
大変困っているのですが、カッパーセレロン566を購入しました。マザーは、ABITのBH6Rev1.01、AWARDバイオスです。メーカーのHPだと最新BIOSでカッパー対応になるということなので、アップデートしようと、最新のもを落とし、FDから起動して行おうとするのですが、イメージファイルを読みに行ったまま凍り付いてしまいます。OKWEBのHPの中にBIOSについてのものがあったので、その通り(マイコンピューターのAドライブ・右クリック・フォーマット・起動専用のFDに必要ファイルを詰め込み、実行)にやっても効果なしです。ちなみに現在のバイオスIDはGYで、SS(BH6_SS.BIN)にしようとしています。実行ファイルは、AWDFLASH.exe Ver7,52です。あまり詳しくは調べていませんので、もし重複した質問があったらごめんなさい。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
自分も質問者と同じと思われる症状に遭遇しました。
自分の場合BIOSのバージョンを最新ではなく、ひとつ前のバージョンで試してみたり、書込みプログラム(awdflash.exe)のバージョンを変えてみたりして試しましたが、すべてBIOSファイル(*.BIN)を読込んだあたりで止まってしまいました。
色々なホームページで調べてみた結果、
1.ハードDISK(Cドライブ)とマザーボードを切り離します。(IDEケーブルを抜く)
(これは、コンベンショナルメモリ不足による
insufficient Memoryエラーを防ぐためです。)
2.パソコンの電源を入れて、BIOS画面を出し、
CPU Level 1~2 Cache をDisabieします。
3.クロックアップしている場合は標準に戻します。
と書かれているページがあったので、ダメもとで試してみたら、いままでの苦労が嘘のようにすんなりとBIOS UPDATEすることができました。
質問からかなり経過しているので、質問者の方はすでに問題となってないでしょうが、「教えて!goo」の今後のデータベースの一部として投稿させていただきました。
参考URL:http://www.kcn.ne.jp/~kogam/newpage32.htm
No.3
- 回答日時:
私は過去にBH6でBIOS書き換えを失敗したことがあります。
そのときはAWDFLASH.exe起動の際にオプションパラメータを与えていました(メーカー指示)。書き換えが終わったと思われた瞬間にフリーズしてしまい、二度と立ち上がらなくなりました。それ以来、必ずオプションパラメータなしで立ち上げて、メニューの指示に従って書き換えています。少々面倒ですが、こうすれば書き換え前のBIOSイメージを保存しておくこともできますし、1ステップずつ確認しながら実施できますので。
あとFD起動で書き換えする方法のほかにHD起動でのやり方もあります。手順としては・・・
1.HD(Cドライブ)に適当なフォルダを作る
例)\tempなど 半角英数8文字以内
2.そのフォルダにAWDFLASHとBIOSイメージファイルをコピーする
3.HDから起動するときに起動メニューを出す
例)Win98ならCTRLキーを押したまま起動
4.Step By Step で全ての項目を "N" にする
(全てのプログラムを読み込ませない処置)
5.先ほど作成したフォルダに移動する
6.あとはFDで起動したときと同じ手順です
ここで大事なのは全てのプログラムを読み込ませないということです。起動メニューの「コマンドプロンプト」はメモリーマネージャを読み込んでしまいますのでNGです。
あとこのプレーンなDOSでは日本語が入力できません。キー入力も英語キーボードモードですので、フォルダ名は簡単に入力できる英文字にする必要があります。アンダーバー(_)などは入力に困ってしまいますので使わないようにします。
こうするとFDなどで「途中で読み込めなくなる」ということは防げるはずです。
あと気になるのはイメージ読み込み段階でフリーズしているのでイメージファイルが壊れているかもしれませんね。確認してみてください。
No.2
- 回答日時:
もし、クロックアップ等をされているのでしたら、元に戻してから実行するといいかもしれません。
もしくは、CMOSやDMIの内容をクリアするオプションを入れてみてもいいかもしれませんね。(/CC, /CDオプション)
A:¥>awdflash bh6_ss.bin /PY /SN /CC /CD
こんな感じで。
No.1
- 回答日時:
フロッピーのエラーかもしれません。
フォーマットを「通常のフォーマット」で行うとか、フォーマット、ファイルのコピーをした後にスキャンディスクでFDを完全チェックするとかで、直るかもしれません。
あまり自信無いですが…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード BIOSアップデート 3 2022/07/09 22:30
- ノートパソコン Windowsが起動しなくなってしまいました。 4 2023/08/28 16:30
- Windows Vista・XP AserAspireone USBでのBIOSの書き込み手順実施時電源ランプが点滅して先に進めません 2 2022/06/28 23:30
- iOS BIOSのアップデートがうまくいかないのですが、・・・・・・ 2 2023/04/29 23:11
- CPU・メモリ・マザーボード BIOS画面で固まる(メーカーロゴの画面) 4 2022/08/03 17:41
- ノートパソコン ディスククローン後の起動失敗 9 2023/06/23 21:42
- ノートパソコン DELLノートがスリープから復帰しない 5 2022/09/01 20:08
- マルウェア・コンピュータウイルス biosにウイルスが感染していたらどうしようと気になっています。 4 2022/04/05 21:45
- ノートパソコン Windows 10 動作改善方法 6 2023/04/26 22:30
- デスクトップパソコン マザーボードのBIOSアップデートをやってみたい。 こんばんは。 マザーボードのBIOSアップデート 3 2023/08/11 00:34
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
至急!教えてください!!「Mic...
-
jtrim 1.53cが正常な動きをし...
-
pcゲームのセットアップが出来...
-
VBによるEXCELの書き込み
-
C#でUWSCを起動したい。
-
ABIT・BH6のBIOSの...
-
postmaster.pid とは?
-
Wordで数式エディタを使うとフ...
-
office2000だけが開かな...
-
◆TimidityとDomino 発音の遅れ
-
PCの再起動に対応しないアンイ...
-
Windows Media Playerが起動直...
-
メールソフトThunderbirdに関して
-
ACCESS VBA からのワードファ...
-
エクセルを普通に開けなくなり...
-
μtorrentのアンインストール方法
-
EXCELを起動したとき120%の表...
-
エクセルの起動時にbook1を開き...
-
ACCESS エクスポートしたEXCEL...
-
It works! が表示されるという...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
至急!教えてください!!「Mic...
-
jtrim 1.53cが正常な動きをし...
-
EXCELを起動したとき120%の表...
-
LANケーブルを挿すとEXCELが重...
-
It works! が表示されるという...
-
メールソフトThunderbirdに関して
-
パワーポイントのスライドショ...
-
VBによるEXCELの書き込み
-
ExcelでVBA実行後×(閉じる)ボタ...
-
Windows Media Playerが起動直...
-
CADソフト ユニドラフ(Unidraf...
-
Atok に詳しい方。お願いします。
-
office起動時に設定画面が表示...
-
ACCESS VBA からのワードファ...
-
エクセルの起動時にbook1を開き...
-
Wordを「ファイル名を指定して...
-
outlookの起動について
-
Word パラメーターが違いますと...
-
Kindle for windowsのバグ
-
windows10にupしたらoutlookが...
おすすめ情報