
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
(1)と(2)の2つに分けているので、わけがわからなくなります。
なぜならば、kとk’は定数ではないからです。
k は 1/m と同一ですから、定数ではなく変数です。
k’は F と同一ですから、これも定数ではなく変数です。
ですので、やり直し。
a は F に比例し m に反比例するから、
a = kF/m
と一発で書けます。
変形すると、
F = ma/k
となります。
ここで、k は、(ゼロ以外の)任意の定数です。
任意なので、どうせなら簡単な定数を選ぶべきです。
1以外の定数をわざわざ設定する理由がありません。
そこで、k=1 (しかも無次元)にしてしまえばよいということになります。
F = ma
かくして、力の単位の次元と単位は、
kg・m/s^2 = N
と決められたのです。
No.2
- 回答日時:
mが変わらないとき,aはFに比例するから
a = k(m)F すなわち k(m) = a/F
ただし,k(m)はmのみによって変わります。
Fが変わらないとき,aはmに反比例するから
a = k'(F)/m すなわち k'(F) = ma
ただし,k'(F)はFのみによって変わります。
以上から,
ma/F = mk(m)
と書けますから,ma/Fは少なくともmが決まれば決まります。また,
ma/F = k'(F)/F
と書けますから,ma/Fは少なくともFが決まれば決まります。
同じma/Fという量が,mさえ決まれば決まり,Fさえ決まれば決まるということが両立するためには,ma/Fという量はmにもFにも無関係に決まる定数であることが必要十分です。
便宜的に
ma/F = 1
としたものが運動方程式であるということになると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 物理の単振動の問題で分からない所を教えてください 1 2023/05/10 20:59
- 物理学 写真の図は単振動の動きを段階的に表したものです。 (加速度=a、力=F、ばね定数=k、物体の質量=m 11 2022/08/24 21:57
- 物理学 力学の運動方程式につきまして 4 2023/07/17 14:43
- 物理学 物理についてです。 ある加速度で運動する台の上に別の加速度で運動する物体が乗っている場合、なぜ台の運 3 2022/12/21 10:51
- 物理学 写真の図は単振動の動きを段階的に表したものです。 (加速度=a、力=kx、ばね定数=k、物体の質量= 8 2022/08/24 23:39
- 物理学 物理の問題 3 2022/12/21 22:56
- 物理学 なぜ、問題文からこの式が出てくるのでしょうか? 5 2023/08/15 15:07
- 物理学 台と小物体合わせた全体の水平方向の運動方程式 とは? 8 2022/09/02 06:33
- 物理学 物理(車関係)について教えて下さい。 2 2022/08/12 16:43
- 物理学 物体間の摩擦力についてですが、 写真の①(上図)のように物体BをF[N]で引っ張ったとき 写真のよう 9 2023/06/08 16:22
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
密度の単位について質問です
-
(問題) エレベーターの床上に...
-
500N(ニュートン)を例えると
-
面積比と質量比が同じなのは・・
-
質量パーセント濃度28%のアンモ...
-
衝撃を質量で表す?
-
kgw(キログラム重)とN(ニュ...
-
gとg重の違い
-
物理用語について
-
kgf/cm2のfってどういう意味で...
-
吸収体Alの単位mg/cm^2について
-
有効質量について教えてください。
-
アインシュタインの質量とエネ...
-
衝撃力の計算方法
-
公式の文字の順序について
-
明治ブルガリアヨーグルト ブ...
-
光の速さで蹴られると
-
電圧(V)を質量(kg、g)への...
-
密度ρ、半径a、厚さdの円盤の中...
-
片持ち梁の固有振動数
おすすめ情報