dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

HD内蔵レコーダーって、録画と再生が同時に出来ますよね
磁気ヘッドが2つ付いているとかないですよね
どうして録画再生が同時に見えるのですか?

A 回答 (3件)

録画も再生も、ある一定の長さ分のデータをキャッシュメモリーに置かないと、スムーズに処理できません



HDDから読み出して再生用のキャッシュに保存しながら、受信した信号を録画用キャッシュに保存する
再生用キャッシュから再生しながら、保存用キャッシュからHDDに書き込む

アバウト過ぎる説明だけど、まぁそんな感じ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2010/12/16 20:36

HDDの読み込み・書き込みのデーター転送速度が速いため


メモリーバッファに再生データーと書き込みデーターを
蓄えている分で処理しながら、HDDのヘッドが
次の再生データーを読み込んだり録画データーを
書き込んだりしています

HDDの処理能力が高いので、ヘッドが色々な場所に移動して
再生・録画を切り替えながら動作しているのです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2010/12/16 20:37

例えば、録画用と再生用のデータの流れを水が流れる二本のパイプに擬えてみましょう。



パイプを流れる水の量は一定です。

パイプには、その上が大きめの水槽(バッファやキャッシュ)に繋がっています。

池(HDD全体)からバケツ(磁気ヘッド)で水を汲んで、直接パイプに流しているのではありません。
非効率ですし、流れが安定しません。

そこで、パイプに繋がった水槽にバケツの水を一気に流し込みます。
そうすると暫くの間は、放っておいても水が流れ続けます。

一方の水槽に水を汲んだら、次はもう一方の水槽に水をくみ上げる。
この作業を一定間隔で繰り返していると思えば理解できますか?


蛇足ですが
磁気ヘッドという表現をしてしまうと、HDDには複数の磁気ヘッドが装備されています。
一般的なHDDでは、複数枚の円盤を重ねて記憶容量を増大を行っています。
円盤1の表面と裏面、円盤2の表面と裏面という風に複数のヘッドが一体化されたアームが
円盤状を右往左往しています。
まあ、アーム全体を一つの部品ととらえれば、HDDに一つという事になるのでしょうけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2010/12/16 20:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!