dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

旧帝大学以外を大学と呼べますか
※ここでいう旧帝は旧帝+東工です。
侮辱、嘲笑、叱責を覚悟で質問します。
私は理系私立大学に在籍する門前小僧です。残念ながら受験に関しては失敗者と言わざるを得ず、(私の大学の学生は推定7~8割は上位国公立落ちの第2希望以下で入学しています)せめて、大学院くらいは…と某地方旧帝大学院への進学を生活の第1優先目標として現在それなりに努め、がんばっています。
この一種のコンプレックスを前向きにうまく生かせればいいのですが、全く駄目でどうしようもないときがあります。
その根底にあるのが自分の大学は大学と呼べるのかどうか(自分の中で一番良い表現をしても予備校、他にはもどきやなんちゃってなど…これ以上はほかの在学生、卒業生に対する失礼になるので差し控えさせていただきます)という下種の勘繰りで、昔から、まともな(こう言うと語弊がありますが)理系の研究者は旧帝大卒がスタンダード、もしくはある程度必要条件だと漠然と思っていたのですが、その考えがどんどん進み(研究の世界では)旧帝大以外大学でない、旧帝大生以外人でないと思い詰めるようになりました。
この精神とうまく付き合い、一心に勉めるにはどうしたらよいのでしょうか。

なお、現時点では厳しい道のりと自覚したうえで博士課程までの進学を希望しています(理由としてはその某大学の付属研究機関で行われているあるプロジェクトに携わりたいというのが第一にあり、更に他大院への進学の場合修士では意味がないと聞きかじった意見が後押ししています)

A 回答 (18件中1~10件)

さて、質問者さまがきちんと回答されているようなので再回答します。



最初に人ではなくなったので(別に最先端の研究しているわけではないが)、人でないものとして書きます。厳しくても人じゃないものの意見ですから。

まず、質問から。
まあ納得しない意見でもないのですが、人ではない、と言われてもあんまりショックを受けないのは、それなりに自分の研究に少しだけですが誇りを持っているからです。職場には、旧帝大出身者も多いし、優秀な人も多いです。自分の研究は自分がやっていくものです。指摘されたことは聞き、間違っていると思うところは指摘していきます。この中に、大学どうこうと言う話が出てくるでしょうか

続いて、一番大事なところ
あなたは何を目指しているのですか?
1.いい大学に入り、履歴をよくして、周りからよく思われ、コンプレックスを払拭することですか?
2.それとも、大学院を出て、博士の肩書きを持つためですか?
3.それとも、そのプロジェクトに参加することですか?

あなたの言ったとおりに、プロジェクトに参加し、博士号をとり、その後に何かみているのですか?
まあ、実家に帰って継ぐというのならそれもいいでしょう。

まあ、すこし落ち着いて書きますか
1.これは前も指摘したとおり、個人の感情の問題です。自分が思っているより、現状は自分のやっていることで評価されます。旧帝大に入っても、これは変わらないことです。逆に旧帝大の人の方が、期待が高いと思いますので、同じ仕事をしたら、感情的にはどっちが評価されるのでしょうかね

2.これも個人の自由です。まあ、博士号とれば名詞にDrって入れられますけどね。大事なのはDrがはいっていることではなく、Drの力を持っていることです。地方大でも、博士課程の人はほぼ日本語の文献と同じように英語の論文読んでいきます。前の回答者さまとでありましたが、英語は勉強するものではありません、必要なスキルです。中学校から英語を勉強しなかった俺(修士)でも、読んでます。(相当苦労しました、英語論文を普通に読めるまで勉強頑張ってください(いやみじゃないですよ、苦労したから思うんです)私のようなマイナーな分野でも、日本語の文献だけでは足りません。特に、日本人が書いた英語論文(日本語で書いてくれといいたくはなりますけど)は文法をしっかりしていて読みやすいけど、フランス人が書いた英語論文は読みにくくてしょうがなかったです。どんなに調べても、わからない単語もあったし(文意から意味はとりますが)まあ、書いている人にもよるのでしょう。全員そうだったわけではないですから。理系の論文は、ちょっと習う文章とは違うので慣れておくことが必要です。

