
こんにちは。
英語圏の名前と愛称に関して、以前から抱いている疑問があります。
ひとつは、
西洋人のポピュラーな名前には、お決まりの愛称があって、
<ex) Michael → Mike, Micky, Mic...>
単純に考えると、本名 Michael Jackson → 愛称 Mike になると思うんですが、時々、Mike Jackson という人がいますよね。
それって、日本語で考えると、本名が「安倍なっち」みたいなものでは!?と思うのですが、愛称名を正式名に使うのは普通なんでしょうか?
それから、
Butchという名前に関して、わたしのイメージでは愛称名という気がするんですが、これは正式名にも使われますか?
愛称の場合、この名前の人はButchと呼ばれる…みたいな、対応する正式名はあるのでしょうか?(単語の意味から見て、名前とは関係ないと推測していますが)
よろしくおねがいします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
まず、nickname は「愛称」ではありません。「略称・通称・綽名」というべきです。例えば、Sally the nut と呼ばれている女性がいれば、普通、これは「軽蔑・悪意」を込めて使っているので、「愛称」ではありません。しかし、nickname ではあるのです。
formal な名前 (正式名=戸籍等の登録名・洗礼名)
pet name(愛称)
nickname (通称・俗称・綽名・愛称)
diminutive (指小名・縮小名→綽名・通称・愛称)
こういう区別を考えねばなりません。「正式の名」がない人が、なかにはいるかも知れませんが、現代の社会の普通の文化環境にある人だと、「正式な名」を持っているはずです(貧困な環境とか、幼少時に孤児で、両親も不明などは、戦争のある環境などではありますが、普通はありません。しかし、戦争孤児で、自分の本名が分からず、「綽名・通称」しかなく、それを本名にしたという人もいます)。
(ウンベルト・エーコの祖父は確か孤児で、正式な名が分からず、「エーコ」という姓は、祖父が自分で名乗ったものです。ウンベルト・エーコは、祖父以上先になると、どこの誰か分からない人になるので、家系等を誇るイタリアの教養人のあいだにあって、これがエーコの思想に影響を与えているという説があります)。
John Wilson という名が戸籍上の名である人がいた場合、家族のなかでは、Johnny という愛称(pet name)で呼ばれていて、親しい友人もそう呼ぶが、仕事上の関係では、彼は、Jack Wilson として知られている場合(nicknmae, 通称・綽名)、仕事の取引先に電話して、「This is Jack Wilson.」と名乗ることはあるのです。また、家族に手紙を書いて、最後に、「 Johnny 」と書名するのもあるでしょう。しかし、契約文書などに署名する場合は、John Wilson でないと不可ということになります。
法廷などで証言する場合、「氏名は?」と聞かれて、「Jack Wilson.」と答えると、証言価値がなくなるでしょう。しかし、「John Wilson, 通称、Jack Wilson 」なら問題ないでしょう。
>愛称名を正式名に使うのは普通なんでしょうか?
