dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっています。

去年の1月から県の嘱託職員として働いています。
この度、妊娠しました!!

そこですごく悩んでいるのですが、仕事をどうしようかという事です。
育児休暇というものはなく、産前と産後の休暇は最低限あるようです。
初めての子供でとても子育てには不安もありますし、結婚もしたてで家事に奮闘の毎日で、余裕がありません。
しかし、仕事は1年更新ですが、契約はあと2年あるので、続けたい気持ちでいっぱいです。
総務の人にも、仲がイイのもあって続けて~っと言ってもらえてます。
今までイイ職場に巡り合えた事が少ないので、とても自分の居場所を感じていて、仕事が楽しいのです。

産後に仕事復帰はしたいのですが、夫は反対しています。
その気持ちはすごく良く分かります。
だれか子供の面倒をみれれば、お願いするんですが親もまだ仕事をしていますし、早く保育所に入れる事も子供には良くないことかな?と思います。

仕事を辞める事がやはり1番イイのでしょうか?
計画性のなさに反省していますが、子供ができて本当にうれしいです。

色々な意見あると思いますが、アドバイスや経験談をお聞かせください。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

こんにちは


働く側からみれば、穴が開くなら代わりを入れないと困ります。
働いている側からすれば、育休等の権利があるなら使うよ。
社会からみれば、産んでー。
子供から見れば、将来あなた達の給料や年金を払ってやるんだぞ。育休ぐらい取らせてやれよ。
ってな具合でしょうか。
立場や年齢、性格等でそれぞれ考え方は違うでしょうし
長い目で見て、今やめて後悔しないなら辞めてもいいですし
働きたい!と思うなら、頑張ってみても良いと思います。
また、嘱託なら、子育て後、再雇用の道もあるかもしれません。
まあ、採用するおじさん達は、
若くて可愛いおねえちゃんを選ぶようですから現実的には難しいのかなあ。
自分の気持ちを良く見つめて、色々周囲の人に相談してみては?
仕事が楽しいなら、簡単に諦めて良いんですか?
仕事をしながら頑張っている人だって何人もいます。
そんな人の子供は問題があるのでしょうか?
ちゃんとそれぞれ適応して生きていますよ。
もし、仕事が続けたいのに子供のせいで辞めたと思うようになれば
子供が憎らしく思える事もあるでしょう。
あなたの人生でもあるのですから、何が大事で何がしたいか、
その決断で後悔するような事だけはないようにね!
妊娠おめでとう!あんまり根を詰めないで元気な赤ちゃんを産んで下さいね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

・・・回答ありがとうございます。
5gatu2009さんの回答を読んでうれしくって泣きそうになりました。
自分に今余裕がなく、自分も旦那も周りも産まれてくる子供中心に考えていました。
その中で、私という存在に目を向けてもらえて、妊娠=自分が終わり?みたいな感じでずっと考えていました。それが当たり前・・早く働くと子供がかわいそう・・
ってそんな目で見られるんじゃないかって、すごく辛かったです。

でも元気もらえました。本当にありがとうございます。
自分の考えや気持ちがどこかへ行っていたのを呼び戻して、悔いない方向で進んでいこうと思います。

お礼日時:2010/11/30 22:43

正規の職員の立場です。



仕事が楽しいのはよく分かります。きっと人間関係も良好なのだと思います。
このまま仕事を続けて、お子さんが具合が悪くて急に休まなくてはいけない時、正規の職員でも非常に
休みづらいです。正直、迷惑をかけてしまう場面が多々あるので快く思われないこともあります。私自身、1歳の子をもって働いていますが、どんなに仲が良くても、仕事を頑張っても急なお休みをいただいた後は、みんな少し冷たいですよ・・・(TT)


嘱託職員ですと、急な休み等、非常に嫌がられるのではないかと感じます。
人事異動で人間が変わると、職場の雰囲気もがらりと変わります。居心地の良い職場が一転することもしばしばです。



個人的には、一度辞めて、ある程度大きくなってから再就職しても良いのではないかと感じます。
本当に小さいうちから預けるのは成長も見れなくてもったいない気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

急な休みの後の気持ちはすごく分かります。
実際、今は休んでばかりの人に対して自分もたまにそう思うからです。

また職場は全員嘱託職員で、人事異動で雰囲気が変わるということはありません。ただみんな期間が決まっているので、今いる人たちと一緒に仕事出来る事が本当に今しかできないのです。

もちろん仕事を辞めて、子供がある程度大きくなってから再就職が良いとは思っているのですが・・
やはり自分よりも子供を中心に考えるべきなのでしょうか?やはりそれが母親なんでしょうか?

