dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

さっそく質問からいきます!
出産後、フルタイムで仕事復帰するまでどのくらいの期間みておいたほうがいいと思いますか?それとも最初からフルタイムは無理かな・・?主人は、非常に協力的なので私がもし夜間働くと言えば全てにおいて協力してくれると言っています。できそうな気もするし、甘い考えのような気もするし。

以降、私の独り言です。(笑)

子供は二人欲しいなと考えていて、私もそろそろ産むには丁度良い頃かなと思っています。そこで問題になってくるのが・・・・お金の事。二人の収入合わせて、来年中にはなんとか200万円貯金できそうです。

出産しても、できるだけ早く仕事復帰したいし、更に家計も支えなければと思う反面、小さい子供の面倒をつきっきりで見てあげないといけない期間も想定しなくてはなりません。

●参考までに●年間収入は夫が月18万円×12ヶ月(賞与年60万円)+妻18万円×12ヶ月(賞与年30万円)が現在の状況です。家賃は月¥85000のマンションに住んでいます。(都会のマンションなのでちょっと高めです)夫婦ふたりの生活ですが、両親は結構近くに住んでいます。子供できたら頼っていいよとは言われているけど、両親もきちんと仕事を持っているので甘える事はできません。

あなたの過去の経験とか、アドバイスとか、とにかくなんでも良いので教えて欲しいってのが正直な気持ちです。

沢山の人からの回答を待ってます。よろしくお願いします

A 回答 (2件)

質問とずれていたら、すみません。



あの~、産休・育休を取らずに、一度仕事をやめてから、仕事をまた探すということなのでしょうか?
そうだとすると、仕事復帰するまでの期間は、あなた次第ということになるんじゃないでしょうか。

フルタイムで仕事に復帰するのが、産休・育休を取ってからでしたら、長くて1年くらいですよね(職場によっては、育休が長くとれる所もありますが)。あとは、出産の時期と保育園に入れる時期にもよると思います。保育園の空きが多ければ、育休をきちんと取っても大丈夫でしょうが、そうでない場合は、4月から保育園に入れる方が入りやすいので、その頃に職場復帰する人も多いと思います。

育休は取らずに、産休だけという人もいます。どうしても家計のことや、職場のことを考えて早く復帰したいというのであれば、産休だけで復帰することも可能だと思います。

最初からフルタイムでも大丈夫だと思いますよ。職場によっては、育児時間(私の職場では、1歳の誕生日までは、所定の労働時間を1時間短縮できる)があれば、それを利用することもできます(友達の職場は小学校にあがるまで利用できるそうです)。

子供を保育園に預けてしばらくは、すぐに熱を出したりして、休みが多くなると思います。そんな時に旦那様も交代でお休みしてくれたりすると、あなたも助かりますよね。近くに病気の子供を預かってくれる病後児保育室があれば、そこを利用するというのもあります。

私が住んでいる地域では、ボランティアで地域の人が子供を一時的に預かってくれたり、保育園の送迎を代わりにしてくれてしばらくその人の自宅で預かってくれたりというサービスがあります。あなたのお住まいの地域でも同じようなサービスがあれば、そういうものを利用するというのもありますね。

ちなみに、私は子供を7月に出産し、4月から保育園に入れ、5月から職場復帰しました。保育園に入ってすぐは、慣らし保育があり、(個人差もありますが)最初の1,2週間はフルで預かってもらえないですし、熱を出したりすることも多くて、復帰しても結局休みが多くなると聞いていたので、1ヶ月復帰を遅らせました。慣らし保育が終わってすぐに水疱瘡になったので、復帰を遅らせていて良かったです。

保育園や病後児保育室のことで参考になると思われるHPを載せておきます。

ご主人が協力的で、うらやましいです。
実家も遠く、主人が協力的でない私でも、育休を取って、フルタイムで職場復帰しました。職場と家がとても近いので、その分助かってますけどね。

長々と書いてしまいましたが、参考になるでしょうか。

参考URL:http://www.i-kosodate.net/home.html

この回答への補足

補足と言うほどでもないのですが、念の為・・

産休、育休が(有給さえも)無い会社に事務員として現在勤務しています。

過去の会社の対応からして、子供を産むとなれば、やはり残された道は今の勤務先を退職するしかないと言うのが現状のようです。

再就職に関しては、昼間は子供の面倒を見て、旦那が帰宅したら働きに行くとか、現在いろんなパターンを考えています。

補足日時:2004/06/17 00:04
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございます。
実際に経験していないので子供の病気の時の対応とか念頭に入れていませんでした。(;´▽`A`

やっぱり、頭で考えているほど事はうまく運ばないのかもしれないですね。なんだか、現実がすこぉ~し見えてきたような気がして非常に参考になりました。

あと、参考URL見てみました。内容も将来使えそうな興味深い内容だったので、早速お気に入りに登録させて頂きました。

読み応えのある回答が頂けた事非常に嬉しく思います♪

お礼日時:2004/06/17 00:03

私は現在2人目妊娠中(12月出産予定)です。


1人目のときは育児休暇をとり子供が6ヶ月で職場復帰
しました。多分2人目も同じ職場にフルタイムで復帰予定です。

子供が小さいうちは、本当に何度も保育園から呼び出しがあり、そのたびに周りに頭を下げてお迎えに行きました。

同じ職場に復帰するのなら、産休に入るまでにそれなりの人間関係をつくっておかないと、苦労されるのはあなた自身だと思いますよ。

新たな職場を求めるのなら、子供が小さいうちは正社員での再就職は今のご時世難しいかも。

お金のことだけを言えば、収入の3分の1以下が住居費かなと思うので少し家賃が高いような気がしました。
少なくとも産休、育休中はご主人の収入のみで生活するわけなので、今から貯金に頼らずご主人の給料だけで生活する練習をしてみてはいかがでしょうか。
そうすることで、おのずと自分自身がいつまで育休として、家庭に入っていてもいいのかみえてくると思います。
 
後は近くの保育園の空き状況などを把握しておく必要があります。
0、1歳児は特に預け入れ人数が少ないところがあるのと、金額が高いことが多いので、保育料のためだけに働いている状況にならないように認可保育園をお勧めします。

生まれてくる子供と常に一緒にいたい気持ちはお母さん共通の気持ちだと思います。
まだ小さいのに預けて…、といろいろな声も聞こえてきましたが、結果的には保育園のおかげか、好き嫌いなく何でもよく食べる子になってくれたのでよかったと思っています。

家計のこと、子供のこと、仕事のこと、アドバイスはできても最終的に決めるのはあなた自身なので、しっかり悩んで(笑)いい結論を出してくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

小さいうちから保育所にあずけて・・・・等々、周囲からの声があるって言うのは私もよく耳にします。でも、団体生活に小さいうちから慣れておく事は、結構重要なポイントだと感じます。我慢する事を覚えるには良い環境ですしね♪

いまのうちから主人の給料だけでやっていく生活に切りかえるってのも現実的で良い案なので、実践していく方向で検討してみます。できるかなぁ~(笑)

心強いアドバイスに感謝してます!

お礼日時:2004/06/17 00:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!