dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

250ccバイクの購入を真剣に検討中、すっかり気に入った2車。webなどで調べもしましたが、不明点や疑問点を質問させていただきます。
<私の使い方・希望>
・通勤片道5km、月1ツーリング 片道150kmの使用頻度になりそうです。
・始動性がいいものを。
・メンテはバイク屋まかせになると思います。
・カスタム志望はなく、ノーマルで充分。
・綺麗にして乗りたい(新車の様な輝きが欲しい)
・修理しながらも10年は乗りたい。

<疑問点:ルネッサ>
(1)最終年式は?
(2)色は?(オレンジ、グレー、グリーン、ブラックは見つけました)
(3)ノーマルパーツの供給体制の状況は?(メーカー在庫はどうでしょうか?)
(4)他車や社外パーツの使用でバイク屋さんに交換・修理はしてくれるものなんでしょうか?
(5)機能的に故障しやすい箇所はありますか?また、その修理代にどのくらいかかりますか?

<疑問点:クラブマン>
(1)最終年式は?97年V型ですよね。
(2)RFVCエンジンはビギナーでもよい状態をキープすることは可能ですか?また、その方法はありますか?
(3)ノーマルパーツの供給体制の状況は?(メーカー在庫はどうでしょうか?)
(4)他車や社外パーツの使用でバイク屋さんに交換・修理はしてくれるものなんでしょうか?
(5)機能的に故障しやすい箇所はありますか?また、その修理代にどのくらいかかりますか?


<総論>
この2車が現車で新車があれば文句なしでしたが、生産中止から10年以上でパーツ供給の不安と、旧車ということで故障の頻度と修理代、自分がビギナーであることも含めて検討したく、質問させてもらいました。よろしくお願いします。
※この2車のオーナーのブログを読むにつけ、自分にメンテ能力がないと、とても乗り続けることが出来そうにないと不安を覚え、今回の質問になりました。

A 回答 (4件)

No.2です。



良い店ですか。難しいです。
一番は口コミですね。それもネットではなく、バイク乗りの知り合いからの。
個人的にはネットは話半分(以下)に聞き、参考程度にとどめてます。
(うがった見方をすれば、店側の人間が良く書いていることも考えられるし)

私の場合も、知り合いから紹介されて整備を依頼してみてたら、店主が私の乗っている空冷バイクの系統を好きで乗っていたのと、作業内容が良かった(丁寧な作業をしていた)ので整備全般を依頼し、10年の付き合いになりました。
小さい店ですから、パーツ代は高い(割引が無いので)ですが、工賃も良心的(前述の赤い店との比較で内容が変わらずに基本の車検代が2万安かったです)、10年大きなトラブルなしに来ているので、結果的に安くあがってますし、実際、そういったバイクに乗っている人が多く来て忙しくしてます。

ただ、質問にある細かく説明してくれた店は、良いほうかと思います。
ですから、何回か通ってみてもよいでしょう。
その際、客層や、対応を見て、その上で自分に合っているか判断しましょう。
今はバイク屋もオークションで買ってくる場合が多いですから、そちらは気にしなくて大丈夫です。

とはいえ、自分で実際に足を運んで探すのが一番ですよ。
色んな店を見て、
客層(レーサーみたいな人が多い。族みたいなのは論外ですが旧いバイク好きが多い。外車乗りが多い。など)
客への対応(エンジンが掛かるか。掛からない場合は何故掛からないかの説明をできるか、バッテリー上がりが多いですが、すぐ換えてエンジンを掛けてくれるか。「買ってくれたら掛かるようにします」は信用しないほうが無難です)
整備の仕方(細かいことは分からなくて大丈夫です。丁寧な仕事をしているかどうかだけ見ましょう)を見て、気に入った店なら良いですよ。

あと、現物を見てのバイク選びで大事なのは大抵、店も客もパッと見の外観しか見ませんから、それに惑わされないことでしょうか。
ハンドルストッパーなど基本的なところを見るのは当然として、エアクリーナー(以外と汚れたままだったり、下手すると破れてます)といったあまり整備されないところもできれば確認しましょう。

他に何かあれば、また聞いてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼を入力するまえに「ベストアンサー」を先に入力してしまいました。すみません。
 本当に色々ありがとうございました。家庭の事情ですぐに購入というわけにはいきませんが、夏前には・・・・と考えています。仰られる通りしばらくはバイク屋さんに足を運ぼうと思います。時期が整ったらまた、相談・報告させてもらいます。色々ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/10 22:30