回答ありがとうございます。また考えてみようと思います!!

お礼日時:2010/11/30 22:57

県の非常勤職員として1年(妊娠して退職しました。

第一子ではありません)、
そして子供が1歳になったところで嘱託職員に応募して半年働いてきました。
どちらも契約期間満了で退職しました。
お給料がいいのと、皆さん親切だったのでもう一度ここで仕事をしないなと思っていました。
願えば縁はついてくると思います。
働いていたところが自宅から近かったこともあり、子供を産んでからも
短期の仕事のお誘いは何度かいただき、何度か仕事をしました。
今でもことあるごとに声をかけていただいています。

今の嘱託職員の勤務時間帯はどのようなものですか?。
一人目なのでよくはわかりませんが17時まで働いてしまうとかなり余裕のない生活になりそうです。
以前の嘱託職員だったとき、9時17時の勤務だったのでかなりハードな毎日でした。
我が家は子供が多いため、そのように感じたのもあると思います。
また、保育園に0歳から預けたため保育園からの呼び出しも多く、
有給も早いうちに消化してしまいました。

嘱託職員として働いても3年ですよね。
その後も続けられそうですか?。
今生まれてくる子が3歳。0~3歳は一番大変でもあり、一番かわいい時間だとも思います。
後はご主人との相談になってきますね。


保育園は入れそうですか?。
途中入園は可能な地域ですか?。
保育園・ご主人の了解等、
まだ出産までには時間がありますのでいろんなところでGO!が出たら
考えたらいいと思います。

つわりは大丈夫ですか?。
寒くなってきますのでお体お大事に・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
余裕のない生活になる事は間違いありません。
でも仕事を続けさせてもらえるなら・・頑張りたいし、文句は言わない事を肝に銘じてやっていこうと思っています。
旦那と今一度相談してみます!!

最後のお気づかいのお言葉、本当にうれしかったです。ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/30 22:48

はじめまして 二児の母です。



職場の雰囲気や福利厚生にもよると思いますが、、、。
私自身は 一般の会社の事務をしてました。
結婚後退職してます。

性格的に 家事、仕事 を両立出来る器では無いし、夫も家事分担は強制は嫌って考えですし。

経済的に安定しているなら ギリギリまで働いて退社される方が良いと思います。
復帰するには 保育園が必要ですし、定時で帰れるとしてもそこからは 貴方が一人で請け負う形ですよね。だって旦那様は反対しているのですから。
反対を押し切って やる と言うのは 相手にとっては強制でしょうし、受け入れないと言うなら貴方が一人で家事、育児(保育園の行事等)をしなきゃならないでしょ?

私は 子供が小学校高学年になるまで専業主婦でした。
働く事が嫌いでは無いです、今は扶養範囲でパートをしてます。
小さい頃のスキンシップって大切ですよ。
具合が悪くなる顔も分かるし、絆も出来るし。
働こう、何でも良いってなれば 30代からでもありますよ。

それに、、、世代の差かもしれませんが 子供を見てくれる人が居たら働くって事は 貴方の役目は何でしょうか?
まずは 子供を育てる事が仕事って気がしませんか?

保育園に入所させて働くのなら ガッチリ働かないと意味が無いです。
扶養外でしょうから 夫婦合算の所得で保育料が決まります、当然乳児は高いですよ。
5万円かも知れませんし、7万かも知れない。
7万円払って、仕事帰りに迎えに行って直ぐに夕飯の支度、お風呂に入れて、寝かせて、洗濯をして、、、って私的には給料20万以上貰わないと 割が合わない気がします。
乳児を保育園に入れて毎日働ければ良いですよ、、、保育園は働くママばかりですから 咳や鼻水だったら通園させちゃいます。月に何度早退するのか、、、って考えると 私的にはギリギリ迄働いて退社が望ましい気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の返答ありがとうございます。
私も誰もがすごいと感じる様な立派な仕事ならば、働き続ける道っていうものもあるのでしょうが、
正規の職員でもないし嘱託職員・・・そう考えると、辞めるという道を考えざる得ないのかな?
と納得はしますし、自分もその方がイイとは思っています。

ただ自分の任期があと2年あるという事がどうもひっかかり、考えてしまうのです。

旦那は比較的に家事の手伝いはしてくれますが、基本は専業主婦になって欲しいと結婚する前から言ってましたので、今回も反対なのだと思います。

貴重な意見ありがとうございました。
参考にさせていただきます。大変さが本当に伝わってきました。

お礼日時:2010/11/30 00:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!