dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

我が家では少し前から、家族がそれぞれ「一日一善」する、という決まりがあります。
一日に一回は善い行いをするという決まりです。
わたくしや5歳の娘は毎日それを心がけて、実行しているのです。
娘は一日一善どころか一日十善ぐらいやっています。
昨夜、夕ご飯を食べながら、いつものように一日一善実行した事を発表し合ったのですが夫は「今日は何もいい事できなかったな」と言うのです。
わたくしと娘で「えっ!何で?」と責めるように言うと、
「そんなに毎日いい事できるわけないだろう」と、開き直ったように言うのです。
わたくしと娘は、毎日一日一善を実行しているのに、なぜ夫はそれができないのでしょうか?
明日から、夫がそれを実行できなかったら1日につき、10,000円の罰金を取ろうと思うのですが、こんな金額では生ぬるいですか?
わたくしは世のため、人のために善い事をしたいと思っていますし、夫にも実践してもらいたいのです。
一日一善を促したり、罰金取る事も結果的には「善」ですよね?

A 回答 (30件中11~20件)

あなたのしようとしていることは、ほとんど恐喝であり、それは「悪」です。

    • good
    • 0

貴女が思う一日一善とは何ですか?


私が思うには日々の挨拶、食事前の挨拶これも善ではないですか。挨拶すら出来ない人もいるのですから御主人は貴女方家族の為に外に出て働いてませんか、これ自体が最大の善ではないですか。
一日一万円の罰金ですか、御主人の小遣いは一ヶ月幾らなのですか、大変な資産をお持ちのようなのでその半分でも何処かに寄付すれば御主人の罰金分は差し引いても余りある善になるのではないでしょうか。最後に貴女が善だと思ってした事でも廻りから見れば大したことではないのに、善だと思い込んでる物もあるのではないですか。
    • good
    • 0

またまた釣りですか…?


よっぽど暇なんですね
あなたの一日一膳のつまんない内容が知りたいなあ…
    • good
    • 0

旦那様は 一日一善していますよ。



貴方と一緒に過ごしているじゃないですか。

それが 一日一善だと思いますが。。。。

一日一善とは 強制する事では無く、自発的にする事です。

それに 自分が良い事をした、尚かつ相手も喜んだ その結果一日一善って言えると思いませんか?

相手がどう思ったかは 貴方の心では 掴めないと思います。
それは 過去文を読んで そう思いました。

一万円罰金も 旦那様の稼いだお金ですから、それを旦那様が一日一善と思うかも知れませんしね。
これが良い方法 と言う物も無いですから、夫婦が、家族が良ければ それが一番ですから。
    • good
    • 0

メイドさんがいらっしゃるご家庭だそうですので、1日1万くらいでは旦那様も痛くも痒くもないかもしれないですね。



世のため人のため、一日一善の前に質問者様自身が一般常識を身に付けられた方がよろしいかと思います。
    • good
    • 0

いいんじゃない?


罰金一万円。
もちろんその罰金は寄付するんだよね?
それなら一日一善だ
    • good
    • 0

善は人知れずやってこそ価値があるのでは?


いちいち数えたり、発表までするのは善ではなく『 偽 善 』です。

娘さんは今の暮らしでどう育つでしょうね。
良い事を意識的に行い、人から褒められる事が善だと勘違いしないか心配です。
また人に知らせるくらい良い事をしないと罰せられても仕方がない事だとねじ曲がらないか心配です。

良い行いをするように心がける。それが家族に対して行われたら心をこめて「ありがとう」を言う。これだけでいいんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0

ご主人は非常に正直な方だと思います。


一日一善、すばらしい考えですが、人のために良いことをするのは
大変難しいものです、やっている本人の自己満足にならない注意が必要です。
自分では良いことをやっているつもりでも他人様から見れば迷惑だと思われる行為をとってしまう場合があります。それも自分が気づかないうちに迷惑をかけてしまっているんですね。そのひとつの例が「ボランティアの道路掃除」なんですね、やっている人からすれば、「町をきれいにしているんだ、道路をきれいにしているんだと・・いいことをしているんだ、褒められることはあっても、文句を言われることは無い」と思いがちです、私も良いことをしていると思っていました。しかし、これが「掃除をしていない通行人にとっては邪魔なんです」、「とくに自転車の人には、走りづらいのです」。せっかく道路をきれいにし気持ちよく往来してもらうためにやっていることが、意味がなくなってしまいます。作業に夢中になり「自転車のリンリンの音」で気づくようでは逆に迷惑をかけていることになります、一日一善を義務にすると周りが見えなくなり自分の行動を自分で評価し満足することになると思います、親切の押し売りは迷惑であることも忘れないでほしいです。お子さんの1日十善も無理押しがあるかもしれません、善行は毎日ではなくても気づいたときに行動を起こせば良いのではないでしょうか。
    • good
    • 0

ここでそんなこといっても,ぱんすけにへそ曲げられるだけですよ

    • good
    • 0

一日一善って強制されるべきものでしょうか?


ましてや、罰金を科すって、おかしくないですか?

一日一善を実行している娘さんをほめてあげるのは良いでしょう。しかし、
私は相談者さんが、一つの価値観から独善にはしっている様に思えてなりません。
娘さんの教育的なことを第一に考えるなら、
まずは、日々ご家族の為に働いている旦那さんに対しての感謝を教えるべきでしょう。

小さい頃から「~しなければ罰金を取る。」みたいな事を植え付けてしまうと、
小学校に入った時に団体生活に苦労しますよ?
確かにルールは大事ですが、
そこに独善的な考えの押しつけがあっては駄目です。
色々な価値観の中での寛容さこそ大事では無いでしょうか?
独善は純粋な『善』ではありません。
他者の立場、状況を慮ってこそ『善』だと思います。

一日、一万円の罰金を取ったとして、月に十万の罰金でも取るのですか?
それで、生活はどうします?
そのお金は何に使われるのですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!