No.2です。


バイクは、一部を除けば基本的に趣味のものですから、店としては「金さえ貰えば何でも売る。売ったあとでトラブっても関係ないし。自分で整備できるかは知らないよ。こっちで整備やるなら、別料金貰うよ。」
というところが多いです。
逆に旧いバイク(絶版車)だからと、高く売る店さえあります。
(某赤い店で、ゼルビスを新車以上の値で売っていて笑いましたが。。。)

エストレアですが、カワサキだけに当たり外れはありますが、キャブでも基本的に掛かりは悪くないです。
ただインジェクションになった方がブレーキが強化されていますから安心かも。
(キャブはシングルポットですから効きません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 さっそくのご回答ありがとうございます。
~店としては「金さえ貰えば何でも売る。売ったあとでトラブっても関係ないし。自分で整備できるかは知らないよ。こっちで整備やるなら、別料金貰うよ。」~
本当にそうですよね。先日も近所にある「某赤い店」の2店で話を聞きましたが、売る事には非常に熱心で「クラブマン」と「SRV」がありましたが「いいバイクですよ。まだまだ全然走りますよ。」とは言うものの「維持にはそこそこコストがかかる」とは言ってくれなかったですよ。また、別のバイク屋さんでは非常に正直に「中古車はオークションで仕入れて売ってます。店は整備や修理代で儲けてます。」とオークションの画面を見せてくれながら仕入れ値とその売り値を教えてくれなが話してくれました。やはり、色々な情報を集約してみても(NO1さんもNO2さんも)「いい店探し」に尽きると感じました。またまた、質問ですが、NO2さんの考えるいい店探しのコツみたいなものがあれば教えていただけると嬉しいです。(ビギナー向きの)
よろしくお願いします。

お礼日時:2011/01/08 20:16

失礼ながら、質問の2車は、すでにコレクターズアイテムかと。


自分で整備ができればともかく、初心者が手を出す車種、しかも日常的に使うものではないように思います。
バイク屋に整備を頼む。ということですし、それこそ新車が買えるくらい掛かっても構わない。
ということであれば維持もできますが。

こういった系統ですと、エンジン形式は違いますが、エストレアがよろしいか(無難)と思います。

あと、片道5km程度の走行だと、エンジンにとっても良い状態ではない(温まる前にエンジンを止めるので、エンジン内に水が溜まったり、スラッジが溜まりやすくなる)ので、帰り道だけでも、30分以上は回してやりましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
 「2車はコレクターズアイテム」?既にそうなっていたんですね。知りませんでした。普通に雑誌やwebにも掲載されていましたし、バイク屋さんでも特に教えてくれませんでした。ちょっと視線を変えてみようかと思います。エストレアもいいですね。
 たしかに、5kmほどでエンジンを止めてしまうのはバイクには過酷ですね。早めに家を出て30分、帰宅は遠回りして30分、もいいですね。
 ひとつお聞きしたいのですが、エストレアは、キャブとFIとではどのように違うのでしょうか?キャブでも朝一の始動は問題ないですか?
 教えていただけると嬉しいです。

お礼日時:2011/01/08 01:01

まず



><私の使い方・希望>
>・通勤片道5km、月1ツーリング 片道150kmの使用頻度になりそうです。
>・始動性がいいものを。
>・メンテはバイク屋まかせになると思います。
>・綺麗にして乗りたい(新車の様な輝きが欲しい)
>・修理しながらも10年は乗りたい。

↑ということから、前提条件で購入費用(初期費用)は、新車と同じくらい掛かっても良い、ということでお話しさせていただきます。
でなければ、こういう10年以上前のバイクに、初心者が上記のような希望で乗るべきではないと考えます。
(バイクライフが、ミジメなものになりやすい)

><疑問点:ルネッサ>
>(1) → 1997年
>(2) → 銀と橙 のみ  その他のものは、塗りなおしている
>(3) → 色物(外装)は、あればラッキー  消耗品は、普通に供給してもらえる  エンジンパーツは、ほとんど同じエンジンの現行車であるところのビラーゴなどから流用できる(同一品番であれば、普通に供給してくれる)
>(4) → おっしゃっている意味が良くわかりませんが、バイク屋さんに確認したほうがよいでしょう
>(5) → わかりませんし、わかっても貴兄の買うであろう個体にその症状がが出るかどうかは不明です

