dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

金融の勉強をしているものですが、どうしても小切手の取り扱いについてわからない細かい点がいくつかあります。近々試験もあり焦っています。自分なりに教えてGOOや参考書・その他HPなどで検索したのですかわからなかったので詳しい方にぜひ教えて頂きたいと思います。

(1)小切手の現金化について
「線引きのない小切手」や「線引小切手で裏面に振出人の社版・捺印」がある場合は現金を持ち帰れると学んだのですが、それは支払銀行がA銀行Z支店となっていた場合、A銀行の違う支店に持ち込んでもその場で現金で支払ってもらえるのでしょうか?

(2)裏書について
裏面に持参人の記名捺印をする時はどういう場合なのでしょうか?記入する事によってどのような効果があるのでしょうか?

(3)特定線引小切手について
・線引きには銀行名だけでなく支店名まで特定する事は可能なのでしょうか?
・支払銀行がA銀行Z支店、特定線引の銀行がB銀行、持参人の取引銀行がC銀行の場合は資金化はできないのでしょうか?持参人の取引銀行が必ずA銀行かB銀行ではないといけないのでしょうか?

(4)約束手形の裏書について
受取人が振出人から手形をもらい、第3者へ譲渡することなくそのまま銀行へ持参し資金化を希望する場合は、裏面は何の記載もいらないのでしょうか?約束手形必ず裏面への記入が必要なものなのでしょうか?

色々と初心者の質問をすいません。以上4点よろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

1.A銀行Z支店以外での換金は出来ません。



2.受取人を明確にする意味が有ります。

3.線引きは銀行渡り取引として扱われるのですから、小切手発行人の取引銀行と受取人の取引銀行の間に手形交換所を経由します。
発行人の銀行は指定されていますが、受取人の場合は受取人の取引口座があるどの銀行口座でもOKです。

4.表に記載されている受取人が必ず裏書き第1位に記載しなくてはなりません。裏書き記載は必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすく的確なご回答ありがとうございました。疑問が晴れてすっきりました。お返事遅くなりまして申し訳ございませんでした。

お礼日時:2011/03/05 19:44

線引はウィキが結構正確だたからこれ当てはめてみ?線引なしとかならどこでも現金化できる。

支店名まで特定してもええよ。線引BならBに口座ないと無理。

小切手裏書は記名とか指図とかなら呈示とか支払とかで必要。どちでもない小切手は銀行らの慣行で誰に支払たかを後になても確認できる。

約手を銀行らへ取立委任するなら裏書必要。てか裏書ないとやらないよ言われるだけ。

これで4点カバーできたかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすいご回答ありがとうございました。勉強になりました。お返事おそくなりまして申し訳ございませんでした。

お礼日時:2011/03/05 19:45

1,振り出し銀行やその支点に限らずどの銀行ででも現金化できます


2,銀行渡り小切手(正しくはこう言います)は現金で受けとるのではなく持参人の口座に振り込まれます
3,指定された物いがいが受けとる事が出来ません
4,裏書きは手形を受け取った人以外の者に譲渡するときにします
これを裏書譲渡良いいます
譲渡しないときは裏書きはしません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧に迅速なお返事を頂きましてありがとうございました。お礼が遅くなりまして申し訳ございませんでした。大変勉強になりました。

お礼日時:2011/03/05 19:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!