dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今ある測定器はどんな原理で測定できるのか、その原理を述べよ。という課題(問題文はそのままではないですが、こういう問題です。)がわからなくて困っています。わかる方いましたら教えていただきたいです。;

A 回答 (4件)

 高校生の方か、大学生の方かわかりませんが、課題が原理的な回答を求めているので、大学生の方として回答します。

また#2さんに従い、自分の思う正解は書きません。

 でもですね、考えてみて下さい。測定器とは工業製品です。よって、物理学でわかっている事しかやらないんですよ。例えば力学です。力はまず接触型の測定器で計測できます。バネ秤です。そこに使われる原理は、静力学です。

 でも物体内部に作用している応力は、物体の変形量から推測できます。それを測るのは歪みゲージという接触型測定器で、出力は、歪みゲージという電線の抵抗値を計測する、ホイットストーンソン・ブリッジ回路により組み立てられています。物体に貼り付いた歪みゲージの長さに抵抗は比例するから、抵抗値がわかれば物体の変形量を知る事ができ、それから応力を算定できるという手順です。このとき基礎にあるのは、電磁気学と連続体力学です。

 もう一つだけ例をあげます。地震計です。地震計は原理的に言って加速度計です。原理的に言って、地震加速度は現地で測れるけれども、衛星軌道に存在するスピードガンでもない限り地震速度は、測れないからです。この違いを理解できるかどうかは、まさに力学の基本を理解しているかどうかに関わる話です。

 課題は今のような例を、一般化して語れという事ではないでしょうか?。確かに「今ある測定器はどんな原理で測定できるのか?」と言われたって、困りますよね。先生の意図はどういうものなのか?を、わからないなら、まず質問すべきと思います。どう質問すべきかわからないなら・・・。

 適当な質問さえすれば、この板の人たちは、十分な返答をしてくれると思います。だから自分の状況を、良く説明する事です。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この度は回答くくださって本当にありがとうございました。ためになるアドバイスを参考にして、頭悪いながらも地道に努力して行けたらなと思います・・・・・・。

お礼日時:2011/01/19 17:15

前回はすごく投げやり的な回答ですみません。



そういう問題が出される前には、まず測定や測定器の基本的な事の授業が在った筈です。
普通はまず基本的な項目について教える授業があって、それの応用として課題や宿題が出されます。
例えば小学生の算数の授業では、2+3=5を教え、何故2と3を足すと5になるのか説明があるはずです。その後で5+7は幾らになるでしょう? 的な応用の質問です。
ですから授業で習った内容の中にヒントが在るはずです。

あなたの質問に出てくる「測定器」というのがあまりにも漠然とし過ぎていると思います。
「測定器」と名の付く物はそれこそ何万種類とあるでしょう。

ですから、単に「測定器の原理」と言われましても果たしてどう答えたらいいのかが全く不明です。
少なくともどういう分野の物なのか? たとえば電圧、電流、電力、周波数、その他…。
何の分野の測定なのかを示して頂かないと答えようがありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この度は回答くくださって本当にありがとうございました。ためになるアドバイスを参考にして、頭悪いながらも地道に努力して行けたらなと思います・・・・・・。

お礼日時:2011/01/19 17:15

回答ではなく参考意見ですが、



現在は確かにインターネットで検索や、赤の他人に聞くなどの手段が有りますが、是非やって欲しいのは自分で図書館や書店で本を探し調べて下さい。

特に学校の課題や宿題は自分で考えて、自分で脳を働かせて解かないと意味が有りません。
判らないことは誰かに聞いたらいいなどと考えるのは止めないと、本当に駄目な人間になりますよ。
    • good
    • 0

測定する内容によって、原理は異なります


ネットで測定種別に
「レーザー、測長器、原理・・・」等で検索すれば調べられます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この度は回答くくださって本当にありがとうございました。ためになるアドバイスを参考にして、頭悪いながらも地道に努力して行けたらなと思います・・・・・・。

お礼日時:2011/01/19 17:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!