dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

去年秋から友人から頼まれて、本業とは別にちょこっとした作業を手伝っています。
といっても家で出来る入力程度ですが。

それで毎月お手伝い代として3万円もらっているのですが、友達の距離感でやっているので特に消費税など何か引かれるわけでもなく代金ピッタリもらっています。3月だけ10万円もらいました。(緊急でどうしてもやって欲しいという作業がいくつかあって)
今まで給料明細のようなものももらったことはありません。

先ほど、友人から「支払調書を税務署に提出するから住所を教えて欲しい」と言われました。
これって、私も確定申告で申請する必要があるのでしょうか?
ですが、昨年も特に支払調書はもらってませんし、多分今年もないと思います。
出してもらったところで金額まるまるもらっているので帳尻が合わなくなるのでは?とも思います。

詳しい方教えていただけますでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • ネットで店舗を運営している自営業です

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/11/18 12:44

A 回答 (3件)

自営業者であるなら、本来業務の「売上」あるいは「雑収入」に計上して、決算を組みます。



「支払調書はもらってませんし、多分今年もないと思います。」
支払調書は支払いを受けた者に交付する義務がないからでしょう。
「申告する際の資料にしたいから、一部欲しい」と言えばくれるはずです。
コピーするだけの話だからです。
「出してもらったところで金額まるまるもらっているので帳尻が合わなくなるのでは?」
どうして?支払調書は「一年間に支払いをした額」「源泉徴収した額」が記されてます。
ご質問では控除されてる額はないとのことですから、帳尻が合わなくなる可能性は少ないです。

帳尻が合わなくなる場合。
支払者は「12月に支払った処理」をしてるが、受け取った者の口座には1月に入金されてる場合。
これを入金日による期ずれといいます。
ご質問者の場合には無いように感じます。
    • good
    • 1

本業はなに?


それが不明では、回答は難しいです。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

ご友人のやっていることは正しいですよ。


あなたに作業を手伝ったことに対して
その対価(報酬)を払っているのです。

時給とかの給与ではなく、報酬を支払った
ってことです。
あなたは個人事業主として事業収入を
もらったといった感じです。

ということで、本業の給与と合わせて、
確定申告をして、納税しなければいけません。

ご友人が支払調書を提出すると言っている
限り、税務署にあなたに収入があったことは
伝わってしまいます。

また、ご友人もあなたもその作業で売上が
1000万を超えないなら、消費税は免税事業者
となりますから、特に考慮は要りません。

その作業に対して、かかった経費は
しっかり計上してください。
給与収入(本業)があるならば、経費を
上げるしか、節税対策になりません。

交通費とか通信費とか打ち合わせの会議費
とか、必要と思われるものは、しっかり
記録してください。

それらをまとめて収支内訳書を作成し、
本業の方は会社からもらう源泉徴収票で
それぞれの金額を確定申告書に記入し、
来年2~3月で税務署に提出します。

確定申告については、次の機会に
しましょう。

いかがでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A