dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小さな天体もどき

恒星や惑星は、ものすごく大きいですね。
宇宙全体から見たら小さいですが、人間から見たら大きすぎます。

ではなぜこの大きさのものしかないのでしょうか?

バレーボールサイズの恒星や惑星はないのでしょうか?

もし、恒星などのない、深遠な宇宙へ行って、バレーボールほどの岩石(もしくは比重の大きい金属)を浮かべて、周りにピンポン玉サイズの石か金属を高速で回せば、半径2-3mの太陽系ができるのでしょうか?

さらに言えば、そのような系は小さくて見えない(見つけられない)だけで、この宇宙にはたくさん存在しているハズなのでしょうか?

トンチンカンな質問ですが、考えたら眠れなくなってしまい質問させてもらいました。
わかる方 教えてください。

A 回答 (8件)

私は有ってもおかしくは無いと思います


ただ重力と恒星や惑星の関係は皆さんが答えて居ますが≪私が読んだ本でも同じような答えです≫
まだハッキリしていない、ダークマターと言う物質が有ります、
ここの中にもしかすると有るかもしれないと考えて居ます
ただに長い間、太陽系の様な格好をしているかと言ったら疑問です≪近くの物質からも重力の影響を受けるからです≫
高速で回すと書いて有りますが中心の物質の持っている重力と回転によっておこる遠心力のつり合いが取れて居ないと遅ければいずれは中心に引き寄せられますし早ければ、どっかに飛んでいきます
又その時に、その他の重力物質が有れば、変わってきますので、長い間太陽系の様な形を続けるのは不可能と考えます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに長く系を保つのは難しいかと思いますが、存在していそうであれば見てみたいですね。

でも短い間と言っても1-2億年くらいはありそうなので、宇宙のどこかでは常に存在しているでしょうね。

「存在する」ということがわかったので寝れそうです。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/03 00:52

思ったより物理の法則は絶対らしいです。



殆どの恒星が主系列に位置すると言う事は、
高温高圧と称する核融合に到達する点はほぼ一定である事を示唆しています。

また、惑星についても同様な事が言えます。
明らかに小さな質量天体は他の惑星の干渉を受けて存在出来ないでしょう。

しかし、ホットジュピターのように、
太陽系モデルが全ての惑星に適用されると言う訳ではありません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%B7% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>明らかに小さな質量天体は他の惑星の干渉を受けて存在出来ないでしょう。

系の中に入らない深遠な宇宙でもありえないのでしょうか?
(爆発で飛んだ岩石同士での系の形成)

あっても見えませんが、、、。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/03 00:48

すいません答えじゃありません


興味を持ちました
宇宙物理学の専門家に答えを希望しますね

(1原子は陽子のまわりを電子が回っている
という姿が、太陽と惑星に似ていると感じます
2石鹸水にストローを差して息を吹いたら、泡が広がる様子や
一個の受精卵が一つの生物になっていく過程に、
どこかビッグバンやインフレーションや宇宙との共通性を感じます
微小な物と巨大な物…)

直径2、3メートルの系ががあってもいい気がしますね
大きな星の重力から離れ孤立した世界で、小さな系が出来るのか

お邪魔しました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じ疑問を抱いている人はいるのですね、回答が付くことを期待しています。

ありがとうございます。

お礼日時:2010/11/03 00:44

小さな岩石による星系は可能ですよ。



引力は質量が小さいと、何分の位置以上の効果で小さくなります。
なので、小さい岩石だと、目に見えないほど回る速度は遅くなります。ただ、そこに二つの石があるだけの状態になります。

たしか中学で習う範囲で理解出来る公式だと思うので、適当な主はと距離を設定して計算してみるといいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり可能ですか!

ということは宇宙に存在するのでしょうね。

ありがとうございます、見てみたいです。

お礼日時:2010/11/03 00:42

恒星(自分で光っているーつまり核融合している)



そのためにはあまりちっちゃいとならないんです

それが出来たら、バレーボールくらいの大きさの原子力発電所が作れます

太陽系にもちっちゃいのは回ってます

有名になったハヤブサが向かったイトカワも小さめですが、さすがにバレーボールみたいに小さくないです
土星の輪の中など、細かいのが沢山回ってるらしいですが

ちっちゃいのは惑星と呼びません

ちっちゃいのを太陽みたいにしてシンエンの宇宙に置いて、周りをさらにちびちゃんを回らせる
かなり難しい

惑星が進もうとする方向と、太陽が引っ張ろうとする重力の、ちょーーど釣り合った所を回っています 

ちっちゃい太陽には重力がないですから、ちび惑星はきれいに回っていてくれないと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ちっちゃい太陽には重力がないですから、ちび惑星はきれいに回っていてくれないと思います

ちっちゃくても物には引力があって、それで「系」ができませんか?

