
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
混成軌道は、実は、好き勝手に考えてもかまわないものなので、sp3d3と考えてもかまいません。
ですけど、HClO4の混成軌道はsp3と考えるのがふつうです。■エチレンC2H4はsp2?それともsp3?
エチレンC2H4は8電子が炭素原子の周りにあるわけですが、炭素の混成軌道はsp2と考えるのがふつうです。そして、混成に参加しなかったp軌道が重なり合って炭素原子間のπ結合をつくる、と考えます。sp2混成軌道は炭素原子間と炭素原子-水素原子間のσ結合をつくる、と考えます。
しかし、混成軌道は、好き勝手に考えてもかまわないのですから、エチレンC2H4は8電子が炭素原子の周りにあるので炭素の混成軌道はsp3になる、と考えても本当はいいんです。sp3混成軌道をつかっても、エチレンの炭素原子間の二重結合は説明可能です。じっさい、一昔前の教科書などをみると、そのような模式図(炭素を中心とする四面体が稜共有でつながっている図)が描かれていることがあります。同じように、アセチレンC2H2もsp3混成軌道で考えることができて、炭素を中心とする四面体が面共有でつながっている図も、同じ教科書で見ることができます。
■過塩素酸HClO4はsp3で考えよう
ですので、過塩素酸HClO4の混成軌道をsp3d3と考えても本当はいいんです。本当はいいんですけど、エチレンC2H4やアセチレンC2H2の多重結合をsp3混成軌道で説明するのがマイナーな考え方であることから推測できるように、過塩素酸HClO4の混成軌道をsp3d3で説明するのは、やはりマイナーな考え方になります。また、sp3d3混成軌道が極めて複雑な形になると思われることも、この混成軌道が敬遠される理由の一つでしょう。私も見たことが無いので、どんな形になるかは分かりません。
塩素の周りにある14電子のうち、酸素とσ結合を作っているのは、4原子×2電子対=8電子です。残りの14-8=6電子は、酸素とπ結合を作ります。エチレンC2H4の炭素原子がsp2混成軌道になるのと同じ考え方をすれば、σ結合を作る8電子を収容するには4軌道あればよい。よってsp3混成軌道を作ればよい、ということが分かります。酸素とπ結合を作るのは、塩素のd軌道になるわけですが、π結合が3つあるのでd軌道は3つ使えばいい。d軌道を3つ使うのは質問者さんの考え方と同じなわけですが、これらのd軌道を混成させずにπ結合形成に使う、というところが異なるところです。
> 14電子を持つ事に関して、どのように理解したらいいのでしょう
塩素原子と酸素原子の間に二重結合ができていると考えれば、塩素の周りにあるのは14電子になりますけど、塩素原子から酸素原子へ配位結合ができていると考えれば、塩素の周りにあるのは8電子になります。sp3混成軌道なら、どちらの考え方にも対応できますけど、sp3d3を使っていると混成のやり直しが必要になります。このこともsp3混成軌道を使うメリットの一つでしょう。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/12/05 18:04
アミンと同じように考えるべきでしたね。3周期なので勘違いしていました。8電子で塩素に電荷を持たせれば、何の問題も無い事を考えていませんでした。大変失礼しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 ベンゼン環のCの混成軌道について質問です。 参考書にベンゼン環の一重結合と二重結合について以下の様に 0 2023/03/22 12:25
- 化学 化学 二酸化炭素(CO2)とオゾン(O3)の分子構造の違いを混成軌道の考えたかを用いて説明したいので 1 2022/12/31 10:04
- 化学 過塩素酸アンモニウムの作り方 2 2023/03/24 18:27
- 化学 過塩素酸の濃度を上げる方法 2 2023/03/20 17:02
- 化学 残留塩素入りの水道水に、酸性の粉末を入れてもいいの? 4 2022/04/27 15:11
- 化学 次亜塩素酸ナトリウムではなく、次亜塩素酸水と酸性について 次亜塩素酸水は硝酸、また他無機酸、有機酸と 1 2023/08/03 23:27
- 化学 化学についてです。 二酸化炭素(CO2)とオゾン(O3)の分子構造の違いを混成軌道の考え方を用いて説 2 2023/01/06 17:03
- 化学 化学についてです。 二酸化炭素(CO2)とオゾン(O3)の分子構造の違いを混成軌道の考え方を用いて説 1 2023/01/07 00:45
- 化学 参考書に、CO2の混成軌道についての説明が写真のようになっていました。 Cがsp混成軌道をとるのは理 4 2023/03/19 20:59
- 化学 酸化マグネシウムの分子軌道について質問があります。 参考書では、酸化マグネシウム内ではO,Mgともに 1 2023/03/20 13:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報