

大原の集中資格取得コース(全日制)についてお伺いしたいのですが、
この全日制コースに通われている方、例えば、税理士の集中資格取得コース
に通っていて、試験に専念していて、試験に不合格となって1科目も合格しなかった場合、
そのような人はその後、どうなるのでしょうか?
私は、今年の3月に大学を卒業して公務員試験に挑戦していたのですが不合格となってしまい、資格を取得しようと考えています。
そこで、大原の集中資格取得コースを見つけてここで勉強してみようと考えたのですが、不合格となってしまった場合、就職先がみつかるのか不安なので質問させていただきました。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
なぜ公務員試験を一回で断念するのでしょうか。
就職活動をしないでそれに挑戦したのならば、方針を変えないでもう一度挑戦するのがもっとも効率的ではないでしょうか。そうでなければこれまでの勉強が無駄になってしまいます。
税理士や会計士に挑戦するのも良いのですがこれは一回だめだから止めということができない試験です。
始めると3-5年は続く試験だからです。
一回の挑戦で止めてしまうのに、数年以上の努力が続く自信があるかを良く考えることです。
集中講義はかなり密度の濃い内容のようです。でも試験に絶対ということは誰にも言うことができません。
私は集中講義ではなくて週1回の講義で1科目を受け、5年で税理士に合格しました。でもクラスの中でそれぞれの科目の合格は多分10-20%でしょう。
これを短期で全部落とすのは至難のわざと言う感じがします。
弁護士でも弁理士でも難関試験の挑戦者はある意味で人生をかけてやっています。
あなたもその覚悟があるならば、この講座に掛けるのも良いと思います。その代わりすべての時間をそれにむけることと、余計な楽しみは断念することが必要です。高額な授業料を使う以上それを絶対に無駄にしない覚悟で望むことです。これは学校の講義内容よりも本人の価格後の問題であると思います。
なお、私はその5年間は働きながらでしたが、家族旅行はゼロ、自由時間は全部勉強の毎日でした。
再度申し上げますが、公務員試験の挑戦を続けて、だめならば適当な所で見切りをつけて転進する、これがもっとも賢明だと思います。
回答ありがとうございます。
>なぜ公務員試験を一回で断念するのでしょうか。
大学4年のときにも挑戦していて、今年も受験したのですが、
1次試験はいくつか合格したのですが、2次試験の面接で
落ちてしまっていて
来年、挑戦するとなると既卒2年目になるので1次試験を突破しても
面接で不利な扱いになると思ったからです。
実際に既卒2年目からは自分と同じ年齢の人が職歴を持って受験してくる
ケースが出てくるので、そういう人と職歴のない自分、新卒の学生と比べられた
ときに面接で不利に扱われることが多いと考えたからです。
もともと、私は税務署の職員を目指しておりましたので税務に関する仕事をしていきたいと
考えているので、公務員をもう1年目指すよりも、税理士などの資格を取得してそれを活かして仕事をしていくためにそれに関連した勉強をしていったほうがいいと思い、このような質問をさせていただきました。
No.1
- 回答日時:
会計系の難関資格では、ありがちな事ですね。
受験予備校が全く説明しないリスクですが、、、
私の周りでは、税理士事務所の職員、一般企業の経理などへの就職が多かったです。
私自身は、会計士試験脱落後、小規模な税理士事務所に2年勤務して、
上場アパレルメーカーに転職しました。
ただし、転職市場が売り手市場だった時代の経験です。
質問者様は自ら「新卒」のブランドを捨てて、かつ、世間は超氷河期です。
「既卒、職歴無し」の条件で、就職活動に奮闘するしかありません。
>そのような人はその後、どうなるのでしょうか?
>就職先がみつかるのか不安
どうなるのか、職が見つかるのかは、その人次第、その時の景気次第でしょう。
完全な自己責任です。
回答ありがとうございます。
>私自身は、会計士試験脱落後、小規模な税理士事務所に2年勤務して、
上場アパレルメーカーに転職しました。
anex_99さん自身は、短答試験合格や科目合格をされたのでしょうか?
>どうなるのか、職が見つかるのかは、その人次第、その時の景気次第でしょう。
おっしゃるとおりです。
自分の実力プラス運次第ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カウンセラーの気になる発言
-
介護の仕事って正解ないのにな...
-
スクールカウンセラーについて
-
市役所に就職する人でケースワ...
-
公認心理師と臨床心理士、両方...
-
公認心理師や臨床心理士は、お...
-
公認心理師を目指す途中で、も...
-
夜勤の心理カウンセラーの求人...
-
認定心理士と公認心理師につい...
-
公認心理師か臨床心理士のどち...
-
臨床心理士と公認心理師、早く...
-
「臨床心理士になるには、その...
-
未婚、子ども無し、免許、資格5...
-
昭和40年生まれ(今年60歳)で...
-
あまりにも態度が横柄とか不適...
-
精神保健福祉士になるにはどう...
-
公認心理師 臨床心理士 社会福...
-
経済的に余裕がある(お金持ち...
-
不登校気味なので放課後スクー...
-
カウンセリング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
税理士になれると思いますか?
-
ADHDを持つ税理士が存在す...
-
10年以上税理士の資格浪人し...
-
税理士の受験資格について
-
税理士と宅建
-
名古屋大学で税理士の資格は取...
-
職歴による税理士試験資格について
-
税理士になりたいのですが・・・
-
サラリーマンが優遇される資格...
-
税理士 大学院ダブルマスターで...
-
税理士と社会保険労務士にあこ...
-
士業と英語
-
会計事務所の起業についての質...
-
税理士受験科目について
-
税理士になるには
-
税理士へのキャリアチェンジ
-
資格を取る前に就職活動が始ま...
-
8万9100円で弁護士になれますか?
-
講義内容をまとめるレポートの...
-
講演会などで講師にお水を出す...
おすすめ情報