
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
お寿司屋さんの殻牡蠣よりむしろ安全なんで無い^^;;
保健所に言わせれば 採れたての野菜を畑で生でかじるなんて
危険極まりない行為で コンビニなどで売っている消毒液に
漬け込んだ サラダは安全な食べ物ですから><
他の方のお答にも有るように殺菌済みですので
そのまま食べて大丈夫ですよ 大根おろしで洗うとか
一般家庭でもやる人居るんですね えらいww
おらもポン酢ともみじおろしが・・・・・・・・・((* ・・*)だいちゅき
レモンと醤油も(≧∇≦)b
余談ですがタバスコは元々牡蠣用の調味料です
岩塩と唐辛子と酢・・・・(⌒^⌒)b うん 確かに日本と変わらん
No.11
- 回答日時:
仕事が休みで家に居る時は昼間からお酒を呑むのでツマミにスーパーのパック入りの牡蠣を良く食べます。
1パック(¥400位で12~13個入っている)一人で全部食べます。過去2回ノロウィルスに当たりましたが、ぜんぜん気にしません。
私の食べ方ですが牡蠣をパックから取り出して酢に10分位浸ける。
その後酢の中から取り出してポッカレモン100をかけてたべます。
酢に10分位浸けるのは殺菌のつもり、行きつけのお寿司屋さんから教えてもらった。
酢に浸ける様にしてからはノロに当たっていません。
去年の秋頃から(牡蠣がスーパーに並び始めてから)20パック位このやり方でたべています。
No.10
- 回答日時:
仕事が休みで家に居る時は昼間からお酒を呑むのでツマミにスーパーのパック入りの牡蠣を良く食べます。
1パック(¥400位で12~13個入っている)一人で全部食べます。過去2回ノロウィルスに当たりましたが、ぜんぜん気にしません。
私の食べ方ですが牡蠣をパックから取り出して酢に10分位浸ける。
その後酢の中から取り出してポッカレモン100をかけてたべます。
酢に10分位浸けるのは殺菌のつもり、行きつけのお寿司屋さんから教えてもらった。
酢に浸ける様にしてからはノロに当たっていません。
去年の秋頃から(牡蠣がスーパーに並び始めてから)20パック位このやり方でたべています。
No.9
- 回答日時:
生食用戸加熱用の違いは、採取され場所の汚染度の違いです。
(基準は失念)従って基本的には汚染の少ないほうが安全です。パックの生食用のカキを購入して食べて全く問題無いです。下拵えとして、大根おろしで洗うと汚れが取れて、おいしく頂けます。殻つきでも本当は洗うほうが美味しいのですが、気分が違いますし、殻の上蓋をとり、氷を細かく敷き詰めた上に載せ茹でた海老と交互にデコレートして、冷やしたシャブリを飲みながら食べる。フランスではよく見るスタイルですね。スーパーで売られているビニールパックも大根おろしで洗えば加熱用でも同じように美味しく食べられます。No.8
- 回答日時:
こんにちは
同じく生牡蠣が大好きなのですが、A型肝炎には注意してます。
A型肝炎ウイルス(HAV)は全世界に分布し、中国東南アジアに多いので野菜なども中国食品は熱を通します。
食品業界はUV照射(新型インフルエンザ(H1N1)、ノロウイルス、鳥インフルエンザ、
SARS、連鎖球菌、大腸菌、検出限界まで分解除去)を使ってますね!
どうしても酢を使わないで食べるのでしたら大手スーパーの生食用牡蠣貝の方がリスク少ないです。
中国韓国東南アジアの牡蠣は輸入で入ってないですか?
安全な方法
食べ方は
柚子ポン酢
より安全は、酢に付けて食べあとから刻み柚子を口に入れて楽しみます。
又は、UV照射機を買うかですね!
No.7
- 回答日時:
生食用か加熱用かの違いは、紫外線殺菌してあるかどうかの違いですね。
牡蠣が海水から吸い込んだ菌によって食中毒を起こすことがあります。
加熱すれば菌は死ぬので問題ないのですが、生で食べると消化器官の中で菌が繁殖して、食中毒を起こすことがあります。この菌を取り除くために、紫外線殺菌装置で殺菌した海水が循環している水槽に牡蠣をいれておくと、2~3日で菌のいない牡蠣ができます。 こうした処置をした牡蠣が「生食用」の牡蠣、採れたままの牡蠣が「加熱用」です。
殺菌のために2~3日、餌をもらえない牡蠣はそれだけやせ細ります。ですから、食べる分には、「加熱用」の方がおいしいです。
私は、生食用は殻付を買ってきます。
No.6
- 回答日時:
牡蠣って生食用だからと言って安全を保証するものではないですよ。
そもそもノロウィルスに関してはまだ分かっていない部分が多く、完全な予防法も確立していません。
ですから『タブンコウスレバ、アンゼンリツガタカマルカナァ』と思われる方法で、洗浄と消毒などをすることにより、販売者が自主的に生食用と表記しているにすぎません。
そもそも牡蠣のノロウィルスは熱に強いので、通常の60度30分の加熱では殺菌は無理で、85度1分以上の加熱が必要です。
ですから、ソテーやフライにした場合は、加熱が足りない事の方が多いでしょう。
結論として、
生食用の牡蠣での方が比較的安全といえますが完全に予防するのは無理。
味は加熱用の方がおいしく、ノロウィルスに感染する可能性は生食用と比べて高いとは断言できない。
というところでしょうか。
生で安全に食べる方法はないですけど、牡蠣によるノロウィルスが原因の死亡率は0.0024%程度で、死亡原因も嘔吐によって吐いた物がのどに詰まって窒息死したりすることが原因で、胃腸炎症状は2日程度で回復する程度の軽いものですヨ。