で、大事なのが3
プロジェクトに参加したいといことなのですが、参加でいいですか?ファーストネームに載らないような形でもいいですか?
それとも、プロジェクトの一端を担いたいんですか?
前の回答で、再入学と書いたのは(編入でもよかったんですが、ドクターなら普通なら27歳、2.3年鎖なんてない)ある程度、大学生に入った頃から、プロジェクトを知り(他大生でも知っているようなら、大きなプロで最先端の研究なのでしょう)3.4年生のうちから研究室に入り研究しているわけです。そこに大学院から入って、机を並べて研究を担うためにはその人らと同学力を持っている必要があると思います。おそらく、努力で言えば、情報量が少ない分、院から入るほうが、努力必要でしょう。研究のトップ(多分教授)からみて、任せられるかが重要になってきます。大学院の入試とは、これは別物だと思います。あと、本気であれば、その担当の方にアポイントメントをとって、話してみたほうがいいです。どの程度の学力が必要なのか。どの分野を重点的に学べばよいいのか。読んでおいたほうがいい論文はどれか。大学、先生によっては意外と熱意を持っている人をみてくれます。少し足りないくらいでも、ドクター希望で、本気でやりたい気持ちが伝われば評価してくれるかもしれせん。とりあえずは、失礼にならないようその先生の論文とそのプロ関係の論文は読んでおきましょう。かじっている程度だと、多分マイナスですからね。

あと、研究が最先端、まあ、例えば昔本で読んで、スーパーカミオカンデに興味があったんですけど、あれって東大付属だったと記憶してます。自分もやってみたかった口ですが、レベル足りないし、それよりほかにやりたいことがあったのこっちを選びました。こっちは企業(というかお金)には結びつかない研究だったので、就職の窓口は狭かったですけどね(博士ほどじゃないと思うが)

最後に、頑張ってください。悩んだり苦しんだりすることは決してマイナスではありません。
自分が信じる道を進むのが一番だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。

非常にシニカルな文面ですね。まぁ、私の投稿そのものが旧帝大以外の出で現在頑張っている人たちを冒涜するような内容なので自分に原因があるのですが…軽率な言動に対しては度々申し訳なく思っています。

さて、ご指摘の点についてですが、1:これは潜在的なものを含めて大なり小なり自分の中に存在します。(受験を失敗と表現していますし)期待値が低いというのは良い点もありますが、向こう側から、門前払いというか存在を認めてもらえない可能性もあるような気がします。(あくまで勘ぐりですが)
2:Dr.は欲しいですが、これは目標というより大学へ残るための手段ですね。(1の入学もそうですが)論文に関してはScifinderやScience directで探して読んでみます。これは量をこなすしかないですね。
3:プロに参加するというのは、大規模なものなのでとりあえずは一端を担うということが目標になると思います。それこそ教授クラスでないとファーストネームにはならないと思いますし。

その後は最終的にアカデミックでゴールとなると教授になるのでしょうか。それで更にやりたいテーマができれば素晴らしいです。

自分が信じるというか、消去法なのかもしれませんが。(現所属学科に類似テーマなし、編入、再受験不可)今は我慢の時期で院で外部入学が(100点満点とは到底言えませんが)、1番なのかなとは自分も感じています。

お礼日時:2010/12/04 00:39

再々回答



>非常にシニカルな文面ですね。まぁ、私の投稿そのものが旧帝大以外の出で現在頑張っている人たちを冒涜するような内容なので自分に原因があるのですが…軽率な言動に対しては度々申し訳なく思っています。

出来れば、コミカルなイメージでとって欲しかったけど(苦笑・・・
俺がいいたかったのは、ようはあなたの考えがどうであれ、私には関係ないってこと

正直、あなたが私をどうみてようが、私が私で私の仕事をしているってことです。
まあ偶然、配属された部署が研究部門だったから、成果が出れば学会にも出るでしょう。

これは、多分あなたも同じようにみられること。あなたがあなたであなたの仕事をすれば問題ない。
ただ、ドクターに行くのであれば、研究の一端を担うどころか、それに対する意見だってしっかりしなきゃいけない。ようは、他の方も指摘してるけど、言われたことをしているだけではダメで+αがなけりゃいけない。

いい例が思い浮かばないなんだけど、例えば、優秀な選手が、優秀な監督になるとはかぎらない。
優秀な人の下で学んだ方が必ずしも優秀ではないし、逆もありうるでしょう。もちろん優秀な人の下で学んだほうが優秀になれそうだから、別に旧帝大の方が優秀であることは否定しません。

院中退の私がいえることではないけど、本気でプロに混ざりたいのであれば、自分ならこういう方法を持って、このプロをやっていくぐらいの意気込みがないと意味がないと思うよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1か月以上経過した後ですがありがとうございます。

