dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

入社4年目になる工場勤務の女性です。
仲間と呼べる人がおらず疎外感でいっぱいです。
今更どこかのグループに入れるとも思っていないし、
そもそも地味系の私とは波長の合わない人が多いです。
自分でもどうしたいのかわかりません。
でもとにかく毎日辛いです。

もともと同期に女性がおらず、
配属先の部署に唯一いた女性も私を相手にしてくれませんでした。
(この人は今私を無視状態で、それも非常にきついです。)
仕方なく孤立していまだにそのままです。
周りを見ると大体の女性は同期か同じ部署の人と仲良くしています。
運が悪かったと思いますが、
それ以上に私の暗い性格も悪いんだと思います。
話す人がいないものだからどんどん暗くなって、
それでいっそう話しかけられなくなっている気がします。

おそらくこういう相談をすると、
「職場は友達作りの場ではない」とか
「合う人がいないのは仕方ない、職場以外で仲間を作りましょう」
とか言ったアドバイスが寄せられると思います。
別に学校みたいに友達が欲しいわけでないし、
プライベートでは友人もいます。
ですが職場でもっと気軽に人付き合いがしたいです。
仕事や特定の人との人間関係など悩みはいろいろありますが、
「ちょっと聞いてよ~」と打ち明けられる人がいれば
それだけで気持ちが軽くなれるのにと思います。

両親や姉妹や友達に対しては、
みんな職場でうまくいっているのに私だけ失敗している、
しかもそれを悩んでしまっている
と言うことに劣等感を持っているので相談できません。
また会社にいる人で、私と似たタイプなのに
同期や配属先に恵まれた人がいるのですが
その人を妬ましく感じてしまいます。
自己否定の気持ちばかり強くなって、
何か行動する気力もありません。

私はどうしたらいいのでしょうか。
「職場に仲間が欲しい」というタイトルにしたものの、
私の性格でどう行動したって無理な気がしています。
同調していただける方、何かアドバイスを下さい…。

A 回答 (8件)

まず、あんまり気にしないのが一番だと思います。


「気にしない」というのは、孤立していることをではなくて、他人の目を、です。
ご家族やご友人に対しても見栄を張ったりせず、もっとたくさん相談したら道が開けるかもしれません。
そして、「職場に仲の良い人が欲しい」というご自分の気持ちも否定しないで良いと思います。
本当に遊びに行っている感覚の人に対しては別ですが、しっかり悩んでおられる方に「友達作りの場所じゃない!」なんて…少なくとも私は言えません。
だって、起きている時間の大半を占める「職場」という環境でずっと辛い思いをするなんて、大抵の人は耐えられないと思います。
「妬ましい」気持ちも当然です。誰だって、自分の求めるものを持っている人は羨ましいです。

実は、私もここ数ヶ月似たような状況でした。
実際に孤立しているというわけではなく、事情も違いますが、上記のアドバイスは過去の自分に向けて書いた…と言っても差し支えないような内容です。
まだ完全に立ち直ったとは言えませんが、一番自分を変えたのは「あんまり気にしない」の部分です。
気にしない…というよりは、なりふり構わないという感じでしょうか。
私も家族や友人に対して「弱い自分は見せられない」のような感情を持っていたので、以前は相談などほとんどしたことがなかったのですが、精神的に本当に限界で…
「もう、嫌われてもいい!」と思って、思いつく友人に片っ端から電話をして相談。親にも泣きながら相談…
結果として、それが私を救ったと言っても差し支えありません。
友人や家族は、驚くほど親身になって話を聞いてくれ、それぞれ違ったアドバイスをくれました。
そして、その中から少しずつ答えを得て…自分だけの道が見えてきた気がします。
また、周りに対しての壁を取っ払ったことで、人付き合いの難しさも、少しですがなくなったような気がします。

職場に仲間。
その前にまずは近しい人への壁をなくすことではないでしょうか。
案外そこから光が差すかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
他人の目を気にしない、というのはなるほどと思いました。
確かに私は辛いと感じていますが、それは孤立そのものでなくて
周りから孤独な人だと思われることの方だと思います。
ランチメイト症候群そのものです。
実際、社食に行くのが恥ずかしくて車でご飯を食べていたこともあります。
今は結局一人飯の状態を周りに見せていますが、
かわいそうな子と思われているのでないかと不安です。
誰か話しかけてくれても、
私がかわいそうだから話しかけてくれるのでないかと思ってしまいます…。

