
息子は、中学校2年の冬から不登校になり今年高校受験をすることになりました。
息子は、小学校の頃から友達が少なく、大人しいタイプの子です。
これといったいじめにあったようでもないようですが、学校に行けなくなってしまいました。
学校に行っていた時は、数学でだけは、よく出来ていました。
そこそこ、頭は良いほうでしたが、、、、、それも今は過去形でしょうね。
いまでは、フリースクールに時々行くだけで、家でゲームやアニメばかり見ています。
息子の希望もあって、寮のある不登校生を受け入れてくれる学校を探しています。
福岡在住ですが、この際、西日本内の全日制の高校であれば、
どこでも良いと思っています。
もし、お勧めの学校がありましたら教えていただけませんか?
とくに、不登校だった方、在校生の方などいましたら、学校の様子なども
聞かせていただけると嬉しいです。
ちなみに、いま検討中の高校は、
・大分 竹田南高校
・日生学園 (二高か三高。ちなみに、二高と三高とどちらがよさそうでしょうか?)
です。なんでもいいので、情報をいただけたら助かります。
よろしくお願いします。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
補足を見て、再回答させていただきました。
単なる励ましになってしまうのですが…。
母一人で、不登校のお子さんを抱えたご苦労、
お察しいたします。
お子さんは、
「新しくスタートしたい」
「見学した学校が気に入った」
と言っているのですね?
施設が古いということですが、
それを知ってなおそこに行きたいとお子さんが言っているということは、
新たな場所への期待が大きいということなのでしょう。
だからこそ、質問者様も
「間違いのないように…」と、慎重になっているかと思います。
が、どんな施設・環境の進路を選んでも、お子さんのモチベーションが下がる事はあると思った方がいいです。
環境を変えても、
最終的には本人のやる気です。
今のお子さんの様子を見て、過剰に期待したりする事は、
後々彼自身のプレッシャーになります。
長い目で見て、彼自身の力を信じてサポートしてあげて下さい。
初めはすぐに「やっぱりやめる」と言うかもしれません。
そんな時、親として、すぐに心が折れることなく、その後の彼にとってどうすべきか、一緒にじっくり考えてあげて下さい。
先は長いですが、どうか頑張ってください。
この回答への補足
温かいコメントありがとうございます。
息子が不登校になったときは、本当に辛かったのですが、
何も言わない息子ですが、、、、息子自身の方が、おそらく何倍も辛いのだと
思えたとき、ふっ切れました。
ただ、やっぱり息子の一言一句に一喜一憂してしまう私がいます。
どーんとかまえて、息子の長い将来を一緒に向き合っていきたい。
そして、高校生活で、少しでも、生きる力を身に付けていってもらえたらと思っています。
今日、中学校の三者面談でした。
久しぶりに、息子と一緒に中学校に行きました(8ヶ月ぶり)。
担任の先生と話したところ、専願で受験しないと厳しいとの事でした。
とりあえず竹田高校を第一候補として入試の準備をしています。
学校の雰囲気としては、おだやかで、子供達も穏やかで、
小人数ゆえに、きめ細かい指導をしてくださりそうな感じの学校です。
ただ、親の欲・・・・でしょうか。
以前は、そこそこ勉強もできていた息子だけに、
もし、可能性があるなら、大学も視野にいれて指導してくださる学校も
いいのではないかと、、、、
おそらく、私のこころがふらついているのだと思います。
どちらにしても、入学してからが、
大事なのでしょうね。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
私は学校関係者です。上記2校も不登校受入高校として有名ですが、西日本全域且つ、より九州に近い高校で言えば岡山県にある「吉備高原学園高等学校」も不登校経験者の多い高校としては有名です。
岡山県と私立の加計学園が公私協力で運営している男女共学の全寮制の普通科高校で、300人程の生徒が寮で生活していてそのうち8割ぐらいが不登校経験者です。 寮では生徒企画の様々な催し物を生徒どうしで企画したりして連帯感や仲間意識を培っていきます。 学校生活では、普通科目以外にコース制を取り入れていて、備前焼を焼いたりする陶芸コースなんてのもあります。
寮生活は個室でなく、生徒達が気の合う仲間同士を選び5~6人づつが一つの部屋で共同生活をするので3年たてばきっと一生の友達も出来るのではないでしょうか。 ただ、共同生活はストレスがどうしても溜まると思います。 最終的には本人のやる気、前向きな気持ちが必要だと思います。
いずれの高校を選ばれるにしても、実際に目で見て雰囲気を知るためにも見学をされてはいかがでしょうか。
