
7~8年前に、会社の神棚用にと、オーナーが購入してきたのですが、色づきが良くありません。
購入してきた幼木のころから『すいぶん黄色い葉だなぁ・・・本当に榊?』と疑った程ですが、黒い実が付いていいる事から、榊には間違いなさそうです。
そのうち緑色が鮮やかになるかと思いきや、ご覧のとおり黄緑色のままです。
日当たりは良すぎはしませんが、冬場でも、4~5時間は日当たりがあります。
肥料等は一切与えていません。
会社の神棚に飾るので、もう少し鮮やかな色になってほしいのですが・・・
もうすぐ新年祈願文のお供え行事の季節がやってきます。今回は無理ですが、何年後かには効果が出るような肥料や、対策があれば教えて下さい。よろしくお願いします。
※そこそこ大きくなっているので、出来ればもっと日当たりのいい場所への植え替えはしたくはありません。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
完全に日照不足と養分不足ですね。
冬場でも4~5時間は日が当たると言われますが、夏場は何時間当たるのでしょうか。基本的には朝から夕
まで十分に日が当たる事が条件です。耐陰性があるので日当たりの悪い
場所でも栽培は出来ますが、その場合は花付きや実付きが悪くなるだけ
でなく、葉色も薄くなってしまいます。出来るだけ日照時間が長い方が
全てに対して良くなると言う事です。
肥料が不足すると枝が充実せず、そのため葉に十分な栄養素が行きにく
くなるため、どうしても葉色が薄くなったり葉の肉厚が薄くなったりし
ます。与える時期は年に1回だけで、2月に寒肥えとして乾燥鶏糞等の
有機質肥料を施します。寒肥えで施す肥料を芽出し肥料と言い、その年
の新芽を出させるために必要な物になります。
乾燥鶏糞は余り臭いがキツクありませんが、水分を含むと本来の鶏糞の
臭いがします。コバエ等の発生原因になるので、地表にバラ撒くような
事はしない方が良いですね。
簡単な方法を書きますので、2月中に行うようにして下さい。
まず幹の中心より外側約50cmの位置に深さ50cmの縦穴を掘って
下さい。この時に穴掘り専用の「おうがい」と言う道具を使えば簡単に
縦穴が掘れます。底に2握りの乾燥鶏糞を入れ、掘り土を2握り入れて
下さい。掘り土を棒で軽く突っついて再び鶏糞を入れます。これを3回
繰り返して行い、最後に残った土を入れて踏み固めれば完了です。
1か所では無く、三角形状になるように3ヶ所で行います。
この方法を「壺状施肥」と言い、造園屋でも一般的に行っている方法で
す。
そこそこ大きくなっているようですから、全体に少しでも光線が当たる
ように、2~3月に剪定をしましょう。葉が多いと全ての葉に光線が当
たらなくなりますが、葉が少ないと十分に光線が当たります。葉が少な
くなるため、養分が均等に葉に行くようになるため、葉色や葉の肉厚が
良くなります。難しくはありません。剪定鋏で葉を透かすように間引き
をして遣るんです。これにより新たに枝が出やすくなるし、害虫の発生
も防止出来ます。
自分では無理なら、造園屋さんに施肥や剪定を依頼して下さい。
この回答への補足
丁寧なご回答ありがとうございます。
日照不足ですか・・・
肥料の件は大変参考になりました。
榊の選定は勇気がいりますね。大事な枝を落とすわけですので。
日当たりを良くするには、移植しかありません。自信は全然ありませんが。
移植するとしたらいつ頃が良いのでしょうか?
当地は、静岡県内です。
何せ余裕のある会社ではないので、社員で頑張るしかありませんので・・・
No.2
- 回答日時:
写真が見れませんので確かなことはいえませんが、
ほんとに日陰だと葉色は少ない光を逃さないために濃くなってくるはずです
逆に日向だと薄くなってくるのが多くの植物の常識かと違うものもありますが榊ならそれでしょう
肥料がなくても黄色になることは稀かと思いますよ
種類が違うか
水切れ風による乾燥、肥料やけなどなどの障害などが怪しいかと思います
私の経験が正しければ日当たりのよいところに移植されるのはおそらく逆効果かと思いますが
うちだとある程度日向でもそんなに色が悪くならないですね
もう少し具体的に聞いて原因を探してみるといいかもです
常緑ですし移植は3~5月ごろが適当かと
参考URL:http://www.yasashi.info/sa_00017.htm
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【画像有り】シソの葉が白じろ...
-
榊の新芽が出たあとにすべきこ...
-
サンスベリアが変色して蜜のよ...
-
観葉植物の「切れた葉っぱ」は...
-
オリーブの木の葉が添って丸ま...
-
カラテヤ マコヤナについて
-
柿の木がおかしい
-
朝顔の葉が下の方から黄色く枯...
-
枯れた葵(フタバアオイ)の再生法
-
ゼラニウムの葉が端から茶色に...
-
里芋の葉が、少し黄色くなり丸...
-
エレガンテシマの枯れ。どうし...
-
りんごの木で枝先の葉が枯れて...
-
ヤマボウシの葉に元気がありません
-
やまぼうしの葉がどんどん枯れ...
-
葉を枯らしてしまった大盃モミ...
-
黒竹を植木鉢に植えていますが...
-
鉢植えのレモンの葉がほとんど...
-
ドウダンツツジの葉が枯れてき...
-
株立ちのシャラの1本が枯れまし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【画像有り】シソの葉が白じろ...
-
桜(ソメイヨシノ)の葉が黄色...
-
レモンの葉の変形
-
先日フェニックスロベレニーを...
-
サンスベリアが変色して蜜のよ...
-
観葉植物の「切れた葉っぱ」は...
-
朝顔の葉が下の方から黄色く枯...
-
まだ6月なのに、もう、もみじ...
-
オリーブの木の葉が添って丸ま...
-
里芋の葉が、少し黄色くなり丸...
-
りんごの木で枝先の葉が枯れて...
-
サザンカの葉の変色
-
びわの葉が黄色くなってきた
-
桜の新芽(葉も)出ません
-
葉を枯らしてしまった大盃モミ...
-
柿の木がおかしい
-
やまぼうしの葉がどんどん枯れ...
-
上の方しか茂らない南天の木
-
株立ちのシャラの1本が枯れまし...
-
枯れた葵(フタバアオイ)の再生法
おすすめ情報