dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中一から剣道を初めた初心者です。
部活で剣道をやっているのですが、未だに防具もまともにつけられません。
特に胴のひもの後ろの蝶々結び(でいいのですか?)がよくほどけ、先輩に怒られます。
当たり前だと思いますが...

ちなみに防具は夏頃に新品のものを購入しました。
また、たまに袴がだんだん落ちてきたり、面タオルが垂れ下がって前が見えにくくなったり、
着装は最悪なので、もしよければそれについてもアドバイス下さい。

他にも、剣道についてのいろいろなアドバイスを聞きたいです。

A 回答 (4件)

胴ひもが新しいから、摩擦が少なく滑りやすいんじゃあないでしょうか。

あと、ひもの素材が、化学繊維を多く使っていれば滑りやすいので、ほどけやすいかもしれません。またやわらかい胴ひもほどほどけにくく、固い胴ひもはほどけやすいと思います。

武道具屋さんに聞いて、滑りにくい素材の物に変えるとか、あるいは道場に使っていない古い胴がもしあって、その胴ひもが若干ささくれ立っているような滑りにくい胴ひもや、柔らかめの胴ひもであれば、交換してみるのもよいかと思います。
    • good
    • 0

他の方は基本を書いておられるので、私からは邪道を教えよう(笑)


結び目を濡らして、結び目から乳革に繋がる紐を左右に引っ張る。
これは胸紐でも面紐でも使えます。
ただ、あくまで邪道。

しっかりした結び方を覚えて下さいね!

ちなみに僕は、絶対に集中を切らせたくない試合や、
長時間懸かり稽古のときに利用してましたよ。
    • good
    • 0

胴紐はそれほど重要ではないですが、


ほどけないようにする方法があります。

まず確認ですが、きちんと蝶結びはできるのですよね?
それなら結んだ後に、両端の紐(結んだ所の紐ではなく)を
思いっきり引っ張るのです。そしたら紐の結び目が締まります。
結んだ所の紐は引っ張ってはいけませんよ。
当たり前ですが解けるんで。

袴が落ちるのは根本的な縛り方の間違いがありそうですね。
もう一度先生(親ではなく、)に教わりましょう。
それでも落ちる場合はお腹を引っ込めた状態で縛ってみましょう。

面手拭いが落ちる人は、
被せ方に難ありです。
帽子式でかぶれば落ちづらいのをご存知ですか?
URLを貼っておきますので参考にしてください。

参考URL:http://gakuen.gifu-net.ed.jp/~contents/taiiku/ch …
    • good
    • 2

蝶結びを二重にしなさい。


普通に蝶結びをして、さらに真ん中の輪っかに、右側の端を入れてから締め付けます。
これは、運動靴でも応用できます。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!