以上のような例から、「正式名」を名乗らねばならない場面では、正式の名を名乗らないと無効であり、そうでない場合は、場面ごとで、柔軟に対応すると云うことです。「愛称名やニックネーム=綽名・通称」を「正式名」として名乗ることはないのです。そういうことをしていると、法に合わなくなります。
では、「正式な名」とはどういう名なのか、と云えば、それは、戸籍において、名を登録する制度がある場合は、「登録した名」が「正式な名」になります。上の John Wilson だと、別の人で、Jack Wilson という名で戸籍登録があれば、正式な名は、Jack Wilson です。
一見、「綽名・通称=ニックネーム」や、「愛称=ペットネーム」に見えて、しかし、それが戸籍上の正式登録名である場合は、Jacky Wilson であっても、これが「正式の名」になります。
混同が起こっているのは、「本来の名前の形」と、その縮小形や、愛称形、通称形の区別と、「正式の名」と「俗称・通称・綽名・愛称等」の区別において、混乱があるからです。「正式な登録名」は、必ずしも、「名前本来の形」とは限らないのです。
英米人の名は(これは、ロシアも含む欧州での印欧語の人の名一般にそうですが)、主に三つの起源パターンがあります。
1)本来のゲルマン(アングロサクソン及びノルマン・ケルト等)の固有の名
2)聖書起源のヘブライ系・ギリシア系等の名(キリスト教関係)
3)古典ギリシア・ローマ起源の名(キリスト教関係が主)
1)は、Frederick とか、Gwendolen が、前者がゲルマン、後者がケルトです。
2)は、Samuel とか、Esther が、前者がヘブライ、後者が、ヘブライ・セムです。
3)は、Mark とか、Cecilia が、ローマ人の名です。(ロシア人の名には、古典ギリシアの名があります。Platon などという名もあります。英語名ではちょっと考え難いですが)。Peter はギリシア語起源です(「岩」を意味する、petros(πετροs)から来ています)。
これらの名前で、「文字」にされた時点で、すでに複数のヴァリエーションのある名があります。Frederick と Fredrick で、どちらが正式かとかいう話にはならないのです。Esther は、Hesther という別形がありますが、これは、元のヘブライ語で、E の前に、実は子音が付いていたので、これをどうローマ字(というかギリシア文字)で表現するかで、省いたのが、Esther なので、どちらも文字化された時点では、妥当な名なのです。
あるいは、Frederick は、これ自身、Fred+rick という合成であり、Fred という名が、Frederick の指小形だとは限らないのです。
これらの「本来の名」を短く呼びやすくしたり、「-et」とか「-in」、また「-iy」というような、指小辞を付けて、短い名や呼びやすい名などを造ると、それが、愛称や通称になったり、また、それで正式名となったりするのです。diminutive とは、そういう意味です。
>Butchという名前に関して、わたしのイメージでは愛称名という気がするんですが、これは正式名にも使われますか?
Butch というのは、「綽名・通称=nickname」に近く、「愛称=pet name」ではないと思いますが、男の子に名を付けるとき、「肉屋・殺戮者」というような勇猛・乱暴な名がいいという考えの親がいた場合、あるいは無教養で、そういう名は、「乱暴者の通称・綽名」で、「正式な名」にはあまり相応しくないということを知らない場合、この名を、法的に正式な名として登録してしまうことがあるかも知れません。
しかし、これは「綽名・通称・俗称」に使う名で、本来の名には、あまり相応しくないのです。(ただし、文化的状況や、時代状況、環境によって、判断が違って来ます。日本の中世では、「悪三郎」というような名がありました。この場合、「悪」は、「悪い」という意味に加え、「強い」という意味が、中世日本語にはあり、武士の子弟は、「強い男たれ」ということで、こういう名を付けたのです。それと似たような状況で、「殺戮者」というような意味が、勇猛で良いという文化や、そういう感性の親や親族などがいれば、Butcher というような、名を正式の名に付けることもあるだろうということです)。
(……イスラム教徒に多い、「アブドル」という名は、アラビア語で、「奴隷」の意味です。「アッラーの奴隷」こそは、「人間のもっとも理想的な姿」という考えから、こういう名が多く使われています。……大昔、「アブドル・ザ・ブッチャー」とかいうプロレスラーがいたような気がします)。
なお、勇猛な名ということでは、英語だと、Earl は「伯爵」という意味もありますが、男子の名でもあり、これは「勇者」という意味から来ています。ヴァーグナーの「ヴァルキューレ」の9人の乙女達の名は、みな勇猛な意味を持ちます。
>No.310908 質問:ワルキューレの言語と意味
>http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=310908
追記:"Jesui-Shardawar-King, the Nut-Butcher" というような名は、nickname か、pet name かなどと考えてしまいましたが、自称している場合、何でしょうか。ところで、ギリシア語起源の名で、少し特殊な名に、Margaret というものがあります。これは、花の名にそういうものがありますが、ギリシア語で、「真珠(マルガリテース, Μαργαριτηs)から来ています。綺麗な名です。この愛称は、Maggie ですが、Meg とも云い、mとかh、pf,pは、幼児には比較的発音し易い音で、Meg から Peg, そして Peggie へと展開したのが自然です。
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=310908
結論は、
>「正式な登録名」は、必ずしも、「名前本来の形」とは限らないのです。
…ということですね。疑問の糸を解いてくださって、ありがとうございます!