それほど神経質になる程のものではないです。
つまり、そうそう当たるものではないですし、当たっても症状は軽いです。
そもそもそんなに怖いものなら、飲食店では取り扱わないでしょう。
どうしても怖いなら、食べる前に胃腸が丈夫になるように乳酸菌製剤を飲んだらいかがでしよう。
新ビオフェルミンS錠
http://www.biofermin.co.jp/products/biofermin_s/ …
パンラクミン錠|第一三共
http://www.daiichisankyo-hc.co.jp/products/detai …
No.4
- 回答日時:
生食用でも100%あたらないとは言えません。
心配なら十分加熱して食した方が良いです。関係ないですが、私は年末に牡蠣にあたってしまい、嘔吐・下痢のオンパレードで寝正月になってしまいました。
No.3
- 回答日時:
生食用はオゾン殺菌だったかを24時間ほど施したものだったと思います。
だから安心していいですよ。逆に加熱用はそれをやってませんから、どれだけ新しくてもダメです。
ゆずぽんもいいですが、生はそれ自体の旨味がたまりません。
ちなみに1度だけノロっちゃった事がありますが、カキが原因かどうかは分かりません。ノロは感染力が強すぎるので、他人から貰う可能性も捨てきれないからです。
No.2
- 回答日時:
No.1です。
追加です。
バックから出したままでも良いですが、
海水ぐらいの塩水をつくり、そのなかに入れ、
ソフトに振り洗いをして
布巾でこれをやさしくふきとる、または、大根おろしをつくり
そのなかにカキをいれて、洗う。
そのあとで召し上がってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 牡蠣にあたった時の対処法について 土曜日に寿司を食べ炙り牡蠣の握りを 主人が四貫食べました。 一日た 5 2023/02/06 13:24
- 北海道 私は札幌に住んでますが、最近初めて生牡蠣を食べました。どうしてあんなに美味いものを食べてこなかったの 2 2022/04/07 16:26
- 食中毒・ノロウイルス 汚いはなしです。 体調悪いです。 スーパーに売っている生食用の牡蠣を生で食べました。 1つだけ。 食 2 2022/12/18 22:30
- 食中毒・ノロウイルス (おそらく)腐った牡蠣を食べてしまいました、、、 5 2022/06/21 18:40
- 食中毒・ノロウイルス 牡蠣の腐敗について 2 2022/06/18 23:29
- その他(ニュース・社会制度・災害) 岸田首相は広島サミットで各国首脳にお好み焼きを振る舞ったそうですが... 4 2023/05/19 23:03
- 生物学 牡蠣が居なくなった?? 祖父母の家が瀬戸内海沿いにあります。 子供の頃はよく、海岸の岩についた牡蠣を 6 2022/07/24 01:24
- 食べ物・食材 生牡蠣って生食用を買っても結構な確率でノロに当たると聞いたんですが実話ですかね? 牡蠣好きなので怖い 8 2022/03/28 12:37
- 食中毒・ノロウイルス 先日15時頃、生牡蠣を食べたあと4時間後くらいに気持ち悪くなり嘔吐しました。その後も4.5回嘔吐しま 1 2022/09/05 16:13
- その他(料理・グルメ) レンジでチンして 食べた牡蠣に当たることはありますか? 2日前の夜にたべて 旦那も私も激しい吐き気 6 2023/02/18 21:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
死んだ貝をを食べるとどうなり...
-
あさりを茹でて中途半端にしか...
-
砂抜きしていたアサリが顔を出...
-
アサリの味噌汁を作る時、浮い...
-
シジミが少し開いているのは
-
死んでるあさりも温めたら口を...
-
アサリやマテ貝など、二枚貝の...
-
マテ貝をスーパーで買ったんで...
-
砂の詰まったあさりはどうやっ...
-
牡蠣フライが生っぽかった
-
アサリ、死んじゃった? 食べ...
-
昨日りんごを切って量が多かっ...
-
この貝の名前と美味しく頂く調...
-
あさりが一部死んだようなんで...
-
あさり、これって死んでますか?
-
口の開いてしまったあさりはお...
-
アサリ 水に浸けすぎなのでし...
-
貝は生で食べられる?
-
シジミ 水に浸けたが調理でき...
-
しじみとヘドロ?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
死んだ貝をを食べるとどうなり...
-
購入した全はまぐりの殻が開い...
-
牡蠣フライが生っぽかった
-
昨日りんごを切って量が多かっ...
-
口の開いてしまったあさりはお...
-
死んでるあさりも温めたら口を...
-
アサリの味噌汁を作る時、浮い...
-
あさりの苦味について
-
あさりを茹でて中途半端にしか...
-
砂抜きしていたアサリが顔を出...
-
アサリ、死んじゃった? 食べ...
-
シジミが少し開いているのは
-
ハマグリは何故生食しないので...
-
冷凍のしじみは生きているのか?
-
アサリは刺身でたべられますか?
-
サザエの食べ過ぎは体に悪い?
-
しじみはいつまで食べれる?
-
水なしで売られていたあさり
-
中国産ボイルむきアサリの最近...
-
皆様お料理のときの髪の毛対策...
おすすめ情報