参考URL:http://www.kibikogengakuen.ed.jp/
この回答への補足
コメント、ありがとうございます。
実は、吉備高校の資料請求をすでにしていて、今日、資料が届きました。
おっしゃるとおり、日生高校より、近くて、学校の雰囲気も竹田高校のような
やんわりとした、雰囲気をパンフレットから感じました。
口下手な息子なので、関西の子がおおい日生高校より、こちらの方がよさそうです。
広島に、私の姉もいるので、いざという時も心強いですし。
息子は、昔から陶芸が好きなので、陶芸コースがあるのも、いいですね。
スキーも親子で好きなので、パンフレットにスキーがあるのを知って「おぉー」と
喜んで?いました。
ただ、もう、オープンキャンパスが終わっているようで・・・・・
明日、電話してなんとか見学させてもらえないか相談してみようと思います。
見学が出来ない場合は、やはり学校を選ぶことは出来ないので(息子にとって)。
情報、ありがとうございます。
吉備高原学園に見学に行きました。
先生たちには、お世話になりました。
自然に囲まれた良い学校でした。
子供達も、のびのびと過ごしている様子。
何より、設備があたらしくいいですね。
子供も、しばらくは、吉備に行きたいと言っていたのですが、
福岡から、3時間半ほどかかるので、
近い 竹田南にするということになりました。
自分で決めなさいとつたえて、子供がだした結論なので
あとは、大分で子供が寮生活を送れるように励ましたいと思います。
皆さんに、ベストアンサーを付けたい気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました。
2回も答えてくださった、1さんに付けさせてもらいました。
No.2
- 回答日時:
他の方が書かれているように、人間関係を上手に作ることに躓き経験を抱えている方にとって全寮制は大変な試練だと思います。
一方で、今までの自分を忘れて新しい環境で頑張りたいという意欲も分かります。
「師友塾高等学校」は、いかがでしょうか?
http://www.shiyujuku.ed.jp/index.html
不登校の方を支えるための塾が母体で設立された通信制高校であり、不登校の方への配慮の経験が豊富なようです。 広島県尾道市 と 兵庫県洲本市五色町 とに寮があります。
3ケ月単位で寮生活を選択でき、3年間まで延長可能・・・つまり卒業まで寮にいるのも可能なようです。
寮に入ってみたけれど、どうしても家に戻りたいとなれば、学校を辞めないで家に戻る事が可能です。
(宿泊型スクーリングと通信教育の組み合わせでの単位修得も可能。)
逆に、ある程度の期間を寮で生活し、自信が出来た時に、地元から通える通学生の単位制高校などを受験して通学生の学校に転校することも出来るでしょう。
ある程度の規律も必要でしょうが、逃げ道も必要だと思います。
弱っているときに、逃げ道がない状況では、かえって傷が大きくなってしまうことがありますから。
なお、もしも全寮制の高校が本当に良さそうな状況であるのなら
不登校を受け入れる全寮制の高校としては
吉備高原学園高校(岡山県吉備中央町)
白根開善学校高等部(群馬県六合村)、
黄柳野(つげの)高校(愛知県新城市)
生野学園高校(兵庫県朝来市)、
えびの高原国際高校(宮崎県えびの市)
が、あるようです。
できれば、体験入学を中学のうちにしてみてはいかがでしょう?
この回答への補足
コメントありがとうございます。
なるほど、寮生活も経験できる通信制高校といったものもあるのですね。
寮が良いと思っていたので、通信制は全く考慮していなかったのですが参考にしてみます。
学校見学等、1月くらいまでに行きたいなぁと考えています。
通信制の情報など、ありがとうございました。
学校の下調べを1月にやればいいと考えていた私は、甘かったです。
11月くらいに、終わらせないといけなかったですね。。。
子供が不登校で、学校にも足が遠のいて、、、、、
担任の先生が持ってきてくださる、学校のパンフレットや、入試説明会も
人ごとのように眺めていました。
うちの子、高校にいけるか分からないし、、、普通の子と違うから、
一般入試なんて無理と思っていたのかもしれません。
竹田南高校や、吉備高原高校のような学校があるとしって、
希望がわきました。
息子にとっても、同じなんでしょう。
寮生活は、息子にとって大きな試練だと思います。
それ以上に、友人を作ることは、もっと大きな試練だとも思っています。
ありがとうございました。

No.1
- 回答日時:
回答ではありませんが、
別の事が心配になり回答させていただきました。
息子さんは不登校だったという事ですが、なぜ全寮制の学校を希望しているのでしょうか?
