dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

COREi870を使用しています。(Windows7 64bit)
カタログ上では2.93Ghzですが、動画のエンコード等で高負荷を掛けた場合、CoretempではFreaquencyが3552.48Mhz(148.02x24)と表示されます。
これはどうしてでしょうか?何か別の物を表示しているのでしょうか?

オーバークロックは行っておりません。
ガジェットのsimMeterでは2.93Ghzと表示されます。(低負荷の場合約1Ghzを表示)

よろしくお願い申し上げます。

A 回答 (3件)

Tuebo BoostでクロックアップされるのはCore倍率のみなので有効になっても3.2Ghz(133Mhz*24)です。


CoreTempの表示ではベースクロックが148MhzとOCされているようです。
CPU-Z等で実際の値を確かめてみてください。

この回答への補足

ブルー画面についてブルー画面について質問したことろ、原因はベースクロック148Mhzにあったようです。
133に変更後は発生しなくなりました。

補足日時:2010/12/08 10:43
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
CPU-Zで確認したところベースクロックは148.6でした。
マザーボード(MSI P55A-GD55)のユーティリティソフトをインストールしましたが、その中にDirectOCが入っていました。
DirectOCのインジケータは右下に表示されていますが、プロパティではDirectOC OFFになっているのでオーバークロックはされていないと思っていました。
通常は問題なく稼動していますが、一部の動画変換ソフトで高負荷をかけた時ブルー画面になります。
AVS Video Converterは9割り方変換が終わった辺りでいつもブルー画面になります。
Hand Brakeでは変換が長時間になっても問題ありません。
ハードではなくソフトの問題かなと思っています。

お礼日時:2010/11/30 09:29

ANo.1 です



失礼
ANo.2さんの指摘通り「倍率を上げる機能」ですから、私の回答は間違っています

ガジェットの動作については使っていないのでわかりません
ベースクロックが上がるのは「マザーボードの自動オーバークロック機能」や
「マザーボード用ユーティリティソフト」で行われていいるのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
意識しないでインストールしたマザーボード用ユーティリティソフトの中にDirectOCというソフトがありそれが関係している可能性があるようです。

お礼日時:2010/11/30 09:35

この機能が働いているのでしょう



インテル ターボ・ブースト・テクノロジーによるパフォーマンスの向上
http://www.intel.co.jp/jp/technology/turboboost/

このガジェットをインストールしてみるとよくわかりますよ

インテル ターボ・ブースト・テクノロジー・モニター
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
Coretempは実際のスピードを表しているのですね。
でも同時に動かしているガジェットのsimMeterはどうして定格の2.93を表示しているのでしょうか?
これも負荷の程度によって値が変わります。
1.17と2.93以外は表示しないようです。低負荷時は1.17、高負荷時は2.93を表示する仕様なのでしょうか?

お礼日時:2010/11/29 22:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!