回答者様の境遇は私にも共感できます。
近しい人に弱い自分を見せたくないんです。
壁と言えば壁かもしれません。
ただ、私にはまだ「弱い自分を見せること」より
「一人で悩んでいること」の方がマシなんです。
本当の本当にもうダメだと思ったら
アドバイスを思い出して誰かに相談するかも知れません。

「自分だけの道」という言葉について、
私もずっと悩んできた結果少しビジョンがあります。
それは社外でサークルに入るなりして立派な居場所を作ることです。
会社の人間関係に満足できていたら
社外に居場所なんて求めなかったと思います。
なので、この悩みのおかげで別の成功をつかめた…
と感じることができたら、それでいいんじゃないかなあと。
ただ、ネガティブで気力のない今の私では本当に理想に過ぎないんですが。

お礼日時:2011/01/22 23:13

私も工場勤務で、同じような気持ちを抱いていました。


同僚達はなぜか以上なくらい仲良しで、「元気~」なんてハグしたり、!!です。
テンション高く仲良しを強調しあってて、私には無理です。
なので、質問者様のように悩んでいたこともありますが、割り切って、前の方が回答していらっしゃるように、今は仕事をするだけの場所としています。趣味がありますので、その仲間が沢山いるから日々は楽しいです。
「職場に仲間が欲しい」というその気持ちはよく解ります。誰しもそう思っていて、阻害されたくないから、必要以上に仲良しごっこをしているように見えます。でもそこに入れないことに惨めさを感じることはないと思いますよ。なぜなら、楽しそうに見えても、個々、皆考えていることは違います。
基本、人は皆孤独な生き物なんだと私は思います。
それと人には波長があり、合う合わないがあるので、無理をしてストレスにならないように、割り切って考えて、私は八方美人になるのをやめました。とても楽になりましたよ。
思ったことですが、皆趣味とか持ってない人達が多く、職場が社会の全ての人達が多いことです。
私の工場では、本を読むような人もあまりいません。ですから狭い世界の中で、職場の不満や、同僚の噂などしかできないのです。自然と、仲間作りに励み、必要以上に仲良しこよしで、疎外感を感じる人も出てくると思いますが、そんな仲間に入りたくはないので、私は今の自分の状態で満足しています。
参考にしてくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
工場という場所に独特の雰囲気があるのかも知れませんね。
今までの学校とは人員構成が違い、
ヤンキー系というか派手な人が多いと感じます。
そういう人たちはテンションが高くてキャピキャピしています。
あのテンションは私には無理、と思います。
悪いとか悪くないとかでなくて、
おっしゃるとおり波長が合わないのでしょうね。
もっとも波長が合いそうな人にも
うまく接することはできないのですが…。

>皆趣味とか持ってない人達が多く、職場が社会の全ての人達が多いことです。
>私の工場では、本を読むような人もあまりいません。
>ですから狭い世界の中で、職場の不満や、同僚の噂などしかできないのです。
>自然と、仲間作りに励み、必要以上に仲良しこよし

これはなるほどと思いました。
私の会社の人にも当てはまる気がします。
なるほどと思うと同時に、他の人を完全に見下してしまうのも
心の平穏を保つ方法かもと言う気持ちが浮き上がってきました。
無理してつるんでるとか世界が狭いとか、
会社の人を心の中でバカにすることで
あんな人たちと仲良くしなくていいや、と思いこむという…。
でも、私自身職場が社会のすべてなのにそれをやると
ただの卑屈で心の汚い人間になってしまいそうです。
(友人との繋がりはありますが「社会」という感じではないです。)
趣味の場を持つとか結婚するとか、職場以外の世界も欲しいです。
職場に仲間が欲しいと言いながら
波長が合わないからいいやとか言って、やっぱり気持ちは定まりませんが
ご回答はかなり参考になりました。

