dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PCUを替えるか、新PCを構築するかで迷ってます。
Core2 Duo E8400を使ってます。After EffectsなどでHD動画レンダリングすると数時間かかり、その間PCの動作も不安定になるのでLGA775でも上位に位置するQ9650らへんを購入しようか、それとも現行中の中でも最新の規格(LGA1366)のCorei7で新たに組むかで検討しています。
一応まだPCUは壊れてはいないので壊れるまで替えずにE8400を使い続けるという手もなきにしもあらずですが、4Core以上を搭載してスペックアップを図りたいと思ってます。
いつかは8コア以上のPCUで自作してみたいという夢を見つつそういったCPUが出てそれなりの価格に落ちるまでQ9650でいくべきか、それとも次規格SandyBridgeが出ると噂されている今、Corei7を買ってしまうのか迷ってます。(Xeonは高価なので無理です)
Q9650だと2008年のものなのでかなり今更感がありますが金銭的にはこちらの方がうれしいかもです・・・
さらに問題点:MBが2006年のものらしいので少なくとも2,3年ぐらいは使い続けていること。使っているうちにMBが壊れてしまう可能性もなきにしもあらず
CPUに関してはなるべく長持ちさせるためOCは行うつもりはありません。
どちらの方がよいと思いますか?

[今現在の構成]
Windows7 Professional 64bit
Core2 Duo E8400
P5B Deluxe(BIOS 1238)
Memory ddr2 800 2GB ×4=8GB
Quadro FX 1800

[主な用途]
Adobe製品での動画編集(多用)
3Dソフトでのモデリング(多用)
プログラミング(Visual Studio)
HP作成(たまに)
ゲーム(ほとんどしないがたまに)
DTM・作曲(趣味)

A 回答 (3件)

今の時期に新規で組んでしまうのは、新しいCPUの登場も迫っている為躊躇いがあるでしょう。


そして、終わってしまったLGA775にお金をかけるのも正直、足踏みしてしまう。

ただ、現状で作業がままならなず、少しでも速くなるのであれば、今Q9650を買ってしまうのも手でしょう。
同じ周波数のクアッドコアで、単純に倍の性能とは行きませんがソフト次第で作業効率はかなり上がるでしょう。

今まるっきりlga1156やlga1366で新規で組んでも、ソケットが変わることが確定しているので、上位のCPUが出る可能性も少なく、その後のアップグレードでまたマザーを交換しなくちゃいけないというデメリットがあります。
sandyのi7 2600はi7 870と大体同じような価格で、定格3.4GHzクアッド+HTらしいです。かつ、次のivyともソケット互換の可能性が示唆されており、長く使えそうなプラットフォームになりそうです。

個人的には、今プラットフォーム変えても環境移行が面倒なので、CPU交換だけで済ますのが一番かと思ってます。
そして、新CPUが発売され、マザーやベンチ、不具合などの情報がある程度出揃う2月以降に新規で組換えですかね。
Q9650なんかは最上位グレードということもあって、中古でも2万円以上と結構高値で取引されてます。
E8400も7000円程度で買取しているようですし、半年以内の買い替え前提なら、Q9650はそれほど損の出る買い物にならないのではと考えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かなり遅くなりましたが回答ありがとうございました。
結局はQ9650+SSDを買ってメインで使ってます。
すごく快適で満足です。
Sandy出ましたがすぐリコールになって、飛びついてたらどうなったことか・・・
これからも数年経った安定したもので行こうと思います。

お礼日時:2011/02/19 12:10

MBが2006年製でCPUが2008年製なら、少なくともBIOSのアップデートして、Q9650をサポートしていることを確認する必要があることはご存じでしょうね?


私個人の意見としては、CPUだけのバージョンアップは、コストパーフォマンス的に賛成できません。同価格レベルのCorei7の方を選びます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かなり遅くなりましたが回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/02/19 12:10

Core 2 DuoからQuadへの変更は動画編集には効果あります。


Q9650にするよりQ9550がいいですね(ほんの少しの違いで値段は歴然)。
クロックの違いも少ないのでほとんど影響ないです。
どうしてもクロック数が気になるなら、
E0ステッピングと呼ばれる昨年以降製造の製品なら
低発熱で高耐性、Q9650同等にOCしても発熱量は殆ど変わらないです。
まぁ、先にも言いましたが、そのくらいの差ならOCしてもしなくても影響はないです。

システム変更については、将来的に考えるならLGA1366よりもLGA1156。
コスト的にもLGA1366はかなり高くなります。
コスト度外視で現行で最高のシステムを考えるならLGA1366。

私は、Pen4 3.4GHz→Q9550→i7 980Xへとステップアップし
その都度劇的な変化がありました。
ちなみに今i7にするなら、価格変更により950がお得です。

最後になりましたが、選択としてはPCや家電でも同じですが
欲しいときが買い時。
いいのが出るまでと思って待っていると
いつまでたっても買えなくなります。
まぁ、円高の今が買い時と考えるのも一つですが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

かなり遅くなりましたが回答ありがとうございました。

OCした方が快適だったので初めてですがしてみました。
現在は3.6GHzで安定してます。

お礼日時:2011/02/19 12:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!