dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
夜遅くに失礼します。

27歳の男ですが実質、現在は無職です。
前の職場は自営業でしたが事情があって辞めてしまいました。

自分にはこれだけは譲れないというモノがあります。
それは服装と髪です。

服装に関しては通勤時は自由で仕事場は制服であるのであればそれは構いません。
しかし髪の毛だけは譲れないポリシーがあります。
以前までは青・白・黄色・赤・ライトオレンジとやってました。

しかし、いざ雇われる側となると髪型が自由な所がありません。
今、探している職場は基本的には自由な所なのですが、自分みたいな人は過去も現在もいなく全く新しい人種だと言われました。
理事長と呼ばれるトップは「そんなの関係ない大歓迎です、むしろ若い人が少ないので助かる」と好感なのですが…
しかし、そこのナンバー2の所長らしき人はダメとは言ってませんが戸惑ったり困惑している様子であちらでも議論している様子です。

ちなみに、そこは工場みたいな手作業で何かを加工すると言った作業所ですね。

定員もなく皆が親切なようなので、そこで働きたいのですがダメだった事を考えると他に探さなければならなく苦労がたえません。

質問しておいて失礼なんですが最悪の場合、通勤時のバスとかで黒か濃い茶髪のカツラを見につけて地毛で「黒くしてきました」と偽り続けて採用してもらうようにしてもらいます。
結果的にハゲてる人に失礼かもしれませんがハゲてる人と同じように地毛を隠し髪に関しては騙す形になると思います。

髪の色が奇抜でも自由な職場ってないものですか?

ちなみに今は銀にライトオレンジのメッシュです。

A 回答 (8件)

TPOという言葉があります。

その場にあった服装礼儀をわきまえるという言葉です。
お客様と商談する。外の会社の人と協力して会議を行う 事業を進める場合
片方がキンキンキラキラの状態で 何百万・何千万ものプロジェクトを任せることは出来ません
まず「この人大丈夫かな」と思われるようでは初手からもう失敗です。
外面に関しては、いくらでも体裁を整うことが出来ますので(内面はすぐにぼろが出る)
通常作業時に普段のかっこうしていても気にならない、気にされない職業というと

ライター・作家業
デザイナー・クリエイター業
音楽家・作曲家
ヘアメイク・美容院
トラックなどの運搬業(もちろん家庭配送に行くときは外面を隠します本部にクレームが来ます)
漁師
工場のライン作業員
農家
    • good
    • 2

「地毛を隠し髪に関しては騙す形になる」


という共通点によって
「奇抜な髪は異端視されてもしかたがない」
という相違点は変わりません。
こっちが本筋です。
ヘリクツ言ってもだめですよ。
カツラをかぶってても脱いでても奇抜ではありません。

あなたの服と髪が世の中の標準なら
あなたはそれを避けているはずです。
つまり、あなたは好んで異端視されているので
文句は言えません。
異端視されても成り立つ、独立した工芸職人や
一人で作業する農業人などに
なればよいのにその努力もしていない。

服や髪は自由ですがそれを他人がどう扱うかも自由であり
自由にリスクは付き物です。

「譲れないポリシー」
と言い張ってるだけで根拠がありません。
あなたは異端視されていがみ合うことを望んでおり
望み通りになってるのだから
それでいいじゃないですか。
なにより大事なポリシーを守って飢えて死ぬのがよいでしょう。
    • good
    • 2

テレマ。

    • good
    • 1

創業すればいい。

そうすれば、質問者の主張がおかしい事に気づけますよ。
    • good
    • 2

好んで奇抜なことをして目立とうとしているとしか


見えませんね。
そんなことをして周りに受け入れてもらえていたんですかね。
学生時代にはいじめとかにあっていませんでしたか?
その反動かもしれませんが。
僕はここにいるというだけのことなら
やめたらどうですか。
奇抜であることと美しいかっこいいということは
別の次元なので。
大多数の人がきれいとかかっこいいと思わなければ
単なる自己満足に過ぎず、不快感を与えるのなら害があって
益はないでしょう。

例え自営でそのようなことをしても
大衆が受け入れなれなければただの独りよがりで
顧客との取引にも支障があるでしょう。

人から孤立することが目的ならば止めませんが。
    • good
    • 1

ロックンローラー



美容師
    • good
    • 0

・長距離運送(トラック)


・居酒屋
・解体業
・たこやき屋
こいつらはやる気さえあれば雇ってくれるとこもあります。
語学勉強して海外に渡る手もありますよ?ヒゲ・つるピカ・ゲイ何でもアリです。仕事は日本と違ってセンス重視ですから。見た目でギャーギャー言うのは日本くらいなもんっす。今はビザ取得に難儀しますけど。。。
    • good
    • 1

>髪の色が奇抜でも自由な職場ってないものですか?



多分 ファッション関係くらいしかにと思います。


とりあえず 新しい職場で馴染むまで
本当に髪の色を濃くして髪の色を変えました!と言って
雇ってくださいと!頼むのが
一番でしょうが
でも どうしても それができないのなら
うそをつかずに 仕事中はカツラをかぶりますので
どうか雇ってください!とお願いするのはだめでしょうか?

>理事長と呼ばれるトップ
の方は その心意気を買ってくれると思うのは私だけでしょうか???
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!