diminutiveという区分は初めて知りました。日本語で愛称・あだ名と一括りにしてしまうから混乱するのかも知れません。名前を聞くと、反射的に意味や原型を考えてしまうので、diminutiveだとどうしても、くずした感じに思えてしまうのですが、結局、好き好きなんでしょうね^^;。
Margaret→Peggieはわたしも不思議に思っていましたが、音韻的な変化も関係するんですね。その上、単なる花の名前だと思っていたMargaretにさらに語源があるというのが興味深かったです。名前って奥が深いですね~。
それにしても、アブドル・ザ・ブッチャーの名をここで目にするとは…^^;。懐かしいです。今は、レストランチェーンを経営して悠悠自適だそうですが。
maris_stellaさんの博学には脱帽です。名前に興味があるので、大変勉強になりました。教えて頂いたことを手がかりに、もっと調べてみようと思います。
ご回答ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
Gです。
なんか、チャットしている感じですね. <g>
AKAですが、Also Known Asと言う言い方の略でもあります. 書いたつもりが書いていませんでした.
この回答への補足
補足欄をお借りして、皆様へ・・・
konkichiさんのご回答をお待ちしてたんですが、2週間を経過したので締め切らせて頂くことにしました。
ご回答頂いた皆様、期待以上の情報を教えて頂いて、本当にありがとうございました。とても勉強になりました!
補足ありがとうございます^▽^。またひとつ物知りになりました。
1個前のお礼を書いた後、旅行に出かけたもので、お礼が遅くなりました。すみません。
No.5
- 回答日時:
Gです。
言うのを忘れていました.
MikeがMichaelの略名としても知られているように、BillはWilliamの略名なんですね. Bob/RobもRobertの略名として使われます.
ですから、大統領就任式(や、あの有名は不倫裁判でも)では、I, William Jefferson Clinton, hereby xxxxxxxxx.と大統領になる事を誓ったのですね.
また、予断ですが、新聞記事にJack Johnson AKA Jsackie's Boyと言う言い方を見るときがあります. このAKAはAs Known Asの事で、として知られている、という意味なんですね.
犯罪者/被疑者などが、その業界で違った名前で知られている場合なのはこう言う言い方をします.
Butch CassidyもRobert Leroy Parker AKA Butch Cassidy died in 1937 according to his sister、Lula Parker Betenson.と言うような使い方をするわけですね. なお、彼女のmiddle nameのParkerは旧姓なんですね. つまり、Parker-Betensonが苗字となります.
クリントンさんの奥方も同じく、旧姓を苗字として残しています.
また、混乱させてしまったかもしれませんね.
またまた、ありがとうございます^▽^!
WilliamはWillにもなりますよね。Willになる人と、Billになる人、はたまた、Willyになる人……イメージの差でしょうか(クリントンさんはBillっぽい気が…Willだとちょっと印象が違いますね)。地域性とかもあるのかしら?このへんも調べたらおもしろそうです。
しかし、Butch Cassidyは本名だと真面目そうですねえ^^;。さわやかセールスマンといった風情です。
AKA=As known as なんですね。ひとつ物知りになりました。
外国人が、結婚したときに新旧の姓を合体させるのは常々うらやましいと思っているのですが、日本人同士でこれをやると「田中山田花子」になってしまって、字面がおかしいですからねえ…。中国では、一人っ子政策の影響で、父方母方両方の名字をで合体させた名字を新たに作って子供の名字にする人が出てきたそうですが。
いやはや、名前の話は興味がつきません。たくさんの貴重なお話をありがとうございました。楽しい~♪
No.4
- 回答日時:
Gです。
maris_stellaさんは元々すばらしい回答をする常連さんでした、今回もまた、すばらしい回答をしてくれていますね. (お帰りなさい、maris_stellaさん!)
