
お世話になります。
友人にデータベースを教えてもらおうと考えています。
友人は定職についています。
報酬を考えていますが、
会社の仕事にもつながるので、会社の経費で落とそうと考えています。
(会社には了解をとってあります)
週1万円前後になると思いますが、1~2か月で終わると思います。10万くらいです。
この場合、友人に対する報酬の仕分けについて質問です。
アルバイトや業務委託は確定申告の手間が増えるとのことで友人に断られました。
最終的に、私が会社のデーターベースシステムをつくろうと考えているのですが、
それをあきらめ、友人が作ったシステムを会社が買うことをも考えています。
それなら、確定申告はないのかな?と考えていますがよくわかりません。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>「友人に仕事を手伝ってもらう」ことになると請負契約の外注費になって、
本文の「友人にデータベースを教えてもらう」だと受講料の福利厚生でいいという考えでいいのでしょうか?
この場合勘定科目はあまり気にする必要はありません。
税務申告上の損金になるかどうかということです。
実際に教えてもらってそれで仕事がよりよくできるようになるのならば、受講料は損金として問題ありません。これを厚生費と考えるか、その他の雑費などとするかは会社の判断です。
正常に決済を得た業務上必要な支出は損金として何ら問題はありません。
このことと、ご友人が申告を適正にするかは全く別な問題です。
私は昔会社が美術系の大学教授に製品デザインをお願いしていた時にりこれを外注加工費としていたところ、源泉税の調査が入りデザイナーは源泉が必要と指摘されました。当然其の控除していなかった源泉税線当額を納付しましたが、後で先方がこれを申告していなかったことがわかり、其の立替納付した源泉税をどうやってやって回収するかで大変苦労したことがあります。結果的に分割で回収してその後この方とは取引を中止しました。
たまには自分にも被害が及ぶことがあるということは知ってください。
ご回答ありがとうございます。
科目名は気にしなくてよいのですね。安心しました。
経験談ありがとうございます。
調べたら、初めから
最初から源泉徴収額分の入った領収書を書いてもらえばよさそうです。
助かりました。
No.3
- 回答日時:
>福利厚生の受講料として領収書をもらえば会社は問題ないと思いました。
事実と異なる領収書を受け取ることは不正経理であり、税金に影響するなら脱税でもあります。
また、年末調整を受けているサラリーマンの場合、副収入の所得が20万円以下なら(副収入が給与の場合には「所得」ではなく「収入」が20万円以下なら)確定申告しなくてよいのは事実ですが、あくまで「確定申告しなくてよい」ということですから、医療費控除を受けるなど、別の要因で確定申告する場合には、たとえ副収入が1万円でも申告に含めなくてはなりません。
ご友人の確定申告の問題はその人の納税義務の問題であって、相手の事情によって異なります。他の回答者の方も書いていますが、あなたが気を使う問題ではないし、何らかの変な手続きをすれば脱税ほう助になりかねません。
そもそも相手が確定申告を理由に断っているのにこんな質問をするというのは、裏金を渡そうとしているようにしか思えません。あきらめるか、ただで教えてもらうようにすべきでしょう。
ご回答ありがとうございます。
>事実と異なる領収書を受け取ることは不正経理であり、税金に影響するなら脱税でもあります。
質問のタイトルの「友人に仕事を手伝ってもらう」
ことになると請負契約の外注費になって、
本文の「友人にデータベースを教えてもらう」
だと受講料の福利厚生でいいという考えでいいのでしょうか?
すみません、どんな形態になるのかやってみないとわからず
ちょっと混乱して書いてしまいました。
今のところ、一般的なデータベースの基本的な概念と、
わからないところやつまづいたところを教えてもらい、システム自体は自分でやろうと考えています。
教えてもらうことがほとんどなら受講料でいいのかと思いました。
http://okwave.jp/qa/q1599170.html
上記に「仕事で必要な講習を会社負担で社員に受講させました。
このとき、受講費用はどういう勘定科目にすればいいのでしょうか?」
の回答が福利厚生となっていたので。
「手伝ってもらう」部分が大きいと業務請負の外注費として領収書をもらえばいいのでしょうか?