コミカルに捉えるのは難しいですが、とにかく自分で何ができるのか何をするのかを考えて行うということですね。

3回も回答していただき本当にありがとうございました。

お礼日時:2010/12/17 22:27

旧七帝大内部には、たしかに色んな面で“帝大にあらずんば・・・”的な選民思想が蔓延していることは事実です。


しかし、外部の人間がそのような思想を持つに至るプロセスが全く理解できません。
無駄で意味が無く、ご自身の今後の人生にとって足枷としかならない思いこみです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

確かに無意味かもしれません。(モチベーションの動機になれば若干違いますが)
やや、自虐癖があるようです。

お礼日時:2010/12/17 22:12

No.14です。



ダメな方の性格を知ってもしょうがないでしょう。「お勉強」じゃなくて「仕事」のできる人は、今はやりの言葉でいえば肉食系っていうんでしょうか、皆さんハートが熱いですね、頭はクールでも。

動機は何でも良いんだと思います。「教科書を書き換えるような発見をしたい」でも「ノーベル賞を取りたい」でも良いし、「東大教授になって東大生をこき使いたい」だって「金持ちになって女の子にもてたい」だって良いんです。とにかく、がむしゃらに頑張って競争を勝ち抜くことが重要です。質問者様だって「学歴コンプレックス」をうまくバネにすれば、頂点にのし上がれる可能性もゼロじゃないと思いますよ。要領が良ければ小手先の努力で東大入試ぐらいは何とかなるかもしれないけど、仕事はそんなに甘くない。1日25時間、週8日働く人が、結局は勝つんです。

ただ、その覚悟がないなら、博士課程には進まない方が良いと思いますよ。要領で旧帝大に入るような人は、勝者にはなれないまでも、敗者にもなりません。高学歴ワーキングプアになるのは、やっぱり要領の悪い人たちのようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。

1日25時間を週8日。つまり生きてる限りずっと学び続けるということですね。
最後の部分は、要領のいい人→無難な所に落ち着く。要領の悪い人→成功or失敗の2択とおっしゃっているのだと私なりに解釈したのですが、あっていますでしょうか。
もし、見当違いの解釈をしているのなら申し訳ありません。

お礼日時:2010/12/03 23:02

他の方も書いている通り、「勉強ができる」≠「研究ができる」です。



自分で言うのもなんですが、私は勉強はできました。しかし、研究はダメでした。今や、10歳年下の、しかも大学受験時の偏差値は私より10は下だったろうと思われる人に、研究費のお裾分けをして貰っている「学歴だけの人」になっています。思うに、私のような「優等生」的な性格では、研究にしろ営業にしろ、仕事では大した業績は上げられないのではないかと。どんな仕事であろうと成功している人というのは、皆さん何かもっと激しいものを持っているように見受けられます。

ただ、他の条件(性格や体力)が同じなら、英語も数学もできるに越したことはありませんし、条件のいい環境に居るに越したことはありません。頑張って勉強して、より序列の高い大学の院に進んで下さい。私に研究費を恵んでくれている人も、英語では苦労しているようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。。
英語は確かにやらないとだめですね。理系は特になおざりになりがちなので。

優等生的な性格とは何でしょう。なんとなくは伝わりますがイマイチピンときません。

お礼日時:2010/11/22 13:04

私も、非難を覚悟で書きましょう。



いわゆる旧帝国大学出身ですが、今は大学院大学化されていますので大学院への入学(進学、ではなく)の門は広いです。実際、「何でこんな大学出身の奴らが俺と同列のところに入ってくるの」と思うような奴が少なからずいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そのように言われると、門戸の広さが分かり、進学への希望が見いだせる一方、内部生がそのような認識で外部生を見ているのかと思うと、確執や区別が不安になり複雑な気持ちです。
入るだけでは意味がありませんから。

お礼日時:2010/11/22 13:01

とてもじゃなくて、私ならあなたを研究者とは認めませんよ。

 第一に研究ないようなしに学閥?の一員たるを目指しているような感じを持ちました。それだけで、学問とは無関係の場にいる人だなと、、。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

自分としてはやりたいこともはっきりしており、それをやりたいから目指しているつもりなのですが、自尊心が割と強いと思うので、潜在的ににご指摘のような感情を持っているのかもしれません。
だとすれば、ナンセンスです。

お礼日時:2010/11/22 12:55

あくまで参考マデ。


 志望校に行けなかったという思いは私も経験があり、何十年たった今でも少しは残っていますが、結局は仕方がないことなのです。そのときは敗者だったのです。ただ、その後の膨大な時間をうまく利用して挽回するしかないと思います。それに必要なのは目標設定です。大学名は変えられませんから、研究成果や人生の中で自分が大切にしたいものを目標にするのです。
 つまらないことを長く考えていると目標は達成できません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