それにハッパをかけられてか、もうひとつ、名前について知られていない事を書かせてもらいますね.
黒人のファーストネームについてです.
特に女性の名前を自分で作るのがトレンドになっています. つまり、今まで全くなかった名前を、音だけで表現する、ということです. 初めは、英語的に切れな、アフリカで使われている名前を使い始めたのですが、ここ10年ほどは、自分で作っちゃう、ということです.
ですから、Sariana, Merimaiya, Marisia, Melatieなど、結構音がきれいな名前がつくられるようになったんですね.
面白い事に、赤ちゃんに名前をつけたとき、それを聞いたときの返事として、Wow, that sounds pretty!と言うんですね、それが、Mary Jo みたいな普通の名前でも。
それが、今では、黒人の間できれいな名前をつけるので、Wow, that sounds really pretty!!と言うのが普通の反応になってきてしまっているんですね.
と言う事で、maris_stellaさんがまとめてくれたアメリカで使われる名前の分類に、これも入れてくださいね.
尚、アメリカには、戸籍と言う物がないので、出生証明書Birth Certificateが最終的な、正式名が書かれた書類となります. そして、そのあと、裁判所で姓名変更をするか、アメリカで帰化するときに、名前の変更をすることができます.
前大統領は、ビル/クリントンと言う名前で知られていますが、正式な名前はWilliam Jefferson Clintonなんですね. しかし、彼は、William Jefferson Blythe IVという名前で生まれています. つまり、お父さんが、William Jeeferson Blythe IIIなんですね. (お母さんの旧姓は、Virginia Cassidyーーーもっとも、Butch Cassidyとは無関係らしいですけど)このお父さんが、ビルが生まれる3ヶ月前に交通事故で死んでいます.
ビルが7歳の時に、Roger Clintonとお母さんは結婚しますが、ビルの名前は、変わっていません.
お母さんとRogerは離婚しまた再婚するのですが、15歳の時に、この際に、William Jefferson Clintonと言う名前に法的に変えたわけです.
Williamにもかかわらず、世界中でBill Clitonとして、知られていると言うわけですね.
アメリカ人の名前について、混乱させるような雑学知識でした. <g>
2回も来ていただいて、ありがとうございます^-^。
黒人の人たちの間で造語の名前が流行り、というのは興味深いですね。以前から、どうして欧州系(中東系も)の人の名前は決まりきったものばかりなんだろう?と思ってたんですが(漢字がないから音にしか意味が込められない=造語にすると意味のない名前になってしまう、ということがあるのかも?)、黒人の人たちが、そういう既成の名前に飽きたらなくなってきた、ということでしょうか。
クリントン元大統領の名前!本当はWilliamなんですか?!一国の大統領なのに、nicknameで(しかも、世界中から^^;)呼ばれるのって一体…。芸名みたいなものかなあ…。
雑学大好きなので、おもしろかったです。ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
アメリカに35年ほど住んでいる者です。
私なりに書かせてくださいね。
まず、殆んど、どんな名前も正式な、法的に登録した、名前になります.
Mickael, Mick, Mike, Micky, Mikey全て、生まれたときに名付けられる名前になりえます.
nicknnameとは、他の人がその人を呼ぶ名前となります. これは、正式な名前からもじった物や、勝手につけた名前でもいいわけですね.
つまり、Mikeと言う名前で生まれ、Michaelと言うニックネームで呼ばれることもある、ということですね.
名前からもじったニックネームのリストはインターネットにたくさんあると思いますので、それをここに待ってきても面白くないので書きませんが、殆んど場合、名前の一部が使われます.