お礼日時:2011/01/23 00:43

職場は仕事をするだけの場にしたいと、私は思っています。


なぜに人と仲良く話をしなければならないのか。
いや、話の合う人がいれば一番良いのですが、そうでない場合は周囲の雑談がうるさくてしょうがないです。
というわけで、いろんな職場を渡り歩いてきましたが、自分の不得意な部分を責めても仕方がないので
できるだけ人との関わりが少ない職場や時間帯を選んで働いてきました。
随分と楽になり、要領よく生きていく事が肝心なんだなと思えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
職場は仕事の場所、との割り切りが私にも欲しいです。
自分に言い聞かせたり、人に言われたりして
簡単に考えを変えることができればもっと楽なんですけどね…。
今になって改めて思うのは、私は職場に人間関係の良さを求めていたんです。
年やタイプの違う人とも仲良く話をしたり。
休日に同僚とお出かけしたり。
先輩に仕事やプライベートの悩みを相談したり。
そういうのに憧れていたのにと、考えると涙が出てきます。
(甘えた考えだと一蹴する人もいると思いますが…。)
運の悪さを置いておいても、
自分の不得意な部分を責めて要領悪く生きているなあと思います。
気持ちを騙し騙し過ごしているので
何かのきっかけに辛さが噴出してしまいます。
回答者様みたいに「私はこれでいいんだ」
と肯定できる生き方が羨ましいです。

お礼日時:2011/01/22 23:55

まず・・・あなたの性格でどう行動したって無理、だと思う前にそもそも行動してないでしょ?



次にどう行動って、どれだけの行動があると思っているんですか?道は1本道ではありません。

そして、自分の性格で、と性格を問題視するのなら変えればいい。


何か行動する気力もありません、と言うように、そもそも行動なんてする気もないのに
言いたい放題言ってるわけです。そりゃ誰も寄ってきませんよ。


人と接するということは、相手にとってメリットがないとあなたと友達になりたいとは思いません。
もし、あなたの愚痴もきかないくせいに金ばかり要求する奴がいて、あなたは友達になりたいとは
思わないでしょう?それと同じことですよ。

友達になるにしても、恋人になるにしても、自分と付き合うことで相手にどれだけのメリットを
与えられるかを直接的でも間接的でも伝えられない限りは、もしくは、そもそも伝えなければ
だ~~~~れも相手にしてくれません。


ネットで相談相手見つけた方がよっぽど相手になってくれる人はいると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私みたいな精神状態にいる人を否定するのは、
簡単だしスッキリするんだろうと思います。
ですが、「あなたはメリットがない人間だからだ~~~~れも相手にしません」
なんて内容のご意見を私が求めているように見えるでしょうか?
こういう「上から」な回答をご遠慮したくて
”同調していただける方、何かアドバイスを下さい”
と書いたつもりだったのですが、残念です。

お礼日時:2011/01/22 23:29

こんにちは。

私も、よく似た環境ですね。
勤続10年ですが、仲の良い人がいた時は食事にいったりもしてました。
今は、年齢的にも孤立しがちでしょうか?
私はどうもしません。しても、自分が疲れてかわいそうだからです。
グループがあるといち事は面倒な話、付き合いもあるはず。
わずらわしい事も、多いのではないのでしょうか?

女性は結婚や出産を機に、メンバー交代は多いと思います。
良くなるか悪くなるかわかりませんが、確かなのはいつまでも今のままではありません。
質問者さん自身の環境だって、そうです。
結婚したら、1人でいれる今の環境が、すがすがしく感じるかもしれません。

>両親や姉妹や友達に対しては、
みんな職場でうまくいっているのに私だけ失敗している、
しかもそれを悩んでしまっている

そう思わずに、素直に相談してみては?質問者さんの事を良く知っている方々だからこそ
いいアドバイスがもらえるかもしれませんよ。劣等感を持つ悩みではないと思います。
仕事ができない事は、そうだと思いますが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり、グループはグループで煩わしいこともあると思います。
お通夜状態でご飯を食べているグループ、
特定の人がえんえん愚痴を言っているようなグループなどを見ると
一人の方がマシなのかもと思うときもあります。
ですが、私の場合多少わずらわしくてもグループに埋没した方が
精神的安定が保てると思います。