確かに、どうしたところで、大学名は一生このままです。
結局、頑張るべき時に頑張られなかったのです。それを贖罪にしてやるしかない。
厳しいですが、それしかないのですね。

お礼日時:2010/11/14 20:10

考えたくなる気持ちがわからんでもないですが、あなたがもしアカデミックでいう研究という視点でみているなら大学名はぶっちゃけ関係ありません。



もちろん、有名大学や有名な研究室ならある研究をする上での機械や設備、人脈、研究費が存分にあるだろうし、そういう所のほうがいい結果がでると思うでしょう。そういうところで行われているプロジェクトというのは大御所になればなるほどプロジェクト体制、数年越しで大きいのを狙うわけで、学生の下っ端はしょせんその一端を担うにしかすぎません。かりにあなたがすごい苦労したところで、結局論文の功績は主たる研究者にとられるわけでそういう意味では「あなた自身の研究」という印象からは程遠いかもしれませんよ。もっとも、「なにもわからないからおしえて~」とかいうのであればいいでしょう。

しかし、私は本来の研究の醍醐味というのは「自分でテーマ設定をし」「そのテーマにうまいアプローチをしする」という点に限ると思います。小さい研究室であればある程、インパクトや規模は小さいかもしれないが、いいアイデアがあればやらせてくれることも多く、またテーマが個人個人だったりする場合ってないですか?要するに、自分で頑張ればそれが結果になったりする可能性があるわけです。

大学から受けられる知識や技術なんというものはそもそも限られてますし、教科書的なものだって一冊有名なものを読めばあとは最新の論文やレビューを自分で追っていくことが求められますよね。研究だって、「良いテーマだな」と思うものが必ずしもお金のかかったものとは限らないですし、むしろオーソドックスな中でいかに個性をだしたかという研究のほうが面白くないですか?学生なら特にそういう経験というのは、将来独立してテーマを考えていく時などにもすごく生きてくるでしょう。

極端な話100万もらってそれを200万にする自信がなければ2億円もらっても結局一緒ということです。「2億円ならいろいろできる」と思うかもしれませんが、仮に100万をどうしたら200万になるかを考えられなければ2億あったってなにもできないよ、というようなことです。なら、まずは目先の100万で最高のパフォーマンスをあげること、いいかえるとお金の大小よりもどのようなテーマだろうが限られた範囲できちんとしあげる計画をする、そしてそれをやりきるだけの自信をつけることです。

極端に言ってしまえば、世界規模で先端分野の研究を見てしまえば日本なんてそれこそ東大、京大+αの一握りしか対等に勝負できるような研究環境にないわけで、かれら以外は意味がないかと言ってしまうことになります。当然そんなはずはなく、中には面白い研究をしている先生はいっぱいいるわけですよね。

で、あなたは今の自分研究が、仮に別の人がやったとしても越えられないといえる程度までやったといえるのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確かに他人が越えられないほどやってはいません(その証拠にここに書き込む余裕があるわけですから)
100万と2億はかなり上手い例えだと思います。ファーストオーサーにならなければ、「他」になってしまうわけですし、小さい研究室にも利点はあるというのもうなずけます。

お礼日時:2010/11/14 17:57

もし修士で、就職するというなら、どこの大学(大学院)を出たかはそれなりに重要な意味を持つのでは思うのですが(修士から上位の院に進学するのは、就職を考えればやはりプラスだと思います)、


博士課程まで進学して研究者の道に進むというなら、大学名は実際、まったく関係ないですよ。
研究者の評価は、学歴ではなくて、業績(論文・学会発表、というか研究成果そのもの)で決まるので。
これは、建前ではなくて本当にそうです。
実際問題、勉強ができる=研究成果をあげる、では必ずしもないわけで、研究者の世界に入ることは、それまで頑張って得た学歴というヨロイを捨ててゼロから競争しなおすことになりますね。

研究者にとっての学歴は、例えるなら、ミュージシャンがどこの音大を出ているか、と同じですかね。ミュージシャンの評価にどこの音大を出ているかが、どれくらい関係すると思いますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
上に行けばいくほど、学歴は関係ないですか。私はミュージシャンにとっての所属事務所くらいには思っていました。
逆に修士だと関係してくるんですね。

お礼日時:2010/11/14 17:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!