全寮制という事は、全く知らない人が同室になったり、
全く一人の場所がなかったり、
規則が厳しかったりと、
対人関係が原因で不登校になったお子さんには、非常にハードルが高いと思います。
何かドラマなど見て、間違った理想があるのでしょうか?
蛇足ながら、
再度息子さんと、なぜ全寮制を希望したのか、話し合ってみた方がいいのではないかと思いました。
見当違いな意見ですが、失礼しました。
この回答への補足
コメントありがとうございます。
>なぜ全寮制の学校を希望しているのでしょうか?
息子自身は、寮生活をしながら高校に行き、心機一転、新しい生活を送りたいようです。
家から通っては、また自堕落な生活をしてしまうと、思っているのかもしれません。
友達も欲しいのでしょう。
通信制や通学を選んだら、また家に引きこもってしまいそうな気がします。
ちなみに家は、母子家庭で、祖父母と一緒に住んでいます。
竹田南高校には、見学にいきました。本人は、ここに行きたいといっています。
ただ、、、、寮があまりに汚かったので。。。。私としては、どうなのだろう?と思った次第です。
そして、生徒の数も少ないようでしたので、
友達を欲しがってる息子と、気が合う友達ができるだろうか・・・・と不安に思っています。
高校は、竹田南しか見学にいってないので、いくつか見学してその中から、
息子自身が決めてくれたらいいかなと思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 学校 中学生女子 高校選び ご覧頂きありがとうございます ! 長いですが最後まで読んでくれると嬉しいです。 1 2022/12/18 23:21
- 学校 中学生女子 高校選び ご覧頂きありがとうございます ! 長いですが最後まで読んでくれると嬉しいです。 3 2022/12/19 09:17
- 高校受験 高校受験の試験日程について 3 2022/09/12 21:14
- その他(社会・学校・職場) ADHD、知的ボーダーの息子の進路 1 2023/02/19 11:48
- 学校 はじめまして、中3女です。 私は今不登校状態で、普通科の高校を受験したいと思っています。 その高校は 4 2022/09/26 06:21
- 学校 小学高学年の子どもが学校に行かなくなり3週間経ちました。 行き渋り自体は保育園に通っている時からずっ 3 2023/06/02 11:53
- 高校 娘の同級生で中学を3年間不登校だった子にモヤモヤします 9 2022/04/24 17:09
- その他(悩み相談・人生相談) 相談(質問)です。 去年の秋頃に性同一性障害の可能性が極めて高い。 という診断結果が出ました。 去年 2 2022/04/26 23:26
- 子供 外泊を繰り返す中学生の息子 7 2022/11/12 22:01
- 高校 高校3年生の息子が4月から不登校です。 部活動推薦で入学しましたが、勉強についていけず。 補習など受 2 2022/05/02 22:36
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教育実習時期について、怒られ...
-
どんな事を書けば良いのかわか...
-
おちんちんが大きくて困ってい...
-
保護者から好意を持たれたら先...
-
高校生活で全くいい思い出がな...
-
中学生娘です。 クラスでも部活...
-
高校の自主退学制度を一部廃止に
-
職場に同い年だけど自分より長...
-
学校の教室の種類(職員室とか、...
-
今どきの高校生で性行為してる ...
-
大学生、彼氏との性行為と親に...
-
高校が別々になってしまった中...
-
合法JKについて。 18歳になった...
-
調査書と成績証明書と卒業証明...
-
太宰府天滿宮 求解籤詩
-
オナニーって、本当にみんなし...
-
同性の親友に犯された
-
高校の謹慎処分は、学歴に残る...
-
制服で高校特定とかできるので...
-
大学の友達グループから抜けた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
教育実習時期について、怒られ...
-
中学生娘です。 クラスでも部活...
-
どんな事を書けば良いのかわか...
-
4月から高校生です。 先日、中...
-
保護者から好意を持たれたら先...
-
高校生活で全くいい思い出がな...
-
高校生活環境調査表の交友って...
-
高校生の間にセックスしてる人...
-
女学校とは、今で、いう大学で...
-
おちんちんが大きくて困ってい...
-
職場に同い年だけど自分より長...
-
調査書と成績証明書と卒業証明...
-
入学手続き提出物「個人調査表...
-
高校生活が楽しいと感じられま...
-
大学の友達グループから抜けた...
-
高校の宿題で、高校生活への期...
-
今どきの高校生で性行為してる ...
-
作文の書き方がわかりません
-
高校生にもなって、子供の部活...
-
昼休み一人で食事する男の子
おすすめ情報