そのうち環境が変わるかも、という期待はずっと持ち続けています。
実際この3年間で人間関係が良くなったり悪くなったりしましたが、
総じてジリ貧の状態だと思います。
昔に比べて「そのうち周りの人と仲良くなれるかも」
という期待が持てなくなってきたのも一因です。
寿退社でもできれば幸せなのでしょうが、そんなあてもありません。

周りに相談したって、正直どうにもならないだろうと思います。
劣等感を持つ悩みではないと言っていただけたのは嬉しいですが
やっぱり私にとっては劣等感の元なんです。
親に話したりしたら切ながると思うので、
仕事の話はしても人間関係の話はできず虚勢を張っています…。

お礼日時:2011/01/22 22:26

うーん、その職場によっても違うから難しいよね。


異性ばかりの職場だと特定の異性と仲良く話をしていると
勘違いの対象にもなるし....
仕事で一カ所に固定されずに工場内を広範囲に移動しながら
する仕事なら今いる場所以外の所で話し相手を見つける事も出来るけどね。
例えば、貴方が検査工程要員だったら品質検査とか別部署で不具合品の検査に着たんだけど、
と言いなから世間話を少しとかね。

休み時間は仕方ないけど、仕事中に接点のある人と話をすれば良いんじゃないかな?
休み時間中は話し相手居ないと携帯弄りっぱなしで話しかけるなオーラ出しっぱなし...

ただし、話のネタに困って人の悪口とか話したらダメだよ。不要なトラブルに巻き込まれて、
嫌われて話し相手が居なくなっていっそう孤立したりするからね。

参考まで....と言いつつ自分の事も書いてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私はPCを使いっぱなしの仕事です。
人との接点は少なく、特に女性社員とはほとんど関わりません。
ずっとPCに向かっているのも元気が出ない要因だと思います…。
また、会社の人とうまく世間話をすることができません。
更衣室などで誰かと一緒になって何か話そう話そうと思っても
話題が見つからずずっと沈黙、というのもしばしばです。
今日なども、更衣室で女性二人がおしゃべりしていましたが
私が入った途端にぱたっと話が止まって悲しい思いをしました。
私はあんまり携帯はいじりませんが、
話しかけにくいオーラは出てしまっていると思います。
今までは人に対して苦手意識を感じることも少なく、
もっと明るくてストレスなんて感じない性格だったのに。
何が悪くてこうなってしまったのかわかりません。
同期に女の子さえいたら、といまだに悔しく思います。

お礼日時:2011/01/21 23:07

あまりに気になさらないほうが言いと思います。



いまおられる職場の雰囲気がよくわからないので何とも言えませんが…

逆に一人で何かしら楽しめる様にしたら如何ですか。
自分自身無理していたら逆効果になるので自然体にしていたほうが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私も気にしないのが一番だとは思います。
この手の相談でよくみかける回答、
「職場は仕事をする場所、友達作りの場所ではない」
を自分に言い聞かせています。
でも無理しているだけなのでときどきものすごい落ち込みが来ます。
大学の時は普通に友達がいましたので、
一人行動(学食で一人飯など)は平気でした。
純粋に孤立している今は「一人」が寂しいです。

職場の雰囲気としては、女性陣の仲は良く
だいたいみんなグループでお昼を食べています。
就活時そんなところもチェックして入社したのに、
一人で過ごしている女性が(ほぼ)いない
ということは完全に裏目に出ました。

お礼日時:2011/01/21 20:45

まず自分の性格を「暗い」だとか「地味」だとか決め付けるのは止めましょう。


それは意味の無い「言い訳」です。
女性の同僚にいい人がいないのであれば、
男性の同僚に話しかければいいじゃないですか。
明るく話しかけて来れば、
それを拒む男性はいないですよ。
        
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私も好きで自分のことを暗いなんて
評しているわけではないですが、実際事実なんです。
就職するまではそんなこと一回も思ったこと無かったのに。
私が「暗いと自己否定するのをやめる」「明るく話しかける」を
実行できる人間なら、ここまで落ち込まずにすんでいると思います。
入社当初の私ならできたかもしれませんが今の私にはもう無理です…。
このまま自信や気力をすり減らしていって、将来どうなるのか不安です。
少なくとも今の会社の人間関係でずっと働いていける気がしません。
(かといって転職も選べません)

お礼日時:2011/01/21 20:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!