「系」のミニチュアができないか? という質問をした次第です。
(すみません、私の説明が悪いと思います。「恒星」「惑星」という言葉の定義は無視ください。理解して使っていません。あくまで小さな「系」が「物理的に」存在しないか、作れないか、と言う質問です。「物理」で質問すべきだったようです)

手に取るくらいの「系」は一度見てみたいです。
(ただ、見えるほど近づいたら「系」が壊れるかも)

ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/02 09:17

重力、万有引力が天体の大きさと運動法則を規定します。


ケプラーの方程式がたぶん、その質問の回答になります。

小さな天体は、かなり遅くないと星系としては成り立たないです。なので、大きな星系に取り込まれやすくなります。
宇宙は何気なく想像した感じよりもかなり動的なものなので、長い時間存在し続けるのは難しいかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

小さな天体は、かなり遅くないと星系としては成り立たないです。なので、大きな星系に取り込まれやすくなります。

宇宙ができてからの物だと、既に取り込まれてしまっているかと思いますが、恒星が爆発した残骸が飛び散っている中で小さな残骸通しが、「系」の関係を持つ ことはあり得ませんでしょうか?

確か、飛んできた残骸が「系」に取り込まれて「小惑星」になった、(説?)もどこかで見たような、、。
なので、ガスから惑星になるばかりが惑星ではないと認識していたので、出来上がった惑星(岩石)もありかな?と、、。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/02 09:08

恒星については, その質量に制限があるため, 必然的に「大きさ」も制限をうけます. だいたい太陽の 0.008~1000倍くらいの間になります. これより小さいと恒星にならない (軽水素の核融合反応をおこせない) し, これより大きいと光る間もなくブラックホールになってしまいます. ついでにいうと, 白色矮星にしろ中性子星にしろやっぱりある程度の大きさは必要です.


惑星については「太陽系内」では定義されたのですが (その結果 #1 で出ているように冥王星が惑星から外れた), 太陽系外においては未定義のままとなっています. なので「バレーボールくらいの大きさの惑星」はあるかもしれませんが... さすがに見付けることができない.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変 申し訳ありません。
他の方もそうなのですが、どうも「恒星」「惑星」という言葉の定義で回答をいただいたようなのですが、質問の主旨は、太陽系もしくは地球と月 の関係のミニチュアが存在しますか?もしくは人工的にできますか?と言う質問です。

「天文」ではなく「物理」で質問した方が良かったかな?
>「バレーボールくらいの大きさの惑星」はあるかもしれませんが... さすがに見付けることができない.

ということはミニチュアが存在する(確認は将来できる可能性はある)ということでしょうか?

手に取るくらいの「系」は見てみたいです。(近づいたら「系」が壊れるかもしれませんが、、、)

ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/02 09:00

最近冥王星は太陽系の惑星から外されましたね。

(準惑星)
これまでは惑星の明確な定義が無かったからなのですが、色々調べていくと他の惑星とは性質が異なるため外される事になったのです。

惑星や恒星或いは衛星が何故球体かと言うと或る程度の大きさになると重力によってその様になるからです。
ですからバレーボール程度の大きさでは球体にはなりませんし、上記のように惑星の定義が定められたので惑星とは言えません。
また、この程度の大きさならまだ衝突を繰り返してくっついていきます。

ザックリと言えばその程度の大きさなら恒星系を形成するほどの引力が無いのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変 申し訳ありません。
他の方もそうなのですが、どうも「恒星」「惑星」という言葉の定義で回答をいただいたようなのですが、質問の主旨は、太陽系もしくは地球と月 の関係のミニチュアが存在しますか?もしくは人工的にできますか?と言う質問です。

「天文」ではなく「物理」で質問した方が良かったかな?

>えばその程度の大きさなら恒星系を形成するほどの引力が無いのです。

引力が0でなければ 小さい系ができるのでは?と思ったのですが。ナゼダメなのでしょうか?

お礼日時:2010/11/02 08:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!