不正はするつもりはないので教えていただければ幸いです。
脱税の手伝いをするつもりもないけれど、
それを監視までするつもりもなく、
彼の納税義務の正確な情報を伝えることでいいと思っています。
>裏金を渡そうとしているようにしか思えません。
法を犯すすもりはありませんが、なにか抜け道があればと考えました。
失礼しました。
No.2
- 回答日時:
友人の方がサラリーマンで、勤務先で年末調整をしてもらっているのなら、20万円までの収入は確定申告不要です。
ただし、この20万円の判定は、1年間の合計でしますので、あなたの会社から支払われる10万円のほか、他の収入も含めて計算することになります。
また、20万円以下となっても、非課税になるというのではなく、確定申告が不要というだけで、医療費控除などで確定申告する場合には、20万円以下の収入も含めて計算する必要があります。
単に、20万円までなら税金がいらないというだけではなく、このようなことも伝えておくほうが良いと思います。
もし、このことを話して、その友人が、お金はいらないとなった時には、あなたが自分の仕事を個人的に手伝ってもらったとの解釈で、あなたが、自分の給料の中から何か買ってプレゼントするという方法しかないと思います。その分、あなたへのボーナスを増やしてもらえば一番いいのですが。
ご回答ありがとうございます。
その他の収入、医療費控除時のことなども伝えておきます。
そうですね、わたしのボーナスを増やすのは私も考えたのですが
社員全員ボーナスなし、給料カットの状態なので難しいですね。
(システムは必要なもので、
それを私が労働時間外で教えてもらい、自分で作るのだから、ほんとはそうしたいのですが・・・)
名目上は必要経費ということで処理したいです。
No.1
- 回答日時:
理論上は製品を買おうが、業務委託をしようが、先方に所得が生じるのは同じなので申告は必要です。
ただそれを捕捉できるかということですが個人では難しいかもしれません。
ご質問者の立場から言えば、それが会社の費用として認められるかどうかであって、相手の申告については関係ありません。
万一税務署から指摘されてもそれは相手の話であって、こちら側は費用として認められればそれで十分です。
でもこういう話は結局購入側の税務調査で其の取引がばれて、反面調査で相手が引っかかるというのがよくあるケースです。
そのことはご友人にも言っておいたほうが良いかもしれません。
ご回答ありがとうございます。
1時間いくらで考えていますが、
福利厚生の受講料として領収書をもらえば
会社は問題ないと思いました。
たぶん、給与とするより事務も楽だと思うので。
20万までの副業は確定申告しなくてもいいという情報を見つけましたが、
友人がこれにあてはまると思います。
あてはまらなくても
とにかく友人には反面調査について言及しておくことにします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 夫婦で会社を経営、役員報酬を要求されているが支払いたくないし、離婚したい 4 2022/11/22 21:57
- その他(法律) 財産開示手続きの範囲と一人法人について 3 2022/12/07 18:55
- 所得・給料・お小遣い 会社経営をしている夫の扶養を 4 2022/04/01 21:50
- 離婚・親族 婚姻費用について 2 2023/02/07 11:03
- その他(税金) 個人事業か会社設立か悩み中 3 2022/04/12 00:55
- 財務・会計・経理 過年度の課税漏れ給与に対する対応方法 2 2022/05/17 10:14
- 個人事業主・自営業・フリーランス インボイス制度で色々考えています。 私は一人親方です。 同じ親会社で30年近く専属で働いています。 3 2023/03/23 01:53
- 消費者問題・詐欺 副業詐欺だと思いますか?報酬は支払って貰う術は? 恥ずかしことに美味い話に乗せられてとある会社のシス 3 2023/04/30 08:07
- その他(法律) 「離婚訴訟での和解案が出た場合の弁護士の報酬について」 1 2022/07/20 15:49
- その他(資産運用・投資) 節税と資産形成について 1 2022/07/26 12:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
雑給の仕訳について
財務・会計・経理
-
個人事業で友人に手伝ってもらう場合は?
財務・会計・経理
-
知人の手伝いでお礼を頂いた場合、収入に含まれる?
所得税
-
-
4
お手伝いでいただいたお金は確定申告が必要ですか?
確定申告
-
5
外注さんの交通費
財務・会計・経理
-
6
【雑給or外注費or…?】《軽貨物》友人に1日仕事の手伝いを頼みました
仕事術・業務効率化
-
7
会社主催のイベント費用の勘定科目を教えてください。 会社主催でお祭りのようなイベントを行うのですが、
財務・会計・経理
-
8
法人税・消費税修正申告納付の仕訳
財務・会計・経理
-
9
給料支払時の非課税の交通費の仕訳を教えてください。
財務・会計・経理
-
10
給料ではなく小遣いを貰うのは大丈夫?
その他(法律)
-
11
個人事業主が日雇いスタッフを雇った場合の処理方法
所得税
-
12
確定申告出来ないのですが、脱税になりますか?
固定資産税・不動産取得税
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
友人に仕事を手伝ってもらう場...
-
履歴書に嘘の記載を・・・。ど...
-
未払法人税等・未収還付法人税...
-
過誤納金還付の仕分けを教えて...
-
緊急!!バイト歴を詐称してし...
-
工事請負金額が当初より減額に...
-
バイト歴をごまかしてしまいし...
-
マイナンバーで学歴がわかるの...
-
8万未満なのに所得税が引かれて...
-
年末調整の還付金は総支給に含...
-
収入が少なくても確定申告は必...
-
給与支払金額と給与所得の違い...
-
育休中の源泉徴収票はあるの?
-
既婚と嘘…年末調整でバレますか?
-
アルバイトの職歴に嘘をついた...
-
エクセルで作成して印刷しただ...
-
転職先に源泉徴収票出したくない
-
tax ID numberが必要 日本では...
-
給与明細に記載されている年間...
-
収入が大幅に減ったのに年末調...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
契約社員で個人事業主になれま...
-
友人に仕事を手伝ってもらう場...
-
個人事業主?フリーの所得税
-
個人事業主がアルバイトをして...
-
扶養控除等申告書について。
-
源泉徴収
-
青色申告者ですが派遣にいける...
-
年末調整・確定申告(前職を隠...
-
7月から副業でバイトしてるので...
-
個人事業主の源泉徴収必須の職...
-
自営エステ
-
業務請負、個人事業主としての...
-
株や仮想通貨で得た利益について
-
株主配当に対する確定申告
-
私は本業の他に夜バイトしてま...
-
バイト掛け持ちで給料10万を超...
-
会社を退職して源泉徴収書もら...
-
年末調整について
-
所得税と法人税の支払いのこと
-
会社が副業禁止です。 空いてる...
おすすめ情報