重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ビブラスラップの特徴は、カッキン・ビョイ~~~ンという音色でしょう?
キハーダの特徴は、埋め込んだ歯がカタカタ鳴る音でしょう?
全く共通性がないと思うのですが、なぜこの2つの楽器が繋がるのでしょうか?

補足:ビブラスラップは実際に聞いていますが、キハーダは聞いたことがありません。
 構造(図)から想像するだけです。
 済みません。

A 回答 (2件)

>ビブラスラップの特徴は、カッキン・ビョイ~~~ン


なんだかイメージが違う気がしますね。一般的なイメージは「カーーー」だと思います。
ビョイ~~~ンはまだ分かりますが、「カッキン」のイメージは分かりません。
違う楽器と間違えてないでしょうか…
キハーダも、「カタカタ」というイメージではないですね。
まぁ百聞は一見にしかずということで、以下で音を聞き比べてください。

キハーダ

ヴィブラスラップ
http://www.youtube.com/watch?v=RJpT2Kn-jfc&featu …

共通性がないということですが、キハーダは歯が「カタカタ」なるようになってますので、
叩いた振動で歯が揺れ、骨と当たって音が出ます。
一方でヴィブラスラップは、下の箱に鉄の小片が入っており、
叩いた振動でそれが揺れ、木箱に当たって音が出ます。
材質こそ違うものの、音が出る原理は一緒です。なので似たような音が出て、代用品に使うことができるのです。

ヴィブラスラップは、キハーダの代用品として作られたようですが、
今やどちらが上とかは無い気がしますね。壊れやすく、音の個体差の大きいキハーダに対し、
壊れにくく、音の個体差の少ない、更には手に入りやすくなったヴィブラスラップの方が優れているとも言えます。
民族色を出す時にはキハーダ(与作、中央フリーウェイなど)
その他クラシック系、現代系、吹奏楽なんかの音楽にはヴィブラスラップで良いと思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧なご回答有難うございました。

ご指摘のとおりです。
わたしが思い違いをしておりました。

お礼日時:2010/11/28 00:29

ビブラスラップはカッキンなんて音しませんよ。

何か他の楽器と間違えてるのでは?
原理はどちらも歯の細かい振動です。

ビブラスラップ
ttp://www.youtube.com/watch?v=RJpT2Kn-jfc#t=0m49s
キハーダ
ttp://www.youtube.com/watch?v=R44rBtI37EE
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。

ご指摘のとおりです。
わたしが思い違いをしておりました。

お礼日時:2010/11/28 00:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!