dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

EPSON PX-G5300
Windows Vista

プリンターは今までPM-3000Cで、旧Macのシリアルインターフェイスの接続しかしたことがなく、
USB接続を使い慣れてないので、常時使用するときのUSB接続のプリンターの
「電源の入れ方、切り方」がわかりません。

切り方なんですが、シリアルインターフェイスの時のように、
PCの電源を切ってから周辺機器の電源を落とせば間違いないのかなと思うのですが、
USB接続はPCの電源を入れたままでもプリンターの電源を切ってもいいのですよね?
PCの電源を切らないで、プリンターのの電源を切り、接続しているUSBケーブルを抜きたいのです。

外付けハードディスクなどのUSB接続の周辺機器などは、
右下の[ハードウェアの安全な取り外し]からその機器を選択してから抜く、
というのは経験していますので、このプリンターもそうだろうと思っていました。
ですが、右下の[ハードウェアの安全な取り外し]にEPSON PX-G5300が出てきません。
付属の説明書も見ましたが、電源の切り方についての記述がなく、
わからないので、PCの電源がONのまま、プリンター本体の電源を切りました。
そうしたら、USBケーブルを抜いたときに聞こえる、「ボコッ」という音がして、
ああ、USBが取り外されたんだなあ、と思ったので、USBケーブをPCから抜きました。
これが正しい切り方なんでしょうか?
いきなりプリンターの電源OFFでOKなんですか?

また、プリンターの電源の入れ方なんですが、付属の取扱説明書や操作ガイドには、
初回の電源の入れ方しか記載されていないので、
今後、どうやって使うのが正しいのかわかりません。
自由なんでしょうか?
それとも、初回の電源の入れ方をずっと守るべきなんでしょうか?

付属の準備ガイド手順より(初回の電源の入れ方)
1、PCの電源を入れる
2、プリンターの電源OFFのまま、USBケーブルでプリンターとPCを接続。
3、プリンターの電源ON

いったん電源を切ったけど、また使いたい場合、
プリンターの電源がONのままUSBケーブルで繋ぐのはNGですか?
また、PCの電源を入れる前からプリンターの電源ONにしてUSBケーブルであらかじめ繋いでおいてからPCの電源入れてもNGですか?どっちもよさそうな気がするのですが…。
常にプリンター側はOFFの状態でUSBケーブルを繋いでから、プリンターの電源ONがよいのでしょうか?


「プリンターの電源のOFFの仕方」は付属の説明書、準備ガイドにも記載されてないので、
プリンターの接続の正しい切り方は本当にわかりません。
上記にも書きましたが、[ハードウェアの安全な取り外し]では、EPSON PX-G5300が出てきません。
正しい電源の入れ方ともども、正しい電源の切り方もどうかよろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

 <付属の準備ガイド手順より(初回の電源の入れ方)


 <1、PCの電源を入れる
 <2、プリンターの電源OFFのまま、USBケーブルでプリンターとPCを接続。
 <3、プリンターの電源ON

他のUSB機器でもそうですがPC を立ち上げたのち差し込むようにしています。
なるべく軽い負荷で立ち上げましょう。
切る場合もUSB 取り外したのちシャットダウンしています。
プリンターはそのまま引き抜いています

インクジェットプリンターの場合、コンセントを抜いたり、節電スイッチを切る場合の
順序が大切です。
機器の電源スイッチをOFFして、ヘッドの保存状態への処理を終了し
電源表示が消灯した後、コンセントを抜いたり、節電スイッチを切るようにしないと
ヘッドが目つまりします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。


"PCにかかる負荷"を考えてのご回答ありがとうございます!大変参考になります!
USB接続の場合、PCを立ち上げてからの接続する方がPCに負荷がかからないのですか!?
シリアル接続の時は全て周辺機器をPCとつないで電源を入れておいてからPCを立ち上げなければ、
PC側が周辺機器を認識しなかったものですから、
そのときの習慣から、周辺機器の電源をONにして繋いでおけば確実だと、
むしろ、周辺機器の電源を入れてつないでおけば負荷もかからないものと思っていました。
まったく逆なんですね!
これはとても参考になります!
PCの電源を入れておいてから、使いたいときにつなげようと思います。

いただきましたご回答にちょっとわかりにく所があるのですが、解釈があっているかどうか
できましたら追加でご回答をもらえましたら助かります。

>切る場合もUSB 取り外したのちシャットダウンしています。
>プリンターはそのまま引き抜いています

PCの電源を切るときは、USB接続のコードを取り外して(抜いて)からシャットダウンする。
USB接続のコードを抜くときは、プリンターの電源を切らない状態で引き抜く。

ということでしょうか?
プリンターの電源を先に切ってからUSBケーブルを引き抜いた時と、
プリンターの電源を入れたままUSBケーブルを引き抜くのではPCにかかる負荷が違うのでしょうか?


