dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

兄は80才です。 就寝中とか起き掛けにひどく手足が吊ります。 それも死にそうな痛みとかです。 
私自身も起き掛けにグーッと足を伸ばすと、ふくらはぎが吊ってしまい痛みがありしばらく続きます。
両手のひとさし指が吊って痛みは少ないもののしばらく固まって動きません。
こむら返しとも言うようですが、その原因とか予防法はありのでしょうか。
お分かりの方はお知らせください。

A 回答 (5件)

攣る原因はいくつかあります。



・運動不足
・水分不足
・筋肉の疲労
・筋力低下
・冷え
・電解質(イオン)のバランスの乱れ
・静脈瘤など循環障害
・むくみ(問題が無いことが多いが、腎疾患、心臓疾患の可能性も)
・腰痛疾患

まず予防ですが、ウォーキングで上記の5個は解消されますので、最も重要といえるでしょう。ただ、ついでで歩くのはまったく意味がありません。いつもの生活の中にプラス20分表を歩いてみましょう。犬やパートナーはいないほうがいいです。

つってからの対策ですが、これは筋肉を伸ばせばおさまります。逆に言えば筋肉を伸ばさなければ治まりません。ふくらはぎが攣ってしまったら、足の甲側にしっかり伸ばす必要があります。ストレッチは普段からしていると予防効果も高まります。

ただこれらでも改善が見られない場合は、病気の可能性もありますで病院で見てもらいましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお知らせうれしく思っています。
お知らせいただいたことを伝えたら、ワープロ(懐かしー!)ばかり打っているので中断して体を動かす努力をするとの
ことでした。
彼は外出するのも近所のスーパーまで車ですから体力は落ちています(私は毎日8000歩を外で歩いています)。
さばらく様子をみてみます。
有難うございました。

お礼日時:2010/11/27 09:48

使う筋肉にアンバランスが生じているようです。



体に歪みが生じている可能性も考えられます。

体は一生ものですので体操という投資をされることをおすすめします。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお知らせありがとうございます。
まあ色々とあり迷うほどですが、読みながら徐々に実行してみます。
一朝一夕には治すのは無理かとも思いますが。
先ずはお礼まで。

お礼日時:2010/11/27 09:39

ご高齢のようですし、難しいことは抜きにしますね。



薬局等で「調理用ニガリ」を購入して、早速飲んでみてください。併せてカルシウム剤も飲むと良いのですが、・・・。用法・容量については、製品に添付された文書を守ってください。

今晩飲んで、明日の朝も攣るようでしたら、ご返信下さい。
    • good
    • 0

こんにちは



寝る前に少し水分をよるようにしてください
それと軽いストレッチをするといいのですが
NHKの福祉ネットワークで放送されていたストレッチがいいですよ
11/30に再放送があります
午後1:00~教育テレビです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お知らせ有難うございます。
彼は体を動かすことの少ない人間ですからいけないですね。
就寝前の水分補給、軽い体操を早速実行するとのことでした。
30日のTVは予約を入れたそうです。

お礼日時:2010/11/27 09:52

o futari tomo moto no byouki ga aruyone



tounyou byou toka kinnkikuga turu nowa

suibunn ga sukunai karadasouesu

suibunn wo oomeni toruyou kokorogakete

kudasai.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

osirase arigatou gozaimasita.
itadaita koto ha nihongo ni naosite tutaemasita.
mazuwa oreimade.

お礼日時:2010/11/27 09:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!