重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

危険物乙4の問題なのですが

向学院の赤本使っているのです
14Pに有機化合物(窒素)は可燃性って書いてあるんですが
28Pの問題では燃焼しないものの組み合わせはどれか?の問題で

正解が窒素+二酸化炭素になってる理由がわかりません。
有機化合物は可燃性だから窒素は燃焼するのではないのでしょうか?

初見では窒素+二酸化炭素が燃えなさそうだと印象もち正解でしたが
有機化合物は可燃性だと学習してしまい逆に意味不明になりました。

A 回答 (4件)

可燃性の物質は、空気(酸素)がないと燃えません。


窒素+二酸化炭素だと、酸素がないので燃焼しません。
窒素は、二酸化炭素から酸素を奪うほど反応性が高くありません。

窒素は酸素を混合して高温に加熱すると酸化して、窒素酸化物になります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AA%92%E7%B4%A0

同じく有機化合物と二酸化炭素も酸素がないので燃焼しません。
    • good
    • 0

そもそもN2は有機化合物ではありません。



有機化合物とはC原子を含む化合物のうち、
#3さんの例示するような例外を除いたものです。
    • good
    • 0

CO2,CO,HCNは有機化合物ではなく


無機化合物です。

>有機化合物は可燃性だと学習してしまい逆に意味不明になりました。
ハロゲン原子が入っているものでは燃えないものもあると思いますが。
    • good
    • 0

まず、CO,CO2は有機物に分類されません。


有機物とは炭素を中心とする複雑な化合物です。

また、CO2は安定な物で、有機物が燃えるのはCO2になる
ことによって反応熱を発生するからです。
早い話、ガソリンは燃えますが、、燃えかすのCO2は
燃えません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!