><疑問点:クラブマン>
>(1) → そのとおりです
>(2) → お金を掛ければ可能です
>(3) → ルネッサとほぼ同じですが、同じエンジンを積んだ現行モデルは無いので、エンジン部品は在庫分のみで、なおかつ値段は年に2割づつ値上がりするのがお約束です(10年後、もしあっても値段は6倍になります)
>(4) → ルネッサとおなじです
>(5) → ルネッサと同じです

>※この2車のオーナーのブログを読むにつけ、自分にメンテ能力がないと、とても乗り続けることが出来そうにないと不安を覚え、今回の質問になりました。

まず、中古車購入のときの心掛けですが、バイク屋選びが重要になります。
信頼できるバイク屋さんで買うことをお奨めします。
わからなければ、該当バイクメーカーの専業店で、地域で最も大規模なお店が無難でしょう。
(まっとうな商売をしていなければ、少なくとも大きい店は維持できないから)
毀誉褒貶はありますが、レッ○バロンなども、無難でよいかもしれません。

つぎに、小生の考えですが、最低限タイヤとバッテリーは無条件で新品にします。
双方とも、来歴のわからないものを使いたくないからです。
とくにタイヤは、9分山でも生産から年数の経ったものはゴミです。

また、貴兄のような条件であれば、小生ならキャブも無条件で新品に替えます。
これは現物を見ないと判断できませんが、年数の経ったキャブは微妙に調子が悪くなっていることが多いからです。
自分でメンテできるなら、インナーパーツ全て交換すれば大丈夫なことが多いですが、そこまでやった場合、プロに頼むとキャブASSY交換とさほど金額の違いが出ないので、思い切って交換のほうがあとあと有利だと思われます。
そして、フロントは双方ともディスクブレーキなので、マスターシリンダ、キャリパはオーバーホールしてゴム部品を全て取り替えましょう。
同時に曲がっていなくても、ブレーキレバーも取り替えたほうが良いです。

ワイヤーケーブル類(スロットル、クラッチ)も取替えです。
これもマトモな中古車を見たことが無いからです。
「走る」という機能において問題があるわけではありませんが、ほんのちょっとした抵抗の増加で、ライディングの楽しさが変わってきます。
↑その意味においては、納車されて2週間後に交換したほうが、違いがわかって楽しいかもしれません。

ブログを書いているような連中は、自分でなんとかするものですし、またそれを楽しみにしているのでそれでいいわけですが、そうでない場合には初期費用を惜しまないことです。

最後になりましたが、塗装や仕上げにおいて、とくにこのクラスだと、ホンダとヤマハでは残念ながら違いが存在します。
はっきりいってヤマハのほうがそのあたりの品質は高いように思います。
その分、ヤマハの補修部品は、若干高めですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 厳しく、且つ、的確なアドバイスありがとうございました。やはり、旧車のオーナーになるにはそれだけの覚悟が必要だと言うことですね。いろいろ希望は膨らみますが、自分にとって一番重要なことは「旧車に乗る」のではなく、「故障少なく」「気軽に長く付き合っていける」相棒を探したい。と言うことです。(バイクライフが、ミジメなものになりやすい)にはしたくないのです。
バイク屋さんめぐりを続けながら、そんなバイク屋さんと、車両を探したいと思います。
(1)信頼できるバイク屋さんで買うことをお奨めします。
(2)わからなければ、該当バイクメーカーの専業店で、地域で最も大規模なお店が無難でしょう。
(3)最低限タイヤとバッテリーは無条件で新品にします。双方とも、来歴のわからないものを使いたくないからです。
(4)キャブも無条件で新品に替えます。
(5)フロントは双方ともディスクブレーキなので、マスターシリンダ、キャリパはオーバーホールしてゴム部品を全て取り替えましょう。
(6)同時に曲がっていなくても、ブレーキレバーも取り替えたほうが良いです。
(7)ワイヤーケーブル類(スロットル、クラッチ)も取替えです。
これもマトモな中古車を見たことが無いからです。
(8)初期費用を惜しまないことです。
 以上 8項目は特に旧車の場合には必要検討材料に加えて、今後のバイクセレクトライフを活かします。
 ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/04 13:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!