dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ルツボに数種類の金属酸化物を入れ、1000℃程度の高温で焼成することで複合酸化物を得る試作を行っています。問題は使用後のルツボ。焼成した金属酸化物がルツボに付着し、除去出来ません。
王水を作って洗浄しようと考えています。
王水を扱う際、保護手袋はどんなものを使えば良いですか?
洗い物をする時に使用するゴム手袋(塩ビ?)で対応可能でしょうか?

A 回答 (6件)

No4です。



>ところで、王水を作った場合、王水はどのような容器に入れておけば良いでしょうか?王水の入った容器にルツボを直接入れることができるるお薦めの容器ってありますか?
適当な大きさのガラスビーカーが一番手っ取り早いし、安いと思います。
そして、ビーカーの上に時計皿を置いてフタをするとよいでしょう。
これなら、そのままホットプレートに乗せて加温することもできます。
それをドラフト内に放置すれば、まず問題ありません。

放置したままだと怒られる可能性があるならば、手間ですが、共栓つきの三角フラスコに移すという手もあります。
また、2リットル程度ならば、保存瓶というフタ付きで広口の容器もあります。

PTFE容器もあるにはありますが、ガラスと比較して価格がかなり高くなってしまいます。

ビーカーの大きさは、使うるつぼによるので、価格などはカタログなどで見てみてください。
    • good
    • 0

>お薦めの容器



(短時間なら)ふつーにビーカー。テフロンシール(シリコンフィルム)で蓋をすれば良いんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0

基本的にはフッ素樹脂(PTFE他)が王水に対応できます。


また、ポリプロピレンも若干ながら耐えることができます。
塩ビは硬質のものなら△、軟質のものは×、です。
(参考URLを参照してください。耐薬品性一覧表です。)
その他のプラスチック(たとえばポリエチレン)は使用に適しません。
PPの手袋をして、PTFEピンセットでもちあげ、洗浄ビンで十分水洗いしたのちに手洗いするとよいでしょう。

ただ、他の皆さんがおっしゃるように、まず初めに他の酸で試してみるのがよいと思います。
(たとえば、濃塩酸で加熱する、濃硫酸で加熱する、酸洗液を使う、などです。)
酸化物がどのようなものなのか存じ上げないので、確かなことは言えませんが、
王水は最後の手段として取っておいた方が無難かと思います。

また、かなり手間ですが、アルカリ熔融を行う手もなくはありません。
ただ、分析サンプルとしての回収を目的としないならば、手間と時間を考えて、再利用せず、そのまま廃棄してしまうのも手です。
(アルミナるつぼの場合など、サイズがある程度小さく、安価な場合に限りますが…。)

以上、ご参考までにどうぞ。

参考URL:http://www.sanplatec.co.jp/chemical_list.htm

この回答への補足

ありがとうございます。まずは他の酸でトライしてみたいと思います。
ところで、王水を作った場合、王水はどのような容器に入れておけば良いでしょうか?王水の入った容器にルツボを直接入れることができるるお薦めの容器ってありますか?

補足日時:2010/12/24 00:29
    • good
    • 0

磁器ルツボのことだと思いますが(白金だと王水で溶ける)熱濃硫酸が「安全安心」なのでまず試して下さい。


次に過酸化硫酸カリウム/濃硫酸が普通です。

六価クロムは使わない方が良いでしょう。^^;
    • good
    • 0

王水より、混酸の方がよく落ちると思うのですが試されました?


アルカリと違って、ゴムやポリの手袋で大丈夫かと。

王水って、意外と洗浄目的では使えませんよ。
    • good
    • 0

もしかしたら化学的には間違った操作かもしれませんが…



普通に素手で扱っています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!