dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 放送大学大学院修士全科生の御経験のある方,知人にそのような人がいる方にお聞きします。
 同大学院に入学すると,単位の取得とともに,やがて指導教授による修士論文指導が始まっていくと思いますが,千葉・幕張のキャンパスや東京近辺において,頻度が高い方では月1回ものゼミを開く先生もおられるようです。
 私は関西の在住で,休日も仕事が入ることがあるため,出席を要するこれらのゼミは,できるだけ頻度が低いほうがありがたいのです(もちろん,ちゃんとした修論を書くには,指導教授や他のゼミ生による指導や助言が重要なことは分かります。)。
 そこでお聞きしたいのは,もちろん個々の教授のやり方によることではありますが,このゼミの頻度は,概ねどのくらいか(何箇月に1回か),実例や大体の実情を御存知でしたら御教示ください。
 ちなみに,専攻は法律学とする予定です。

A 回答 (2件)

おおむね1-2月に一回です。

ただし、Web会議システムもあり、これですと、東京近郊(場合によっては教員が出張して地方の拠点学習センター)に、大部分の学生が集まり、残った学生は自宅からWebカメラで参加することもできます。教員によってはWeb会議システムを使わない人もいますので、その場合には要求されるのがよいかと思います。また、教員が地方の学習センターに出張し、個別指導をする場合もあります。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

 やはり2箇月に1回は開かれるのですね。webカメラによる参加といっても,それで参加できるかどうかは担当の先生の御判断によることなのでしょうね。カメラ使用ができるとしても,毎回毎回webカメラ参加というのもよくないかもしれませんし…。
 貴重な情報どうもありがとうございました。
 ちなみに, obake様は修了までどのくらいかかりましたか…

お礼日時:2011/01/10 17:34

__obakeは放送大学教員です。

私の学生は本人の都合で休学したものを除いて、全員二年で修士を取得しております。

この回答への補足

 _obake様,御無沙汰しております。
 今日自宅に,放送大学から最新の大学院修士選科生・科目生の募集案内パンフレットが届きました。中をみると,学長が岡部洋一先生になっていました。岡部学長の冒頭メッセージに「…なお,遠隔教育の大学ですからゼミはネット経由で参加することも可能です。…」との一節があり,これは,_obake様が私の質問のような疑問を持つ者のために,岡部学長に何らかの形で助言していただいたために記載されたのではないかと勘ぐってしまいました。このようなことをお聞きしたところで真相が分かるはずもないと思っておりますが,つい書かせていただきました。もしもそうならありがとうございました。
 なお,放送大学大学院は博士課程設置の予定もあるようですね,素晴らしいと思います。これで,放送大学大学院志望の意思が固まりました(…といっても始めは選科生から入って様子をみたいと思っていますが…)。
 ところで,岡部学長のお名前のローマ字表記は「okabe」となりますが,これは「_obake」様のお名前に似ていますね…?
 

補足日時:2011/12/03 20:55
    • good
    • 3
この回答へのお礼

 これはこれは,_obake様は先生で…(焦),おみそれしてしまい,誠に失礼しました。
 先生を信じてゼミにも全力投球して研究に没頭すれば,きっと二年で修了できるのだろうという印象をもちました…(謝)

お礼日時:2011/01/11 23:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!