重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

運動方程式について質問です。運動方程式をつくるとき、
・力Fに、加速度aは比例するから
a=kF…(1)(kは定数)
・質量mに、加速度は反比例するから
a=k'/m…(2)(k'は定数)
としましたが(1)(2)からF=maにどうすれば出来ますか?頭の悪い質問ですが教えてください。

A 回答 (3件)

こんにちは。



(1)と(2)の2つに分けているので、わけがわからなくなります。
なぜならば、kとk’は定数ではないからです。
k は 1/m と同一ですから、定数ではなく変数です。
k’は F と同一ですから、これも定数ではなく変数です。

ですので、やり直し。

a は F に比例し m に反比例するから、
a = kF/m
と一発で書けます。

変形すると、
F = ma/k
となります。
ここで、k は、(ゼロ以外の)任意の定数です。
任意なので、どうせなら簡単な定数を選ぶべきです。
1以外の定数をわざわざ設定する理由がありません。
そこで、k=1 (しかも無次元)にしてしまえばよいということになります。
F = ma

かくして、力の単位の次元と単位は、
kg・m/s^2 = N
と決められたのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすい説明ありがとうございました。納得しました

お礼日時:2010/11/20 23:26

mが変わらないとき,aはFに比例するから


a = k(m)F すなわち k(m) = a/F
ただし,k(m)はmのみによって変わります。
Fが変わらないとき,aはmに反比例するから
a = k'(F)/m すなわち k'(F) = ma
ただし,k'(F)はFのみによって変わります。

以上から,
ma/F = mk(m)
と書けますから,ma/Fは少なくともmが決まれば決まります。また,
ma/F = k'(F)/F
と書けますから,ma/Fは少なくともFが決まれば決まります。
同じma/Fという量が,mさえ決まれば決まり,Fさえ決まれば決まるということが両立するためには,ma/Fという量はmにもFにも無関係に決まる定数であることが必要十分です。

便宜的に
ma/F = 1
としたものが運動方程式であるということになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

正しく書くと分かりやすいですね。変数を定数扱いしたままだったから変だったんですね。ありがとうございました!

お礼日時:2010/11/20 23:28

a=F/mは力と質量を同時に定義しています。


なので、それぞれの大きさは、別の方法で力か質量のどちらかを定義しないと決まりません。

今現在、質量はキログラム原器で定義されています。

加速度を決めるには長さと時間の定義が必要ですが、
時間はセシウム133が放出する電波の振動数で、
長さは真空中の光速により定義されています。

これらにより、力の大きさが定義されます。

余談ですが、力の大きさによって電流の単位アンペアが定義されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/20 23:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!