ただ、MargarettがPeggieになったりするのは、昔からの慣習としか言えませんが、なぜ?と思うものもかなりあります.
John等は、Johnそのものが普通ですが、JonathanがふつうJonと言うニックネームになってから、更にJohnと変るときもあります.
また、Mickaelと生まれたときにつけられたものが、Mikeとニックネームのほかに正式な名前に変わるときもあります. これは、運転免許証などを作る時に、勝手に変える人もいます. また、法的に変える人もいます.
また、Barry John Johnsonと言う名前があったときに、BJ Johnsonとしてしまう人もいます. これは、ほとんどの場合、子供の時に、そう呼ばれていたから、と言う理由になります. BJ, DJ, TJ, など、ミドルネームがJohn, Jerry, など、Jがついた場合、よくあります.
つまり、ニックネームが略称の時と、あだ名の時があるということですね.
さて、Butchですが、これは、どちらかと言うと、あだ名に当たる名前なんですね. これは、男らしい、ごつい、強そう、と言う意味なんですね. ですから、この名前がついた人はそのような雰囲気を出している人が多いのですね.
Butch Cassidy and the Sundance Kidで有名になった、Butchも実存した人の名前ですが、これはあだ名ですね. 確か本名は、Robertだったと思います.
ただ、これを、本名/正式名として使う人もいます.
しかし、最近では、このButchと言う名前がbutchとして、レズビアンの男方のほうを言うようになってきたので、(かなりひどいスラングです)本名として、あるいは、あだ名として使う人が少なくなってきました.
Johnは今だ、john(トイレ)と言う言い方を普通に使うにもかかわらず、JohnはいつもJohnですね。
これでいかがでしょうか。 分からない点がありましたら、また、補足質問してください。
やはり、日本人の「なつみ→なっち」とは全く別物と考えた方が良さそうですね。元は略称・異名だったものが、独立した名前として定着していったんでしょうね。名前に対する感覚も、日本人とは違うのかも。
"Butch Cassidy..."ですが、実は、昨日TVで観ていて、「Butchって時々聞くけど、あだなかな?」ってふと思って辞書を引いたら、ご説明のような意味が載っていたので、「そういう言葉を名前にするのはあり?」と思ったのが、この質問を出したきっかけです。(レズビアン云々の意味は彼の時代にはなかったと思いますが、その他の意味も、そんなに良い意味には見えなかったので。いうなれば、“ジャイアン”みたいなイメージ^^;)
が、Butchが正式名の人もいるんですねえ。日本で言えば、「強」とか「剛」なのかなあ?
ご回答ありがとうございました。いろいろ面白いお話を教えて頂いて、勉強になりました!
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
momonokoji さん、どうも日本人が使うニックネーム(愛称)の考え方と、西洋人のそれとはかなり違うようです。
あの有名な Michael Jackson は本名ですよね。日本でもそうですが、英語でも正式な文書にはフルネームを書きます。
でも、そんなに重要でない文書だったら、(日本ではしませんが)略して
Mike Jackson と書いても良いわけです。(でも、本人がそう書くかどうかは分かりません。あくまでも書きたければの話です)
その他の Mickey Jackson, Mick Jackson も同様なことが言えます。つまり、基本的に Mike, Mickey, Mick はMichael という名前を短くした(省略した)だけで、本当の nickname ではないわけです。
nickname とは、本来名前とは関係の無い言葉を使って、呼びかける名前です。例えば、みんながある人を、(例が悪いのですが) horse と呼んだり、pig と呼んだりすればそれが、nickname になるわけです。(愛称というより、あだなに近いですね!)ただし、本当の名前に近いことも多いのです。たとえば、その人の特徴で呼んでいたものを、みんなが使うようになればそれが nickname になりますね。例えば、Tall John、Funny John, Crazy John などです。
先ほどの、Mike, Mickey, Mick も、もしみんながそう呼べば、Michael Jakson のニックネームになります。でも、呼ばなければ彼のことを自分だけ Mike と呼んでもダメなのです。
例えば、Mickael Jackson は、30年以上前まで Little Mikey(リトル・マイキー)と呼ばれていましたが、これは誰からもこう呼ばれていたので、紛れもなく nickname でした。でも、nickname で文書に署名することは無いのです。安部なつみが本名で、愛称がなっちですね。そして、書類に、安部なっちと書くことは決してありませんね。同じように、Little Miky Michael と正式な文書に書くことは無いわけです。
>時々、Mike Jackson という人がいますよね。
→これは、おそらく本名が Mike Jackson なのであって、Mike が nickname と言うわけではないのでしょう。つまり、本名が Michael だということでは無いわけです。
なんだか、自分も混乱してきましたが、これでいいでしょうか?
