A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
ケースに分けてきちんと書きましょう。
中免=「普通自動二輪:限定無し」と解釈します。
<運転免許本部でいきなり試験を受験する場合(いわゆる一発試験)>
適性試験を行います(視力・聴力・色覚)。
学科試験は免除となります。
技能試験を受験する必要があります。仮免許は60点、本免許は70点で合格です。
仮免許で合格したら仮免許証が交付されます。有効期間は6ヶ月です。
以降、3ヶ月以内に5日間以上の「実車乗車による練習の記録」を添えて免許センターの技能試験係で本免許技能試験を申し込むことになります。
本免許技能試験に合格すると、技能試験の合格証明と、取得時講習に関する案内書を渡されます。
お近くの指定自動車教習所で取得時講習を受け、受講済み証をもらいます。
その後運転免許本部で受講済み証と合格証明を改めて確認し、免許証用のIC暗証番号登録、写真撮影の後免許証の交付(併記)となります。
<指定自動車教習所で教習を受ける場合>
適性試験は教習所が独自に行う場合が多いです(視力・色覚/聴力は会話でわかるので省略するのが殆ど)
学科の教習は2時限で、高速教習に関するものと自主経路に関するものです。ただし、自主経路はすでに技能教習では範囲から削除されています。でも学科はあります。
運転免許本部での学科試験が免除されるため、学科における効果測定はありません。
「修了検定」を受ける前提として、第一段階「みきわめ」があり、これをパスしないと修了検定を受けられません。
仮免許を取るために必要な「修了検定」があります。これをパスしないと第二段階に進めません。
「卒業検定」を受ける前提として、第二段階「みきわめ」があり、これをパスしないと卒業検定を受けられません。
「卒業検定」を合格すると卒業証明書が交付され、1年以内に運転免許本部に持参して、今持っている免許に卒業証明書に記載されたカテゴリの免許を記載する「併記手続」を行います。試験は適性のみ(視力・聴力・色覚)で、これが終了して条件が整い次第、IC免許証用の暗証番号登録を実施し、写真を撮影、しばらくして新しい免許証の交付となります。
No.3
- 回答日時:
試験場での学科試験の話ですよね?
現在は不要です。
技能試験さえ合格すれば、免許がもらえます。
公認教習所の場合は、卒業後に免許記載事項追加申請をしにいくだけです。
蛇足ですが、記載追加といっても住所変更のように裏面に書くのではなく再発行ですので、5年以上無事故無違反を続けていればゴールドになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
取り壊された建物の登記簿について
-
宅建と行政書士の民法の範囲に...
-
宅建士は難しい試験ですか? CF...
-
登記簿に記載された事項
-
宅地建物取引主任者
-
宅建ってそんなに偉い資格?
-
宅建、基本情報技術者、第一種...
-
宅建を取ると決めて彼氏に言う...
-
宅建保証協会の地位を失った場合
-
宅建に合格するには
-
今58才ですが、これから宅建士...
-
宅建の報酬の問題です
-
現在大学4年生のものです。 昨...
-
不動産業者が宅建法に違反した...
-
ナンバーズ4vsミニBIG
-
宅建士の登録欠格要件
-
宅建士の合格後の資格登録
-
宅建の免許欠格
-
宅建士・CFP試験は 難しい試験...
-
宅建の資格を取りたいと思って...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
宅建保証協会の地位を失った場合
-
宅建に合格するには
-
今58才ですが、これから宅建士...
-
宅建を取ると決めて彼氏に言う...
-
宅建士の資格持ってるんですが...
-
宅建を取れば人生が変わる! 宅...
-
宅建士の方、教えて下さい。 私...
-
ナンバーズ4vsミニBIG
-
宅建技師の名義貸しについて。...
-
宅建士及び宅建の資格について...
-
宅建の名前貸しは実際あるんで...
-
取り壊された建物の登記簿について
-
宅建試験につきまして。 模試を...
-
宅建と電気工事士二種
-
宅建免許の名義貸しはなぜ横行...
-
宅建って、国家資格だし合格率1...
-
不動産会社に勤めていて宅建士...
-
国土利用計画法の許可届出が不...
-
宅建の資格を取得してるんです...
-
宅建士の登録欠格要件
おすすめ情報