また、ご回答の後半部分の、インクジェットプリンターの電源OFFのお話ですが、
PCの電源は入ったままの状態で、
・PCからUSB接続のコードを抜いた後、プリンターの電源を切る、プリンターの電源コードを抜く。
・プリンターの電源を切る、PCからUSB接続のコードを抜く、プリンターの電源コードを抜く。
のどちらの方法でもプリントヘッドの状態に違いはないのでしょうか?



重ねての質問になり大変恐縮です。
できましたらご回答いただけると今後大変助かります。
よろしくお願いいたします。

お礼日時:2011/01/02 19:37

No.4です


説明不足ですみません
挿抜手順:
 以前のPCでUSBメモリーを挿して起動できなかったことがあり以後は起動後挿すようにしている
 ということです。AC駆動のプリンターやスキャナーはどちらでもよいようです

電源手順:
 インクジェットプリンターの場合、印刷待機状態でいきなりコンセントを抜くなどすると
 ヘッドが開いたままとなりかすれや故障の原因となるそうです
 プリンターの電源スイッチを切るとこれらの対策でヘッドに蓋をしたのち電源OFFするので
 必ず表示が消えてからコンセントを抜いて下さいということでした
 また長期間使用しない場合もこの手順でOFFして保存してくださいということでした
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ねてのご回答ありがとうございます。

「AC駆動のプリンターやスキャナーはどちらでもよいようです」
そうなのですか!
今後プリンター以外でも他のUSB接続機器を使うことがあると思いますので、
こういったこともあるのだ、という点で大変参考になりました!
本当にありがとうございました。

また、プリンターの電源の補足もありがとうございます!
必ず印刷状況を終了させてから電源OFFし、
電源ランプが消えてることを確認してからプリンターの電源コードを抜くように気をつけたいと思います。
ほんとうに有難うございました。

お礼日時:2011/01/02 23:51

USB接続のプリンターはパソコン本体の電源を切らなくても電源のON/OFF、取り付け/取り外しができます。



ついでにUSBメモリーや外付けHDDの場合も参考に
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qad …
Macだとアイコンをゴミ箱に入れれば良くて簡単ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございます。

回答から、
PCの電源を切らない状態で、
特に[ハードウェアの安全な取り外し]を使うことなく、
「プリンターの電源がONの状態」でUSBケーブルを抜いても、
「プリンターの電源がOFF状態」でUSBケーブルを抜いても、
自由だ、という解釈でいいのですね。


参照URLでは[ハードウェアの安全な取り外し]のことについての記述でしたが、
特に
「通知領域に「ハードウェアの安全な取り外し」アイコンが表示されない場合の対処方法」
を実行しなくても大丈夫ですよね?
(ちなみに私はVistaですが、
XPの場合と同じ方法で、アイコンが表示されない場合の対処方法はできそうです。)

大変参考になりました。
ありがとうございました!

お礼日時:2011/01/02 18:27

切り方は気分次第で大丈夫ですw



特に決まりは有りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございました。

特に決まりはないんですか!?
取扱説明書などに、電源の入れ方(初回をのぞく)や電源の切りかたが
記載されていないのはそのためなんですね!

シリアル接続からの制約の多さから、USB接続の簡単さに面食らっています。
あまりの自由さにびっくりしました。
大変参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/02 18:30

印刷が終了しているなら、いつ電源を切ってもOK。


極端な話し、プリンタの電源を切らずにケーブルを引き抜いても問題ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をありがとうございました。

印刷が終了したいたら、いつ電源を切ってもいいのですね!
「極端な話し、プリンタの電源を切らずにケーブルを引き抜いても問題ありません。」
というとてもリアルな回答をいただきまして、大変参考になりました!!
使い方をハッキリ知らないままだと、間違って壊してしまうのではないかと、
おっかなびっくりで不安でしたが、
これで安心して、とても気軽にプリンターを使うことができそうです!
ありがとうございました!

お礼日時:2011/01/02 18:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!