Butch については、長くなるので次回にさせて下さい。
ですから、しばらく締め切らないでね。
なるほど、愛称・あだなとは別物の、“略称・異名”と考えると理解しやすいですね。日本でいえば、同音異字みたいな感覚なのかもしれません(自信なし)。
nicknameに関する考察は参考になりました。Butchの件も、楽しみに待ってます^-^。
ひとまず、ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- HTML・CSS リンクバナーのHTMLタグ。画像を変えたり、設置位置を変えるとバナー貼付け側はどう見える? 2 2023/02/01 12:01
- 日本語 <代名詞><指示詞>という誤り 4 2022/04/01 11:06
- 友達・仲間 一人称自分の名前 私は一人称を自分の名前で呼びます。 けれど、ネットなどで調べてみると一人称で呼ぶ女 6 2023/01/16 23:07
- 北アメリカ 欧米の人名について複数質問 1 2023/07/06 20:32
- 北アメリカ 英語圏で兄弟姉妹で同じ名前ということはある? 2 2023/07/05 20:19
- その他(言語学・言語) オナシスの名は、ギリシャでは一般的なものですか? 2 2022/11/18 17:49
- ニュース・時事トーク 憲法改正しなくても国防軍を持てる 5 2022/05/02 07:43
- アルバイト・パート 短期バイトについて 3 2023/08/05 20:59
- 歴史学 日本は唯一、世界の上を行っている国ですよね? 3 2023/06/04 10:53
- 化学 高校の有機化学です。 画像の構造式の名前が2-クロロ-2,3-ジメチルペンタンになる意味がわからない 2 2023/08/07 15:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ニックネームに関する疑問
-
アメリカ人の名前の変化 ○○Jr →...
-
英文連名宛名の書き方
-
英語名で、「アル」という愛称...
-
Brianの愛称
-
海外でルカという名前の印象
-
First nameとLast nameを教え...
-
人名でハイフン?が付いたり=...
-
発音しにくいor恥ずかしい日本人名
-
a friend of ~ について
-
Ph.D 名刺での書き方
-
手紙を書くときに。
-
Mr. か Ms. が分からないときに...
-
日本人氏名の英語表記(苗字が...
-
ルークという名前は田舎っぽい...
-
"Name and Title of Signatory"...
-
英語レポートの引用文献・共著...
-
エントリーフォームで known a...
-
単数か複数か
-
このジョークの意味が分かりま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Ph.D 名刺での書き方
-
アメリカ人の名前の変化 ○○Jr →...
-
海外でルカという名前の印象
-
"Name and Title of Signatory"...
-
「るな」を Lunaって書いたらダ...
-
Birth nameとlegal nameについて
-
SAY MY NAME と言われたら?
-
英語名で、「アル」という愛称...
-
発音しにくいor恥ずかしい日本人名
-
単数か複数か
-
ニックネームと本名を併記する
-
手紙を書くときに。
-
Brianの愛称
-
エントリーフォームで known a...
-
英語圏の男の子のイマ風の名前...
-
プレゼントに添えるカードに書...
-
部課名を英文で・・・
-
英語圏でも通じる名前
-
P.S.はどこに書けばいいですか?
-
人名でハイフン?が付いたり=...
おすすめ情報