dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

通所介護を受けている要支援2の父がいます。
昨日、ヘルパーさんから連絡があり
父の足がむくんでいる、とのことでした。

私が遠方にいるため帰って病院に連れて行ってあげる
ということができないため、
通所施設にお願いして併設してある系列の病院に
介護時につれて行って診察をお願いできないものか
伺いましたが、「同じ敷地内でもそれはできない」
とのことでした。

病院側に父が介護を受けているときに
施設まで往診に行ってもらうことはできるかも
たずねたところ、
「自宅への往診はできるが施設への往診はできない」
という回答でした。

同じ敷地内に介護施設と病院が存在しているのは
よく見かけますが、
同じ敷地内にあるのに
なぜ相互の連携はほとんどなされていないのでしょうか?
それともその施設が普通じゃないのでしょうか?

できたら病院や施設に勤めておられる方からの
回答をお願いします。

A 回答 (3件)

こんばんは。


shocker22さんのお父様を取り巻くサービスは色々な事がありますね。

臭いの問題や、謝る謝らないの問題と違い、今回の件は制度上難しいです。
通所サービスを利用中に受診をすると、その時点で料金が取れなくなります。しかも、付き添った分は無報酬になりますし、残された他の利用者は、一人少ない体制の中でケアを受けなければなりません。
線引きがきちんとあります。

shocker22さんのお父様は、社会福祉法人系と違い、医療系のデイケアですよね?それならば、なおさら「無理です」と言われることが多いと思いますよ。きちっと分けておられる所が多いですから。

救急搬送が必要であるような状態なら付き添います。「制度が」なんて言ってる場合ではありません。
ただし、これも無報酬になりますし、「すぐに病院に行ってください」ってなるでしょうね。責任も取れませんから。

医療と福祉の分野は全く違う制度になります。
例えば、ヘルパー派遣でも、病院の前までは制度内ですが、病院の中までは付き添えません。

「臭い」の質問に続き、また聞いてないことでしたね。
お節介ですいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは
hirokiさんにはいつも分かり易く説明して頂きとても助かっております。
施設の人に尋ねても、
何の説明もなく「それはできません」と繰り返すばかりです。
介護制度には外部から見て不可解なことが多いのですが
なぜ利用者に説明しようとしないのかと思うことがあります。

P.S.
例のケアマネさん、こちらに投稿した後
5分の遅刻でも連絡してくるようになりましたよ(^^)
無連絡遅刻のことはご本人にもセンターにもクレームはしてないのですが・・
何かございましたらまたお節介のほど宜しくお願いします。
有り難うございました。

お礼日時:2011/01/28 23:43

すいません。



先程の回答に訂正があります。

お父様は要支援2でしたね。月単位の定額報酬なので、施設に入ってくる額は一緒でした。

「他の利用者…」ってのは同じですので、施設から言われることは変わりませんが。
    • good
    • 0

施設は介護保険の対応で、そちらの法律により、運営されています。



病院は健康保険により、収入を得ています。両方とも相互乗り入れには厳しいルールがあり、

法律も、監督官庁も違うのだと思います。

その壁は高いのです。ディサービス中に、他の病院に、つれていけば、ディサービスの単位じかんが不足となり

その1時間ないし、その日のお金が取れなくなります。

また、その逆に、病院では、ディサービスに往診にいく、ルールはいっさいがありません。また、同じ系列の病院としても、ディサービスに行くというルール違反をして、ディサービスの料金を減らすのもありえないでしょう。

もし、誰かに介助させたいのであれば、ダスキン等有償、ご自分の負担での介助サービスなどがありますので、そちらをお願いするか、担当のケアマネに相談して、ディサービスのないひに、自宅に往診してもらうのが、正しい手順であろうと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> ディサービス中に、他の病院に、つれていけば、ディサービスの単位じかんが不足となり
>
> その1時間ないし、その日のお金が取れなくなります。

そのようなルールがあったのですね。
デイサービスと医療とは明確に分ける必要があるわけですね。

有り難うございました。

お礼日時:2011/01/27 17:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!